ころんぼdiary

転勤族の夫にくっついて全国を旅する日々の記録

停止線

2006-02-15 | diary
新潟に来て、縦の信号を見て雪国に来たことを実感した私ですが、
雪国ならではの景色(?)がもうひとつありました。

交差点にある停止線。
雪が降って積もると、道路の白線なんかは見えなくなります。
交差点で停止線が見えないと困るので、「ここが停止線」というのがわかるように
標識が立っています。
写真ではちょっと見づらいですが、青地に白で「停止線」と書いてあります。

これって雪国ならではですよね~。
私の実家も雪国なので、この停止線の標識はごく当たり前に見るものだったのですが
雪国を離れて暖かいところに住み、そしてまた雪国に来て改めて気付いた1件でした。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バレンタイン | トップ | 越後もち豚 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雪国の道路 (ナナ)
2006-02-22 19:16:13
ころんぼちゃんの新潟便り待ってたよー

ナナにはとってもめずらしいことばかり

聞いた話だと、雪が解けるよう道路の端から

お湯が出るらしいけれど、ホントかなぁ?

機会があったら、教えてね
返信する
★ナナちゃん (ころんぼ)
2006-02-22 20:57:13
住むところが変わると、その土地ならではの風景が

楽しめるものなんだよね~

ナナちゃんが聞いたという、融雪用のお湯ですが

ハイ、出ているところもあります。

でもごく一部だけみたいだよ。

交差点の真中だけとか、特に凍結を防ぎたい場所だけのようです。

今はもう雪が全然無いので、そのお湯が出てるところをカメラに収められないのが残念っ!

激写できたらブログで紹介するね
返信する
遅ればせながら・・・ (らびすけ)
2006-02-23 01:03:05
引越しお疲れ様でした

さっそく新天地でいろいろと楽しみを見つけているようだね



この停止線の標識、秋田に住んで4年目の私にとっても当たり前の光景だけど、たしかに雪国ならではなんだよね~。

縦型の信号も当たり前。

コンビニには風除室がついてるけど、これも雪国ならではかな?

空き地と道路の境には「ここまで除雪できますよ」という目印の赤い旗が立っていたりもします。



これからもいろんな報告を楽しみにしていますよ
返信する
★らびすけさん (ころんぼ)
2006-02-23 20:55:39
はい、雪国での生活を苦に思うことなく夫と出歩いています

コンビニの風除室、あるある~

玄関についてる家もありますよね。

それから、電話ボックスに3段くらいの階段がついてるのも雪国ならではなんだとか。

確かに雪が積もったら電話ボックスのドア開けられませんものね~



除雪用の赤い旗というのは初めて聞きました

雪国ならではの風景を探すのもなかなか面白いものですね
返信する

コメントを投稿