科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中学受験 私立中高一貫校 定期テストの洗礼 社会再テスト 平均点25点 参考用

2020-07-28 07:33:49 | 日記
地元中学は夏休みに入っていますが、わが子の通う私立中高一貫校は、
やっと期末試験が終わり、昨日国語と社会が返ってきました。
「社会、頑張ったのに、悪かった」
と、肩を落とし、
「明後日、再テストだって。お母さん、教えて」
というので、期末テストを改めてしました。
先日、何問か掲載しましたが、全問改めてみると、かなりの難問。
地元の公立高校の入試は、国立大附属中学入試レベルに対し、
もうこの問題は、共通テストを意識した問題です。
実際、このレベルなら、上位でも、70台だろうなあ。
と思っていたら、ドンピシャ。
最高点72点、平均25点でした。
わが子は、平均よりは上でしたが、自信もって堂々と言える点数ではありませんでした。

中高一貫校に行ってびっくりするのは、定期テストの難解度と点数です。
平均30-40点なんて当たり前の世界です。
でも、その中でも、ちゃんと結果を出す生徒もいます。
小学校時代、それなりに成績のいい子どもが、打ちのめされる。
そういう世界でもあります。
逆に言えば、公立入試は、ものすごく簡単。
おそらく、外部受験しても、内申書抜きにすれば、上位高校に、
ほとんどの生徒が合格できるでしょう。
※今年、あまりにも学校ごとにレベルに差があるので、教育委員会が、学校ごとの入試案を提案したいきさつがあります
実際英語が苦手なわが子でさえ、現在はほぼ解けてしまうレベルです。

国風文化と遣唐使の2語を使って説明せよ
源氏物語・北条政子の言葉が原案で掲載され、
(    )に当てはまる言葉を入れよ。
※教科書も資料も現在の言葉ですから、結構きつい。
また、あらゆる時代の問題が掲載されているので、
「あれ、これいつの時代の話なの?」
と、戸惑うことも。
例えば、〇〇乱ならすぐにわかりますが、
庶民の暮らしは苦しく(いつの時代も苦しい)、
それを解消するために何を行い、どうなったのかを説明せよ。
免罪符という言葉を使い、当時のあらましと偉人が何をしたのか、説明せよ。
など、とにかく説明だらけの問題でした。

昨日2時間かかって、親子で解きましたが、かなりきつかったです。


中学受験 私立中高一貫校 自分で勉強をするのではなくさせられている 参考用

2020-07-27 07:37:19 | 日記
中学受験をするまでは、宿題の後、チャレンジを自らする、
勉強に関しては、そんなに手間のかからない子どもでした。
実際、この勉強法で、テストは常に100点、悪くても、四捨五入すれば90点台の小学生でした。
今考えれば、親ものんきだったんですよね。
「このままいけば、高校も志望校に入れるだろう」
なんて考えていたのですから。
実際小学校時代は、
「わからないことは、〇〇ちゃん(わが子)に聞けばわかる」
なんて、同級生は言っていたぐらい、逆に言えば、レベルの低い小学校でした。

でも、中学受験を塾でなく、通信教育を選択したことで、親がかりの勉強になってしまいました。
実際、今もずーっと私が教え、ついているわけですが、
この4連休中に思ったのは、
「この子は、自分からしているのではなく、私の指示に従ってやらされているな」
ということです。
この辺りは、自宅学習だからとは言えません。
塾にたとえ行っていても、塾が指示すれば一緒です。
実際、我が子の通学している中高一貫校は、ほとんどの生徒が塾で勉強し、
中学受験をしているので、受け身の生徒が多いと感じます。
インプットはできても、アウトプットができない。
わが子も、中学英語のやり直しをしていますが、
英語が苦手と言っても、全然できないわけではありません。
問題をさせれば、7・8割は正解します。
昨日勉強した過去形・現在進行形などは、全問正解。
それでも、学校でのテストは、よくて60点台です。
苦手なところだと、かなり悲惨な点数となります。
単語テストや単元テストはそれなりによくても、
総合テストになれば、レベルも上がり、一気に難しくなります。
実際、我が子の通学している中高一貫校の定期テストは、
平均40-50点なら、偏差値50程度(全国的に考えて)の問題と言われています。
ですから、基礎からやり直しはさせていますが、
どうやったら、成績が上がるのか?
は、親の私のほうがずっと意識をしています。
なら、どうしたらいいのか?
子どもがやる気になるまで待つ。
それっていつのこと?
という感じです。
まだ我が子は、
「自分でもこのままではまずい」
と思っているので、それなりにはしています。
昨日なら、問題集で20ページぐらいした計算です。
問題数だと、300問ぐらいです。
※英語のみ 昨日は国語と社会もしました
ですから、全然しないわけではないけど、やはり積極性に欠けています。
でも、この私の抱えている問題は、解決がかなり難しいのでは?
と、自分でもどうしていいか、わかない状態なのです。