ころんぼdiary

転勤族の夫にくっついて全国を旅する日々の記録

いいお天気♪

2005-11-29 | diary
もうすぐ12月だというのに、今日はポカポカいいお天気です

外は少し風が強いようですが、家の中はお日さまが当たってとても暖か。
静岡に住んでみて初めて「こんなにあったかい11月末があるのか」と思いました。

私の地元は青森県。
この時期にこんなに空が青く、お日さまが照って、暖かいということはありません。
というか、雪降ってますよ
日本って広いな~とつくづく。

あんまり空がきれいだったので、ベランダに出て携帯で写真を撮ってみました。
でも空を見上げるのが眩しくて眩しくて
撮った写真も、右上に太陽がピカーッてなってます。

さすが晴天率日本一の静岡だな、と思う瞬間です。

でも少し悩みも…
冬でもこんなにいいお天気で暖かいから、着るものに困るんです。

今までの人生、寒ーいところに住んでる年数の方が長い私。
冬の防寒着(コート・ジャケット・ダウン・帽子・手袋・マフラー・耳あて…)ならたくさん持ってます。
でもそれらは、ここ静岡では厚い・・・暑い・・・

だからといって、静岡向けの薄めの防寒着を買っても、また雪国に転勤したら…
と思うと、新たな防寒着購入はためらいます

だから。
多少厚くても…暑くても、私が持ってる防寒着、着ることにします。
だってもう12月だもん。いいよね。

というわけで、静岡でお会いするみなさん、
次にお会いする時の私はヌクヌクモードで登場することでしょう。
『ころんぼちゃんは寒がりね』ということにしておいて下さい
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmas wreath

2005-11-25 | diary
クリスマスリースを作りました

私が参加している“転勤族の妻の会”のお仲間であり、週1のテニスのお仲間でもある
Mさん宅にて作りました。

Mさんがお教室で習ったドライフラワーリース作りを、Mさんから習ったのですが
ドライフラワーでリース作りなんて初めての経験で、私、それはそれは四苦八苦でした

前日に「お花用のハサミ、ピンセット、ボンドを持ってきてね~」と言われましたが
私…そのどれも持ってません…

…でしたが、今朝夫が開かずの救急箱をあさって小さなピンセットを発見してくれました
そしてハサミは普通のハサミで代用し、ボンドはMさんに分けてもらい作業開始です。

ボンドや手芸用のワイヤーで松ぼっくりを土台にくくりつけ、コルクをくくりつけ、
あとはピンセットを使ってドライフラワーを隙間に埋めていきました。
作業は延々3時間以上かかりました。
お喋りもせず、もくもくとリース作りに没頭していたので3時間はあっと言う間!
近年まれに見る集中ぶりで、完成したのがこのリースです

帰宅して、さっそく玄関に飾りました。
夫が帰ったらビックリするだろうな~反応が楽しみです
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練

2005-11-22 | diary
明日は近所の小学校学区の防災訓練があるようです。

我が家はいつの間にか知らないうちに、町内会の自主防災役員なるものにされていて
その役員は明日の防災訓練に出るように、という旨の手紙がポストに入っていました。

でも夫は祝日など関係なく、明日はいつも通り仕事です。

   え?じゃぁ私が行かなきゃならないの?

朝8時半に集合して、消火訓練・避難訓練・応急救護訓練・ポンプ操作訓練・炊き出し訓練
簡易トイレ組立訓練・非常食の試食会……盛りだくさん……

地域の活動に非協力的と思われるかもしれませんが、こういうのは苦手ですはぁ~

そもそも、春頃だったかな~…ある日『今年度町内会役員名簿』がポストに入っていて
それを何気なく見ていたら、自主防災役員のところにうちの名前、住所、電話番号が載っていて
かなり驚いたという出来事がありました。

それ以来どうも不信感が…

明日のことを考えると、この上なく憂鬱で、ため息ばかりが出る今日の私です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ(長文注意^^;)

2005-11-21 | お出かけ(静岡)
「紅葉を見たい」&「美味しい空気を思いっきり吸いたい」という私の強い希望で
昨日は井川方面にドライブに行って来ました

県道27号ルートで2時間、同じ静岡市内とは思えないほどの長時間山道ドライブを楽しむと
『井川湖(いかわこ)』に到着です
日曜ということもあってか、車で来た家族連れ・大型バイクのツーリング・大井川鉄道でやってきた観光客などでずいぶん賑わっていました。

井川湖は井川ダムによってせき止められてできた湖で、片方は紅葉もきれいな湖、
もう片方は落差の大きなダムの断崖絶壁。迫力ある景色を楽しめました。
      

続いて井川湖からもう少し登ったところにある『井川大仏』へ。
車を停め、「大仏まで徒歩5分」の看板に従って森林浴を楽しみながら歩くことに。
途中、民家から出てきた中学生の女の子が「こんにちはー!」と挨拶をしてくれました。
私たちも「こんにちは♪」と返すと、そこから大仏までの道のりは彼女とのお喋りタイムになりました。

彼女は井川中学校の生徒だということ、井川中学校は昔は井川ダムの底の場所にあり
ダム建設に伴い現在の場所に移築されたということ、冬はこの辺は膝丈くらいまで
雪が降り積もるということ、今日はこれから学校にバドミントンの元オリンピック選手が
来るというのでこれからサインをもらいに行くということなどなど…などなど…

彼女は行き交う観光客一人一人に「こんにちはー!」と言いながら、
私にいろんな話しをしてくれました。
いつも思ってたことだけど、やはり静岡人は話しかけ好きなのかしら~?

そして大仏に到着すると「この大仏は少し前に塗りかえられたんですよ」と現地ガイドさながらの説明までしてくれた上に
「ここを下りて行くと学校なんですが、一緒に行きますか?」と言うのです。
それはさすがに…と思った私は「もう少しいろいろ見たいので」と丁重にお断りすると
「では夢の吊り橋にはもう行きましたか?」と。

夢の吊り橋といったら寸又峡、としか思っていなかった私たちはビックリ!
せっかく彼女が教えてくれたことだし…と、大仏前で彼女と別れ、私たちはそこから
歩いて遠くない、井川湖にひっそりと架かる夢の吊り橋へと向かいました
      

この吊り橋はなんと定員5人。私たち以外には人もいないので、定員オーバーの心配は
要りませんが、それでもギシギシ鳴るし揺れる吊り橋はかなり恐かったです

それでも何とか夢が叶うようにと、願い事を心の中で言いながら渡りきりました。
渡りながらその吊り橋の真中から眺めた景色の素晴らしさといったら
恐いながらも渡った甲斐がありました空もキレイ・紅葉もキレイ・湖もキレイで空の雲が映っています
      

この景色はあの中学生の女の子に出会わなかったら見れなかった景色
そう思うにつれ、出かけた先での人との出会いって貴重だな~としみじみ。
突然元気な挨拶と共に現われ、風のように去って行った彼女…実は森の妖精だったのでは?
と思うようにしている我が家です(笑)

その後、さらにさらに山奥へとドライブ
探検好きの我が家は、行けるところまで行ってみよう と、とうとう畑薙第二ダムも通り越し畑薙第一ダムまで行ってしまいました。
畑薙湖も紅葉が素晴らしく、先程の井川ダムよりも迫力あるダムでした。
思わず「風の中のすーばるー砂の中のぎーんがー」なんて歌ってしまいました

さすがにこれ以上は本格的な登山になるので進むことはできません
登山報告書を書く場所まであったくらいですから。
すごいところまで行ってしまったものです。
南アルプスを存分に楽しめ、希望通り美味しい空気もたーっぷり吸えた有意義な一日でした。

長文を読んでいただき、ありがとうございました
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンを食べて…

2005-11-19 | diary
昨夜、夫はいつも通り深夜に帰宅しました。
そしてテーブルの上に置いてあったパンを見て「お!うまそうなパンだ!」と

  夫:これ何パン?・・・あんパン?
  私:そうだよこっちにはチーズが入ってるの
  夫:すごいな初めてでもこんなに上手く作れるの?
  私:だって先生がついてるもん

そして、レンジでチンしてホクホクになったパンを食べてもらいました。

  夫:(モグモグ)…うんうまい
  私:でしょ~~~
  夫:売ってるパンと同じくおいしい

よかった初めて作った手作りパン、夫にも好評でした
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りパン

2005-11-18 | お出かけ(その他)
今日はパン教室に行ってきました~~
教室と言っても、場所は先生のご自宅です
その先生は、私の転妻友達Tさんのお友達ということで、Tさんに紹介してもらい一緒に行きました。

手作りパンなんて、主婦になってから…というか生まれて初めての体験です
エプロンをして手を洗いドキドキワクワクで始まりました。

生地こねと一次発酵の段階までは先生がしてくれていたので、私たちはその次の作業からです。
生地を6つに分割してクルクルクルッと丸めて少し休ませます。
その間も発酵は進んでいるようで、休ませているうちに生地が少し大きくなっていました。
その後6つのうちの4つの生地にあんこを入れて→あんパンに成型
残りの2つの生地にチーズを入れて→チーズパン(?)に成型
仕上げ発酵が終わったら、あんパンに卵を塗ってゴマをパラパラ振りかけてお仕舞い♪
あとはオーブンに入れて焼きあがるのを待つだけです
今日の画像:上の4つがあんパン、下の2つがチーズパンです

焼きあがるまでの間に、今度は昼食&デザート作り
先生が用意してくれたベーグル(もちろん手作り)に具を挟み、水菜のシャキシャキサラダを作り、リンゴとバナナ入りのプディングのようなデザート(←ゴメンナサイ名前を忘れてしまいました)を作り・・・
↑というか、実はほとんど先生が一人で作ってくださいました。

全てが完成したら試食タ~イム
ベーグルはもっちりとして美味しく、水菜サラダはお酢とレモンの即席ドレッシングがサッパリしてて、デザートはふわふわとろとろ不思議な食感でどれも美味!!

先生も旦那様の転勤で静岡に来た転妻さんということでおしゃべりも盛り上がり
あっという間に帰宅時間になってしまいました 
できたてのパンをお土産に、帰宅の途につきました~~

とってもフレンドリーで明るい先生だし、パンも美味しいし、また機会があったら
パン作りに挑戦してみたいな~なんて思いました。
今日のパンを早く夫にも食べさせたいっ早く帰ってこないかな~
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お取り寄せ

2005-11-17 | diary
今日、夕方のローカル情報番組を見ていたところ

「毎週木曜日は全国からおいしいものお取り寄せの日~。今日は岩手県盛岡市から…」
と聞こえてきました。 

     なに!盛岡!?それは見なくちゃ!!

というわけで、以前住んでいた「盛岡」という言葉に反応してテレビの前に正座

本日のお取り寄せは『花月堂』さんの「キャラメルもんぶらんロール」というロールケーキでした。
が、盛岡に2年住んでいた私、花月堂さんって知りませんでした
調べてみると住んでいた所からもそう遠くないところにお店はありました…
でもこのキャラメルもんぶらんロールを作り始めたのは1年前だとか。
ならばどっちにしろ盛岡に住んでる頃には食べられなかったというわけです

そうそう。で、肝心のロールケーキですが、キャラメルクリームをくるくるっと巻いたスポンジケーキの上に和栗餡が~
甘すぎないということなので、私たち夫婦でも食べられるかも。
それよりなにより美味しそうだし~

普通にロールケーキを買おうと思ったらちょっと出せない金額
でも美味しい物のお取り寄せと思ったら少しは奮発できるかな?
などと考えながらHPを見ていると、なんとキャラメルもんぶらんロールのクリスマスバージョンを発見!!
クリスマスケーキとしてなら奮発してもいいかもと思ったら
クリスマスバージョンはさらにお高め

クリスマス用の予約受け付けは20日までなので、もう少し考えるとしよう…
どちらにするか、どちらにもしないか、さてさてどうするかお財布と相談です。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣れた…その後

2005-11-16 | diary
すっかり遅くなってしまいましたが先日夫が釣ってきた黒鯛さんのその後をお伝えしようと思います。

実は結婚してからというもの、夫はなかなか大好きな釣りができないでいました。
結婚して最初の勤務地大阪は、海は近かったけど釣りができる海ではなかったし、
次の勤務地盛岡は、海に出るまでが一苦労で、海まで片道2時間かかります
それに黒鯛がいるポイントでなければならないので、海ならどこでもいいというわけでもなく…
そんなこんなの理由で、ここ静岡に来てから、彼の釣りは再開されました。

