ころんぼdiary

転勤族の夫にくっついて全国を旅する日々の記録

福島プチ旅行-2-

2015-10-31 | お出かけ(その他)
大内宿散策をしながら食べた物をご紹介します

まんじゅうの天ぷら(南仙院さん)
 そば粉を衣にして揚げているそうです。
 これ食べ歩きにはもってこいですよね(座って食べましたけど)
 そして食べかけですいません おいしかった~
 

おからドーナツ(分家えびすやさん)
 試食して美味しかったから買ったんですけど、買ってすぐ食べちゃったので写真が…
 ゴメンナサイ

高遠そば(三澤屋さん)
 ネギを箸代わりに食べるここのお蕎麦は有名ですね。
 最初はネギに蕎麦を引っかけるのに苦労しましたが、薬味代わりにネギをかじると
 そのかじったところがギザギザ(?)するので次第に食べやすくなりましたよ。




水そば(三澤屋さん)
 これは夫が食べたものです。お蕎麦のつけ汁は辛味大根のしぼり汁です。
 ここに味噌や大根おろしや、好みの量の醤油を加えてざる蕎麦みたいにいただきます。
 徳利みたいに見えるのはお酒じゃないですよ。お醤油が入っています。


岩魚の塩焼き
 三澤屋さんに入ってすぐのところに囲炉裏があって、そこで焼いていた岩魚。
 おいしそうだったし、それまでの散策でも他のお店で食べている人をたくさん見ていて
 私たちも食べたいモードに入っていました





散策も楽しめたし、お腹も満たされたし、続いては別のところに向かいました(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島プチ旅行-1-

2015-10-30 | お出かけ(その他)
先日の日曜&月曜と1泊2日で福島へプチ旅行に行ってきました。

今回行きたかったのは「大内宿」(江戸時代の参勤交代で使われた下野街道沿いの宿場町)です。
時々旅行番組でも紹介されたりしていますよね。
この大内宿には何年も前から行きたい行きたいと思っていたのです。

遡ること8年前、新潟に住んでいた時でした。
思いつきで「行ってみよう!」ということになり夫と向かったのですが
なにせ無計画だったしGWだったしで山の中の一本道は大大大渋滞
待てど暮らせど一向に車が進まないので、結局行くのをやめて引き返してきたという苦い思い出があるところです

その後「行きたい」という気持ちを持ちながらも北海道やら九州やらに引っ越してしまい
行けないまま8年が経った今年、仙台からなら行けるじゃん
ということでリベンジの福島旅となったのでした

あの大渋滞が起こっていたGWではないとはいえ、紅葉も見頃の休日です。
念には念を入れて、仙台を朝7時に出発。
東北道→磐越道と高速を乗り継ぎ、新鶴PAで降り、県道131号(大内宿こぶしライン)で大内宿へ。
3時間ちょっとで到着しました。しかも渋滞なし
磐越道を利用して大内宿へ行く人にはこのルートがオススメです

それでも着いた時はすでに駐車場は満車で臨時駐車場の方へ誘導されました。
臨時駐車場は無料だったのでかえって良かったかも
なにより運転手の夫が渋滞のストレス無しで来られたので本当によかったです

大内宿では絶対に蕎麦を食べようと思っていました。
まずは目当てのお店「三澤屋」さんへ向かうと、もう待ってるお客さんがた~~~~~くさん
名前を記入して番号札をもらうと、1時間10分くらい待ちですかね~とのことでした。
散策して戻ってきたらちょうどいい時間になりそう

ということでいよいよ散策開始です

寒かったけど天気は良くて紅葉もきれいで、茅葺屋根の家家もいい雰囲気です





道の両側を流れる水に飲み物を冷やしてるのも田舎っぽくて好きです。
夏だったらきっとスイカとか冷やしてるんだろうな



沿道の家々は食事処だったりお土産屋さんだったり民宿だったり…
民芸雑貨を見たり名物の揚げまんじゅうやおからドーナツを買い食いしたりしながら散策を続けました。







岩魚の塩焼きも売ってていいにおいがしてました~
みんなお店の前で食べてます。



つきあたりまで進むと、階段を上がったところに子安観音堂があり、そこから大内宿全体を見渡すことができます。
なんか、山あいの中にぽっかりと浮かぶ江戸時代の街並み、という感じ






のんびり散策をしているとお蕎麦にちょうどいい時間になりました
お蕎麦を食べに向かいま~す(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の野球観戦

2015-10-07 | スポーツ
10月に入り、グッと秋が深まってきた仙台です
プロ野球のレギュラーシーズンも終わりに近づいた4日、コボスタへ観戦に行ってきました。

この日は齋藤隆選手の引退セレモニーがあったり、シーズン最後の週末開催だったこともあってか
ほぼ満席。球場はたくさんのお客さんで賑わっていました。

・・・が、とにかく、とにかく寒かった

10月の仙台で、それも屋外球場でのナイターを甘く見てはいけません。

去年もんのすごく寒くてガクガク震えながら観戦したのを覚えてますから
今回は風よけの上着とフリースのブランケットを持参しましたよ。

それでも寒くて、しまいには応援タオルをマフラーがわりに首に巻き
ラーメンをすすりながらの観戦となりました。

試合の方も寒い結果となり、先制したのに逆転され、追いついたのに再び逆転され4-5で敗戦

それでも試合後の引退セレモニーはあったかい雰囲気で、もらい泣きも少し、寒さゆえ鼻水も少し。


寒かったけど満足満足。これで今季の野球観戦も今日が最後だね~

なんて思っていると、翌日の予告先発が安樂選手との発表


ん~~~ 安樂くんも見てみたい


ということで、なんとあれだけ寒かったのに、翌日5日もコボスタへ向かいました。

5日は前日よりもさらに防寒バッチリにして行きましたよ。
ヒートッテックの下着に、風よけの上着の下にフリースを1枚着込んで、ブランケットも2枚持参。
手袋もホッカイロも用意しました。もう、真冬並みです(笑)

でも正解。私も夫も前の日よりも断然暖かく観戦できましたもの。
後ろの席の若者はなんの用意もしてなかったらしく、とにかく「寒い」を連発していました。


肝心の試合展開ですが、安樂くんが頑張りました。
ところどころ球が荒れてましたけど、それもよかったのか6回被安打2失点0。
試合は6-1で快勝

試合後の花火をやっと撮ることができました
今シーズンの私の楽天の観戦成績は2勝8敗
来年も仙台にいたら、もうちょっと勝ち試合を多く見たいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする