かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

建仁寺の「風神雷神図」屏風

2022-09-25 | 観光・旅行・京都検定

 

今日は天気も良かったので、散歩がてらに、お寺巡りに出かけました。

 

この間、「京都検定」の勉強をしていますが、勉強したことを実際に目で見て、確かめたいということもありました。

 

京都には、寺院がたくさんあるのですが、とりあえず行ったことが無くて、行きやすいところと思い、清水五条から祇園四条のあたりまでをうろうろしました。

 

今日の目当ては、「建仁寺(けんにんじ)」と「六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)」、後は「六道珍皇子(ろくどうちんのうじ)」です。

 

「建仁寺」は、栄西が開山と言われています。

 

 

ここは「勅使門(ちょくしもん)」で、天皇の使いである勅使が来たときに使われる門です。

 

 

 

 

立派な山門でした。

 

空が青くて、綺麗でした。

 

 

開山した栄西は、宋からお茶の種を持ち帰って、喫茶の方を普及させたと言われています。

 

 

ここは法堂といわれるところです。

 

この奥に本坊といわれるところがあり、風神雷神図が出迎えてくれました。

 

有名な絵師「俵屋宗達(たわらやそうたつ)」の晩年の最高傑作です。

 

 

この屏風は、複製品で撮影が可能でした。

 

 

 

複製品であっても、大変綺麗です。

 

 

 

建仁寺は臨済宗のお寺で、いわゆる禅寺とされています。

 

枯山水のお庭が綺麗に整備されていました。

 

 

最後に入った部屋には、天井に大きな龍の絵が描かれていました。

 

 

すごく迫力のある龍でした。

 

 

 

さぞや歴史のある絵かと思ったら、開山800年を記念して、2002年に描かれたそうなので、つい最近でした。

 

なので、これも撮影オーケーなんですね。。。

 

 

素晴らしい作品が見られて、満足して、御朱印ももらいました。

 

昨日の緊張感から解放され、心の休養ができました。。。

 

 

 

 


Bランクで優勝!(卓球日記)

2022-09-24 | 卓球

 

昨日から、緊張感が強くて、プレッシャーのため、なかなか寝付けませんでした。

 

今日の卓球の試合は、ランク別に試合をするクラス別大会・・・。

 

この間、毎回のように良いところで負けて、2位という日が多くありました。

 

周りの方から、「いつになったら勝てるのか」「もうそろそろ優勝してもいいはずや」と言われ続けていました。

 

強い人と試合したら、負けても当然と思うのですが、何せ同じくらいのランクの人ばかりで試合するので、勝たないといけないという変なプレッシャーがありました。

 

 

あまりに嫌な負け方が続いたので、今回はユニフォームを変えてみました。

 

黄色いものにしました。

 

縁起を担いでいるようでは、まだまだなのですが、何せ気分転換したいと思いました。

 

 

プレッシャーがかかりすぎて、景色が斜めに・・・?

 

 

 

さあ試合です。

 

今日の対戦相手を見ると、4人のリーグで、以前に負けた人が一人、後は知らない方でした。

 

以前負けた方に、何とかリベンジをしたいと、その方の練習を観察・・・。

 

わからん・・・、どうしたらいいか、今一つピンときません。

 

 

自分以外の方が、皆さん強く見えます。

 

これは、もしかしたら最下位になるのでは???

 

そんな不安が頭をよぎりました。

 

そんな中、朝方卓球のユーチューブを見ていたことを思い出しました。

 

「力が入りすぎると、良いボールが行かない」「いかに体の力を抜きながら、良いボールを打つか」とコーチの方がおっしゃっていました。

 

そのためには、姿勢が大切だと・・・。

 

基本を大事に、、、相手をよく見て、、、力を抜いて打つ、、、。

 

そんなことを考えながら、試合だけに集中しようと思いました。

 

 

気が付けば、3勝0敗でリーグ1位となりました。

 

内容もほぼ完ぺきと言えるものでした。。。

 

いつも、ここまでは来るのですが、この先が問題です。

 

よそのリーグで1位となった方と試合します。

 

今日の好調をキープしていて、あっという間に、2セットを先取!!

 

あと1セットで勝利、、、というところで、少し勝ちを意識したのでしょうか、消極的になりました。

 

たちまち、2セットをとられて、2-2のタイになりました。

 

最終セット、ずっとリードしていましたが、最後の最後に弱気になって、追いつかれました。

 

相手がふわっと弱いボールを上げてきたので、チャンスとばかりスマッシュ・・・。

 

これが決まれば、勝利という場面でしたが、なんと空振り・・・。

 

周りの方は、私の勝利を確信しておられたようですが、まさかのジュースとなりました。

 

今日もまた、負けるのか・・・、という嫌なイメージが頭をよぎりました。

 

でも、ここで、基本に帰ろうと改めて、思いました。

 

力を抜いて、ボールに集中する。。。

 

勝ちとか負けとかは、考えない。。。

 

これが良かったのでしょうか。

 

今度は相手の方がミスをしてくださって、何とか勝つことができました。

 

長時間の緊張感から解放されたこともあって、脱力してしまいました。

 

やったー、優勝!!!

