工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

小浜「若杉.末広亭」でのランチ、若狭牛陶板焼と焼きサバが絶品.

2015年10月12日 | Weblog
小浜のランチは「若杉.末広亭」でした!

若狭おばま御膳のランチで.特に美味しかったのは

若狭牛陶板焼と焼きサバでした!

今回参加したのは、「アルファトラベル」という会社のツアー

ですが、この会社のツアーのランチは団体専用の食事処には

行かず、その地方の美味しい食事処に行ってくれるので

ランチが美味しく、楽しみなツアーの会社なのです!



小浜のランチは「若杉.末広亭」





若狭おばま御膳のランチ 
特に美味しかったのは若狭牛陶板焼と焼きサバでした!


生ビールの小を飲みました!
若狭牛陶板焼は柔らかくて美味しい!

小浜へのバスツアー、重要伝統的建造物群保存地区「小浜西組」散策

2015年10月11日 | Weblog
小浜は行ったことがないので、バスツアーに参加して

昨日、10月10日に行ってきました。

京都市からは、大原、朽木を経由していくのが

1番近いとのことで、2時間半くらいで、小浜に到着しました。

最初に見学したのは、重要伝統的建造物群保存地区「小浜西組」を散策

でした。

お茶屋地区にある「蓬嶋楼」(ほうとうろう)が公開されていましたので

内部を見学しました!

小浜湾は波もなく静かで、土曜日のせいか、釣り人達が、釣りをしていました!



朽木で地元の野菜をいろいろと購入  クレソンが100円と安い!


JA直営の農産物販売所  若狭ふれあい市場でまた野菜を購入
今回の旅行は食料購入ツアーになってしまいました!


重要伝統的建造物群保存地区「小浜西組」を散策


お茶屋地区にある「蓬嶋楼」(ほうとうろう)が公開されていました


玄関横の主人のいる部屋








大広間





町家




寺が多い地区です




ニシキギ


コキア 花を育てている家が多いのは京都市の町家と似ています




ところどころに看板があります


小浜公園案内図


小浜の散策案内図


小浜の案内図


小浜は敦賀と舞鶴の間の日本海に面したところにあります
とりたてた観光地の名所のないところなので、観光客を呼び込もうと
頑張っていて、私たちのツアーに、観光局の職員が随行して説明役を
してくださいました。


小浜湾


海水浴場  規模が小さい


釣り人達





民謡教室に入り、三味線と尺八の伴奏て歌う!

2015年10月10日 | Weblog
先日、友人とランチ後、会館で友人が民謡教室に入っているので

教室まで、車で送っていきました!

見学したら!と勧められ、見学しました。

民謡って、むつかしい! 日本の各地に根差した伝統ある歌なのに

知らないとは?  2人の三味線と尺八の伴奏が迫力ありました!

興味がわいてきて、教室に入ることにしました!

昨日が初めての民謡教室のレッスンの日で、11月1日の秋祭りの

イベントで発表する民謡4曲を練習しました。

今年の秋祭りのイベントに出演するのは、私の方は練習不足なので

遠慮して、観客席から応援します!

教室後は、会館の喫茶コーナーでコーヒを飲んで、おしゃべりタイム!

友人を家まで車で送って行き、帰路につきました!

歌を歌うのは、気分転換になると思いました!



民謡教室


2人の三味線と尺八の伴奏で民謡を歌います! 


歌詞のプリント

京都山科の大乗寺の1300本の酔芙蓉は白、ピンク、赤と変化する

2015年10月09日 | Weblog
京都山科の大乗寺は小さなお寺ですが約1300本以上の、酔芙蓉が咲く花の寺として

近年有名になっており、京都新聞に、今満開という記事が記載されていたので

昨日、10月8日に出かけてみました。

白、ピンク、と咲いていて、昼だったので赤はしぼんでいました。

夕方には赤色になるのでしょう!

酔芙蓉は9月中旬から10月中旬に花が咲き、朝は白色、 昼には桃色、

夕方には紅色になる花とのことです。



駐車場のところには、大きな、酔芙蓉の木が2本ありました!
駐車場から階段を上っていきました!


ホトトギスも咲いていました





酔芙蓉が咲いています!










昼なのでピンクや白の酔芙蓉の花が多い!




清楚で気品のある花です













髪留めのパーツをアクセサリー作りに使用する!

2015年10月08日 | Weblog
先日、山科駅前のラクトのビルの中にある専門店で

素敵な髪留めを発見しました!

これを使って、イヤリングとネックレスの飾りにできないか

と考えて、購入しました。

真珠の豪華なネックレスとパーティなどに使えるイヤリングができました!



購入した髪留めです!
左が500円 右が300円のもの


ネックレスにつけて豪華にしました!
2つ購入した髪留めは、イヤリングのパーツをつけてイヤリングにしました! 
パーティなどに使える豪華な真珠のイヤリングに変身しました

キャピタル東洋亭本店でハンバーグランチを楽しむ

2015年10月07日 | Weblog
植物園を散策のあとは、近くにあるキャピタル東洋亭本店でハンバーグランチ

で早めの夕食にしました。

3時から5時までは、アフタヌーンランチタイムの時間で

空いていて、コーヒ-のなどの飲み物がつく時間なのですが、

4時に行ったら、7人待っていました。

日曜日で天気の良い行楽日和だからでしょうか?

平日にこの時間帯に行くと、ほとんど待つことがないのですが!

