![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/80/fdb8575f693a29ab5485d9a0243f2355.jpg)
今日は大変寒い一日となりました。
朝方は、川に氷が張って、鳥たちは魚が捕れなくて困っているのでは?と心配になりました。
仕事は休みだったので、あまり外へ出ずに、京都の寺院についての勉強をしていました。
さて、先日節分の際に、吉田神社へ行ったのですが、吉田山を歩いていると「宗忠神社」という神社にたどり着きました。
この宗忠神社というのは、吉田山の東側にあり、吉田神社とは反対側に位置しています。
調べたところでは、岡山県で生まれた黒住教という宗教の創始者である「黒住宗忠」を祀る神社だそうです。
この神社のことは、京都検定の勉強の際に知りました。
詳しいことは、よくわかりません。
ここでも、温かい飲み物をふるまっておられました。
神社からの眺めがよく、坂道の向こうに真如堂が見えていました。
そういえば、昨年末に真如堂に行ったのですが、真如堂からも吉田山がよく見えていました。
山の上に神社が見えていたのですが、その時には何神社なのかがわからずに疑問に思っていました。
吉田神社なのか、宗忠神社なのか、山蔭神社なのか、位置関係がよくわからずにいました。
下まで降りてみると、よく見えました。
意外と近くにあるんですね。
吉田山は、市内にあって、歩いて登るのにちょうどよい山ですね。
気持ちよく散歩ができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます