かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

農家の厄日「二百十日」・・・

2022-09-01 | 季節にまつわる話

 

いよいよ今日から九月になりました。

 

子どもの頃は、夏休みが終わるのが残念でしたが、今となっては嬉しい気がします。

 

九月は「長月」とも言われます。

 

旧暦の九月は、今でいうと9月下旬から11月上旬くらいにあたります。

 

その頃は、夜が長いので、「夜長月(よながづき)」から長月になったという説と、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり、「長月」になったという説もあるそうです。

 

 

また、今日は雑節の一つ「二百十日」にあたります。

 

昔から、この言葉はよく聞くのですが、意味は全く知りませんでした。

 

 

「立春」から数えて、210日目・・・。

 

どういう日なのか???

 

この時期は、田んぼの稲が色づいて、頭をたれ始めます。

 

同時に、台風が襲来する時期でもあり、農家の人々にとっては、大変な時期なんですね。

 

なので、八朔(旧暦8月1日)と、二百二十日(にひゃくはつか)と合わせて、農家にとっては三大厄日として、注意をするようになったのだそうです。

 

 

そういえば、その言葉通りに、台風が日本に接近していますね。

 

来週にはやってくるかもしれません。

 

 

私の仕事にも影響が出るかもしれません。。。

 

 

今日も、仕事帰りに強い雨になり、カバンが濡れてしまいました。

 

毎日読んでいる「新選組顛末記」が濡れてしまいました。

 

もうすぐ読み終わるところまで来ました。。。

 

二百十日 にひゃくとおか|暦生活

二百十日 にひゃくとおか|暦生活

この頃は稲が開花すると同時に、台風の襲来が多くなり農作物が被害を受けやすい時期でもあります。そのため人々は二百十日を「厄日」「荒れ日」として昔から警戒してきました。

暦生活