食事後は、大阪に帰る友人を京阪五条で車から降ろして

帰路につき、帰りはプールに寄って、プールの中を歩いて

体操をしてきました!



丸ごとトマトサラダ


ハンバーグランチ


熱々のハンバーグです


食後のコーヒ

秋の京都府立植物園、コスモスやけいとうの花が咲き秋を満喫

2015年10月06日 | Weblog
大阪の友人が、古本のオークションの用事で京都に来るので

オークションが終わった1時頃に、会場に車で迎えに行き

一緒に、京都府立植物園の秋の花などを楽しむため、植物園を散策しました。

今の季節は.コスモスやけいとうの花が咲いていて、秋の花の風情が堪能できました!

友人は京都府立植物園は初めてで、こんなに自然がいっぱいのところが京都市内にあることに

驚いていました!





木々にぶら下がっているのは何なのでしょうか?


袋のようです


コスモスが咲いていました
























けいとう









琳派400年を記念して、京都府立植物園で神々をテーマとした3体の巨大彫刻作品が展示されます。
琳派の創始者の一人、俵屋宗達の「風神雷神図」をモチーフとした雷神、風神のほか、
女神フローラの彫像が睡蓮の花が咲く「鏡池」に置かれ、壮大な物語として演出されます。


時々像から、水が滝のように流れます




比叡山が見える








函館の市場から宅急便での贈り物

2015年10月05日 | Weblog
東京町田市に住む友人が、函館に水彩画のスケッチ旅行に

行く!とメールがありました!

彼女は時々描いた水彩画を、スキャンして、はがきで送ってくださいます!

またメールがきて、「函館の市場から宅急便で海のものを送りました!」

と連絡がありました!

ごはんのお供になりそうな海の幸の食品でした!



送られてきた食品 いくらと松前漬け

春に咲く球根6種類を植える!うまく咲きますように!

2015年10月04日 | Weblog
生協から春に咲く球根6種類購入しました!

植えるスペースを確保するのに時間がかかり

昨日すべて植えるのを終了しました!

どんどん増えて行くというアルメニアカムやスズラン水仙は地植えしました。

来年の春、うまく咲いてくれますように!



購入した6種類の球根


箱に入って届きました!


どんどん増えて行くというアルメニアカムやスズラン水仙は地植えしました。


あとの4種類は鉢植えしました!

おしろい花も終わりかけ、白、赤、ミックスカラーの種をとる

2015年10月03日 | Weblog
庭のプランターに植えたおしろい花が終わりかけて

種ができています。種を取り、撤去し、春の球根を植えました!

近所の道路のアスファルトの間の地面に、近所の方なのでしょうか?

おしろい花のミックスを植えている方がいます!

その狭い地面活用して、花の種をまき、花を育てているのに

感心してしまいます!今はコスモスが咲き始めていました!

ふうせんかずらも風船のような実がなっていて、いずれも

種を採取して、丈夫に育つ植物なので、費用も掛かりません!

見習いたいものです! 

会館に枯れた植木を取り除いたスペースあるので

種を差し上げて、花を育てるのを提案してみようと思いました!



庭のプランターの白のおしろい花


庭のプランターの赤のおしろい花  種ができていますので種を採取しました


道路の20㎝位いの地面に種をまいて花を育てています


今咲いているコスモス


風船カズラ




おしろい花 ミックスの花です





水彩画教室、秋祭り展示作品を提出

2015年10月02日 | Weblog
11月1日は、お世話になっている山科身障会館の秋祭りです!

秋祭りの前1週間はいろんなイベントがあり、各教室の作品も

展示されます!

水墨画教室の作品はすでに提出し、水彩画教室の作品を提出しました!

秋祭り1週間前は韓国のプサンの花火を見に行ったり、クラス会の幹事役で

箕面に1泊旅行するので、イベントには参加できませんが、11月1日の

秋祭り当日には行けるので、楽しみです!



水彩画教室


秋祭りのため提出された、作品

天橋立を見ながらの遊覧船はかもめとともに!

2015年10月01日 | Weblog
ランチ後は、天橋立を見ながらの遊覧船に乗りました!

天橋立の松並木に沿うように、運行します!

乗客がエビセンの餌をかざすとカモメが餌を求めて

船の周りを飛び交っていました。

おだやかな海を見ながらの遊覧は、心地良い潮風と

快晴の青空を見ながらの快適な時間でした!



カモメとのんびりの船旅です






笠松公園のロープウェイが見えます


天橋立の松並木


カモメが飛び交っています


中国人の観光客がかっぱえびせんを差し出すと器用ににカモメが餌をくわえにきます!






橋が見えてきました


桟橋はもうすぐです


カモメが浮かんでいる!


案内看板


すぐそばの文殊堂に参拝しました


文殊堂の境内


多宝塔 室町時代の建築だそうです




境内の木に扇形のおみくじがぶら下がっていました





天橋立の松並木に行く橋
天橋立の松並木の観光はレンタル自転車を借りて、走り、天橋立駅の桟橋で自転車を返し
遊覧船に乗って、また一の宮駅の桟橋まで行くのが良いと売店の方にうかがいました!
逆のコースでも良いそうです!


帰りに立ち寄った、味夢の里の道の駅で買い物しました!
お腹がすいてきたのでとろとろのたこ焼きを食べました! 美味しかった!

会館に到着したのは夕方6時前で、お天気にも恵まれて、美しい海を堪能した旅でした!
お世話いただいた会館の職員の方に感謝です!