 

久しぶりの感覚です。

 

 

賞品は、大したものではありませんが、卓球のソックスをもらいました。

 

次回からは、Aランクでの出場となります。

 

Aランクは、強豪ぞろいなので、一層厳しい試合となります。

 

でも、せっかく卓球をやっているので、ぜひとも強い方と試合をして、勉強させて頂けたらと思っています。

 

今日は、久しぶりにビールを飲んで、ささやかに祝杯をあげました。

 

来週からもコツコツと練習に励みます。

 

コツコツと積み重ねることが、わりと好きなんだと思います。。。

 

 

 

 

 


雨の秋分の日・・・

2022-09-23 | 季節にまつわる話

 

今日は夏から冬への折り返し点・・・。

 

季節は「秋分」となりました。

 

太陽が真西に沈むと言われますが、「極楽浄土」が西のかなたにあると言われていて、ご先祖様を供養する日となったそうです。

 

さて今日は、あいにくの雨でしたが、お墓参りに行くことにしました。

 

傘を差しながらの、お参りはなかなか大変でした。

 

境内には萩の花がたくさん咲いていたのですが、雨なので写真は撮れませんでした。

 

お寺の近くに、豆腐屋さんがあり、お豆腐が大変おいしそうなので、買って帰りました。

 

 

このお豆腐屋さんは、関西の人気番組「よーいドン」にも登場したお店です。

 

 

昔ながらのおいしいお豆腐でした。

 

豆腐屋の奥さんがおいしい大豆の食べ方も教えてくださいました。

 

 

弱火できざみわかめと一緒にじっくりと炊くと良いそうです。

 

その通り、本当においしい大豆でした。。。

 

 

今日は何の写真にしようかと迷いましたが、やはりお彼岸の中日ですので、彼岸花にしました。

 

 

この場所が、毎年決まって彼岸花が咲く、私の好きな地点です。

 

6月にはアガパンサスが咲いていた場所です。

 

 

 

去年は確か白い彼岸花も咲いていたのですが、今年はどうなったのでしょうか?

 

 

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますので、この先はだんだんと涼しくなってくれると助かります。

 

秋は紅葉が綺麗で、お出かけにはちょうど良い季節となりますね。

 

 

スポーツの秋であり、読書の秋であり、食欲の秋でもあります・・・。

 

結構やりたいことがたくさんあるので、何を優先するかに悩みます。。。

 

秋分|暦生活

秋分|暦生活

秋分(しゅうぶん)とは、春分と同じように、太陽が真東から昇り真西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日のこと。秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸です。これからし...

暦生活

 

 

 

 

 

 

 

 


いわし雲、鱗雲・・・

2022-09-22 | 野鳥・草花・その他風景

 

秋の空が、大変綺麗な時期になりました。

 

秋の雲のことを、いわし雲とか、鱗雲とかいろいろな言い方をするみたいですが、どれも「巻積雲(けんせきうん)」という雲のことを言うそうです。

 

高度は、5000~15000キロもあるそうです。

 

 

 

この写真は、昨日家内と娘が岡山の実家に行ったときに撮影したそうです。

 

あまりに綺麗なので、娘が送ってくれました。

 

本当は、私も行くはずだったのですが、月曜日が台風だったので、日にちをずらしたので、行けなくなりました。

 

今回は、サツマイモの収穫を予定していたので、楽しみにしていました。

 

 

 

私の代わりに娘が収穫してくれました。

 

 

 

栗もたくさん採れたようです。

 

せっかくの機会だったのですが、残念です。

 

 

 

ちょっと、話がずれますが、「京都検定」の勉強をしていて、「稲荷詣でに愛宕詣で(いなりもうでに、あたごもうで)」ということわざを知りました。

 

雲がお稲荷さん(伏見稲荷大社)の方に行くと晴れで、愛宕さん(愛宕神社)の方に行くと雨になるという意味です。

 

何か京都らしいことわざだと思いました。

 

 

「弘法さんが晴れやったら天神さんは雨や」というものもあるそうです。

 

東寺の弘法市は毎月二十一日で、北野天満宮の天神市は二十五日に開かれます。

 

五日くらいで、天気が変わることから、そういわれるようになったようです。

 

 

 

秋の空を見ながらも、「京都検定」のことを考えているのが自分でもおかしく感じました。

 

試験の日は、12月です。。。

 

明日の祝日も、猛勉強します。

 

勉強することが楽しいのは、不思議です。。。

 

 

うろこ雲・さば雲・いわし雲・羊雲…「秋の雲」の見分け方

うろこ雲・さば雲・いわし雲・羊雲…「秋の雲」の見分け方

秋の雲といえば、うろこ雲?さば雲?いわし雲?ひつじ雲? なんだかよく似ていますが、実はどれも正解で、秋の季語になっています。ではどんな雲なのでしょう? 秋の季節の...

[暮らしの歳時記] All About

 

 


おはぎかぼたもちか・・・

2022-09-21 | 季節にまつわる話

 

今日は、仕事帰りに、スーパーに寄ったので、おはぎを買って帰りました。

 

疲れて家に帰ると、どうしても甘いものが食べたくなります。

 

そろそろ涼しくなったので、今日は暑いコーヒーを入れて、さっそくおやつタイムとなりました。

 

夏場は、無糖のアイスコーヒーを飲んでいたのですが、今日はやはりホットがおいしく感じます。

 

 

秋のお彼岸は、おはぎですね。

 

萩の花が咲くので、「おはぎ」と覚えました。

 

春のお彼岸は、牡丹の花が咲くので、「ぼたもち」と覚えました。

 

実際には、同じように使っている場合も多いようです。

 

 

 

夕方の散歩に行くと、空の雲がすっかり秋の雲になっていました。

 

秋の空は、綺麗ですね。

 

 

キバナコスモスが、まだまだ頑張って咲いていました。

 

 

なぜか、川の方を向いて咲くので、上手く撮影ができません。

 

こちらを向いてほしいのですが、8月に咲き始めてから、ずっと向こうを向いています。

 

 

仕方なく、少しコスモスの中に入り込んで、撮影してみました。

 

そこへ、京阪電車がやってきたので、慌ててカメラを向けました。

 

 

何とか撮れました。

 

この場所は、春には桜や水仙と京阪電車を撮影した場所です。

 

季節に応じて、違う風景が見られてうれしく感じた時間でした。