科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中学受験 私立中高一貫校 先輩直伝の定期テスト対策 参考用

2020-07-22 07:36:17 | 日記
昨日、地元の図書館に本を返しに行ったところ、
結構我が子と仲のいい先輩を見かけました。
あいさつ程度で別れようと思いましたが、
なぜかいろいろ我が子の相談をしている展開になりました。

この先輩、以前このブログでも登場しています。
1年の担任が言うには、
「成績も面倒見もいい優秀な生徒」
ということで、親としても、一緒にいることに安心していました。
実際、初めて話したのですが、かなり頭の回転がいいこともわかりました。
自分より30近く年上の女性に臆することなく、理路整然と話し、
打てば響く回答をします。
この時、定期テストの話題になり、
「〇〇ちゃん(わが子の名)、期末の結果がいいといいですね」
「うちの子、英語が苦手だから、心配なの」
「どれぐらいできないんですか?」
「たぶん1年生から怪しい」
などしていきました。
その時、
「定期テストは、割と攻略が簡単なんですよね」
と、先輩が言い出しました。
「え、どういうこと?」

先輩が言うには、
わが子の通う中高一貫校は、先生によって、テストパターンが違う。
だから、普通塾に行く子で定期テストでいい点を取りたい場合の対策が取りにくい。
ゆえに、塾に行く子が少ない。※結果が出ないから
逆に言えば、先生の特性をつかむ。
中間・期末のテストを見て、先生の出題傾向を観察。
「誰にも言ったことないんですが、
例えば、代数の〇〇先生は、副教材の問題に若干数字を変える問題をよく出題します。
社会の〇〇先生は、資料の図や人名からよく出題されます。
ですから、問題集をするよりも、私は、徹底して教科書と副教材をします。
それが完璧にできてから、市販の問題集に取り掛かります」
「質問なんだけど」
「はい、何でも聞いてください」
「この間、わが子に展開を教えた時にね」
「え、お母さんが教えるんですか?」
「そうなの。同じ数字が出た時に、書き間違いをしたら行けないから、消し込め
って言ったら、それは習っていないから、しないと言って喧嘩になったの」
「ああ、あれ、間違いやすいですよね。でも、先生がしてはいけないといわれない限りは、
ミスを防ぐためにした方がいいですよ。私も実際してますし」
など、いろいろ教えてくれました。
先生から聞いてはいたけど、高1でこの落ち着き、喋りはすごい。
本当、いろいろ収穫がありました。
〇〇ちゃん、本当にありがとうね。