そしてようやく釣れた黒鯛。もちろんさばくのも数年振り。
果たして上手くいくのかどうか、私は高見の見物です(=さばくのは夫

釣ってすぐに血抜きをした黒鯛をまな板の上に乗せ、シャカシャカうろこを取り始めました。
続いてお頭を落とし、3枚に開きました。
本当はお頭も美味しくいただけるのでしょうが、その調理法がよくわからず
今回は断念しました(黒鯛さんゴメンナサイッ

研究熱心な(?)夫はお頭を落として内臓を取り出した際、「こいつらどんなの食べてんだ?」と黒鯛のお腹の中を見ていた様子。今後どんなエサをつければ釣れるのかヒントを得ようとしていたのでしょう。
ヒョ、ヒョエ~~~私には内臓をマジマジと見る勇気なんかありませ~~ん
「頼むから内臓の中身は言わないで!食べられなくなるから!」と懇願する私。

おっとっと。ちょっとグロい話しはこの辺にして。

3枚におろした黒鯛はお刺身と塩焼きにしていただきました
やはり新鮮だったし夫がさばいてくれたとあって、味は格別(見た目は別として)
素人の、それも初めてに近い3枚おろしだったので、お刺身といっても売り物のようにキレイに一切れ一切れ揃ってないので、とても写真には撮れませんでした
でも、切れない包丁で、夫はよくやってくれたと思いますありがとう!

寿司職人さんってすごいな~と思いました。きれいで手際良い包丁サバキ。
あんな風にできるようになるまで、あとどのくらい修行を積まねばならないのでしょうか
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣れました!

2005-11-14 | diary
今日は夫は休日。彼は趣味の釣りに、私は週1のテニスにそれぞれ出かけていました。

私がテニスをしている時、ピロリロピロリロ(という音じゃないけど
と携帯メールが鳴りました。
見てみると夫から。

「やったぁ!」という件名でお魚さんの画像付き。

これが今日の釣果です。33cmの黒鯛。
彼がずーっとずーっと釣りたかった黒鯛。さぞ嬉しかったことでしょう

嬉しくて彼は携帯で証拠写真を撮ったようですが、興奮のためブレてるもよう(笑)
画像では小さいですが、33cmならまぁまぁの大きさです

どうやってこの黒鯛さんをいただいたかは、また改めて…
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初訪問

2005-11-10 | diary
今日は韓国語講座があるため早起きしました
韓国語講座はお昼で終わるので、帰宅してお昼ご飯を食べると眠くなっちゃって…
今日のポカポカ小春日和に眠気が負けて、ウトウトお昼寝タイムに突入~…

と、その時携帯がプルルルル~お友達Aさんからでした。
「これからBさんちにおじゃまするんだけど、一緒にどう?」というお誘いでした
というわけで、突然お誘いを受け、遠慮無くBさんちにおじゃましてきました。
お招きしてくれたBさん、どうもありがとうでした
Bさんのお宅は初訪問でしたが、3LDKと広くて羨ましいお家いいなぁ~

今まで何人かのお友達のお家を訪問させていただきましたが、我が家が一番狭いです
二人暮らしだし、贅沢は言えませんが、どうも狭い。
前の家で使っていたソファもダイニングデーブルも、今の家には入らないので引越しに際し泣く泣くリサイクルショップへ売ってきたくらい。両方とも心臓が止まるかと思うほどの破格の安さで引き取られました(ホント転勤って恨めしいと思った瞬間でもありました)
なんでだろう、収納が少ない上に荷物が多いというのもあるのかな。それに一部屋一部屋も狭めです。
全ての物が手の届く範囲にある…といった感じでしょうか

ま、転勤ばかりで流浪の生活を続けていれば、住むお家は広かったり狭かったり、
新しかったり古かったり、いろいろありますわね。仕方ないか。

ところで、Bさんのお家について少したった頃、Cさんもお子様と一緒にやってきました。
このお子様はなにしろかわいい女の子いつもニコニコしていて、よく笑う子なんです。
子供と遊ぶのが大好きな私はずーっとお子様と一緒に遊んでました。というより、遊んでもらいましたと言った方が正しいかも

やっぱ、女は愛嬌ね。私も彼女のようにいつも笑顔でいたいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする