![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/4b77571b41f8d32f67cba2d387aae336.jpg)
今日はお休みの日で、お昼にNHKを見ていたら、以前に朝ドラでやっていた、「カムカムエブリバディ」を再放送していました。
確か、このブログでも何回もこのドラマの話を書いたのですが、卓球にも行けずに見入ってしまいました。
いいドラマですー!
お昼から泣きそうになりました。
今から卓球の練習を頑張ろうとしているのに、うるうるさせるなんて困ります!
明日も続きが見たいのですが・・・仕事でした。
さて、嵯峨野を歩いた話の続きです・・・。
このあたりには、何回も来ているのですが、まだ一度も来たことがない寺院がありました。
今回の史跡ウォークでは、その寺院がコースに入っていたので、期待していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/3c19330142709706b07290299b1a1124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/66/2ddf6cd9875527783766c7cc756a6775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/97/c53ddb71dab8dab8bfa82aa09794732c.jpg)
一つは「祇王寺」という寺院です。
「平家物語」によると、平清盛に可愛がられていた白拍子が、清盛の心変わりで都を追われ、母や妹とともにこの寺に出家したのだそうです。
この話は、ガイドブックなどにも、よく書いてあるので、一度来てみたいと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/513db8ab80610b799099b7a01adbfe9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4e/f207b8351bc4cab36e8c5920dbcac8bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/8b155ba902aca8f6bef589f8e98251f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cb/fa468682de46980bb3d76140fde2a7ca.jpg)
少し奥の方にあって、なかなか一人では来れないような場所にありました。
いつもの、史跡ウオークと同じく、中には入らずに、入り口で説明を聞いて、おしまい・・・。
やや残念でしたが、また機会があればゆっくりと来たら良いかと諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/dbde1cd46069eec863af268c09762a8e.jpg)
そして、祇王寺のすぐ隣にあるのが「滝口寺」というお寺でした。
この寺院にも悲しい恋の話があって、平重盛の家来の斎藤時頼(さいとうときより)が建礼門院の侍女・横笛に恋をしたというお話です。
二人は思いあっていたのですが、親に反対をされ、時頼はこの寺に出家してしまったそうです。
悲しみの中、横笛が会いに来たのですが、斎藤時頼は「自分は出家した身なので会うことはできない」と断ってしまったそうです。
その後、横笛も出家してしまい、二人は結ばれることはありませんでした。
今では、その二人の像がいっしょに置かれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/69f6d0c16862fc2ca9a7b9a06ebbfb58.jpg)
これらの話は、「平家物語」に書いてあるそうですが、どこまでが本当の話なんでしょうかね。
遠い昔の話に、なぜか興味が湧いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2a/1fda6dbd5155f84a5b544991371f0d83.jpg)
もう一つ別の話があって、新田義貞が後醍醐天皇と戦って戦士してしまったそうです。
そして、討ち取られた新田義貞の首が三条河原に晒されてしまいました。
それを妻がこっそりと持ち帰り、この寺に葬ったと伝えられています。
目立たない2つの寺院に、古い昔の物語が伝えられていることに、感心をして説明を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/082f204ac46ef9c1a60502eb380077a0.jpg)
歴史の勉強をしていると、そういった悲恋や残虐な物語に出くわすことがあります。
複雑な思いをしながらも、寺院にまつわる話を聞いて、勉強することは楽しいと感じます。
小さな寺院にも多くの物語が残されているのだと思いながら、歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/18ff3f8850d401a1353c592f59cddb92.jpg)
何百年も昔の話に気が遠くなりそうです。
京都歩きは、奥が深いです。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます