中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(3.30)庭の花・コストコ

2015-03-30 16:27:20 | 日記
3月30日 (月曜日)  晴れ

朝から自転車乗りに付き合わされる。
散歩もままならない!

もう自転車を買い替えないと小さくなった・・学校での許可が出るのは何年生からかな?
すぐに飽きて帰り・・外に出たついでだから庭の草取りを・・する。
いつの間にかいっぱい草が出ている。

かまわなかったがボケの花が咲く
”つわぶき”の新芽も伸びてきている。

ーーー
去年の秋に新潟で買ってきた”カサブランカ”の球根の芽が出始めた。



枝垂れ桃いつの間にか咲いている。


素直そうに伸びてくる”菖蒲”?

今年も義兄にもらったミニあやめ?らしき芽も出てきた。

-------------------
天気が良く、気温もぐんぐん上がってきて
桜も熊谷満開のニュース。
そんなニュースを聞きながら前橋のコストコまでお買い物に出かける
エアコン設定も最低にセット、外気温が25度と夏日である。
1時間一寸で着。

毎回、珍しくいろいろんなものを買っていたが飽きてもくる。
やっぱり、同じようなものを買うことになる。
・・それぞれだいぶ味も分かってきて、買い方も上手に選べるようになった。
私はワイン選びを・・・・


ーーーーーーーーーーーーーーーー
春休みの為、お子さん連れの若いお母さん方が多い。
結構混雑している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.30)ゴム・免振の話

2015-03-30 15:52:48 | 日記
3月30日 (月曜日) 晴れ 暑い日だ。

余録:
免振ゴムの話が・・・・

紀元前1200年ごろ、今のメキシコ湾岸地域で栄えた謎の古代文明がある。
石を彫って作った巨大な人頭像で知られるオルメカ文明だ.
オルメカとは「ゴムの国の人」を意味する言葉らしい。
ゴムノキから採れる天然ゴムを利用した最初の文明といわれ、
遺跡からはゴム球が見つかっている。

その影響を受けたマヤ文明の遺跡に球戯場も残されていると聞くと、
どんな競技だったのか想像が膨らむ.

それから3000年後の1839年、米国のグッドイヤー
加硫法を開発し、その歴史に革命をもたらした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   チャールズ・グッドイヤー(Charles Goodyear, 1800年12月29日 - 1860年7月1日)は、
   アメリカ合衆国の発明家。ゴムの加硫法を発明した。
   タイヤメーカーのグッドイヤー社は彼にちなんで命名されているが、
   グッドイヤー本人や一族と、法的・資本的な関係はない。

============

硫黄(いおう)を加えることで温度差に強くなり、
強度も増した結果、自動車や航空機のタイヤ、手袋、輪ゴムなどへと用途が広がった

合成ゴムも開発されたものの、天然の優れた性質を完全に置き換えることはまだできない

「天然と合成を配合していますが組成は公表できません」。
数値改ざん問題に揺れる東洋ゴム工業に聞くと、そんな答えが返ってきた。

地震の揺れを吸収する免震ゴムにも天然ゴムは欠かせないようだが、
データを偽っては元も子もない。
ーーーーーーーーーーーーー
ゴムを使った免震装置が登場したのは30年ほど前
そういえば、福島第1原発で事故対応の拠点となった
免震重要棟は事故の8カ月前にできたばかりだった。

原発施設に免震重要棟が義務付けられたのも、新規制基準になってから
東洋ゴムによると原発施設への納品はないというが、
こんなことがあると各施設の性能が気になってくる。
ゴムの免震力も正しい使い方に支えられてこそ。
人類が3000年以上かけて到達した技術と自然の力への敬意を
ぜひ忘れないように。
===================
☆利益優先をすると品質にごまかしが出てくるのは世の常だが
 企業体質にゆるみがあったんであろうな!東洋ゴム

免振ゴムと言ってはいるが実際の構造は全くの無知なので調べた。

免震構造とは、地盤の上に直接建物が乗っているのではなく、
免震装置といわれるものをいくつも置き並べて それで建物本体を支えている構造です。

  蕎麦屋やラーメン屋の出前のバイクを想像して下さい。
 あれはバイクの後ろに棚のようなものが吊り下げられていて、
  出前の皿が載せられるようになっていますね。
 で、棚がバネのようなもので吊り下げられていて
 バイクの揺れが直接皿に伝わらず
 汁などがこぼれにくい造りになっています。

このバネにあたるのが免震装置、
バイクが地盤、棚が建物、皿が人や家具ということになりますか・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
要するに地震の揺れが免震装置という緩衝材で大幅に低減されて
 建物の中に居る人や家具にはそんなに揺れが伝わらない訳です。

 3.11の震災の時にも、免震構造のオフィスビルでは
 デスクの上の書類が床に落ちたり、棚が倒れたりということは
  ほとんど無かったそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

原子力を扱う建屋等に使われるようだが、実際すごい構造になっているんだなあ~!
 全部がゴムの”かたまり”と思っていたが・・勉強不足だなあ~。

これは三越本店のビルに使われている現場の写真らしいが
免震装置の巨大な積層ゴム,これがなんと300個もあり、総量13万トンの建物を支えているそうです。
===
ゴムの話はここをクリック
やさしい説明で面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.30)春の草 音符のやうに のびてくる

2015-03-30 05:19:55 | 日記
3月30日  (月曜日)   晴れ

昨夕は久々にラーメンを食べに・・・
孫君も暇になって、どこかに連れて行けコールで わがままを言っている。
実際、ラーメンやうどん・そばは食べないのだが
御飯ものは食べたいので行きたがる。
ーーーーーーーーーーーーーーー

ゲーム機を片時も離さないでいる。もう頭がゲーム脳かな?


撮れと言ってうるさい。何が良いのか?興味のないものを受け入れることの難しさよ!
ーーーーーーーーーーーーーーーー

桜も満開となった東京。
上ばかり観て歩いているが・・・・・
ーー

☆この季節、人は桜ばかりを仰ぎ見がちだが
屈(かが)んで見れば、路傍の野草も春到来を告げている

赤みが艶めくホトケノザ、

水色がぱちりと開くオオイヌノフグリ、スミレ、タンポポ、シロツメクサ。

春の路傍は多彩である。


春の草 音符のやうに のびてくる岸本水府(すいふ)。

 柔らかい雨が地面に吸われ、にぎやかな五線譜のような芽吹きをうながす。

 言われてみれば、ツクシは逆立ちした4分音符に、
 
 カラスノエンドウはト音記号に見えてくる。
 

「ひと雨ごとに」の慣用句もうれしく、
 雨が降り、雨があがって季節の扉は開いていく。 とかく気ままな春の空だが、
 花に嵐の無粋な雨はしばし勘弁を願いたい。
 半平太を気取れるような雨なら、いやではないが。・・
(春雨じゃ 濡れて行こう)・・古い!
ーーーーーーーー
伯父の家に書がある。

 花に風 月に叢雲(ムラクモ)
 とかくこの世はままならぬ。・・と
=============-
春眠暁を覚えずどころか! 目覚めは早い、この頃である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする