2月27日 (土)
首都直下型大地震に備え一極集中の省庁の機能移転が叫ばれて
長い、もちろん災害のことだけではないが。
防災対応と省庁の機構を地方に移転するのとどちらが?
安全も費用も比較してみるのも・・考えさせられる。
ーーーーーーーーーーーーー
いよいよ国の機関の地方移転の話題に。
地方創生を掲げる政府が検討している国の機関の地方移転で、
京都府から誘致の希望が出ていたのが文化庁だった。
政府は長官を含む機構の大半の京都移転を
数年内に実現する方針を固めたそうだ。
東京には増員される次長と国会対応などにあたる部門が残されるという。
明治初めの留守官は社寺との応対にあたる役職だったというから、
今の文化財行政と通じるものがある。
国宝などが集積する古都への文化庁移転はすんなりと納得されよう。
だが徳島県の消費者庁誘致などについてはさらに検討が重ねられ、結論が出るのは夏になるという。
なし崩し遷都から1世紀半近く、
もしや胸のつかえが少しは下りたという方もおられようか。
ーーーーーーーーーーーーーー
いや、もう空手形にはだまされないという向きには、
今後の成り行きに目をこらして・・・いこう。
==============
★これで何かが良くなるのであろうか?
首都直下型大地震に備え一極集中の省庁の機能移転が叫ばれて
長い、もちろん災害のことだけではないが。
防災対応と省庁の機構を地方に移転するのとどちらが?
安全も費用も比較してみるのも・・考えさせられる。
ーーーーーーーーーーーーー
いよいよ国の機関の地方移転の話題に。
地方創生を掲げる政府が検討している国の機関の地方移転で、
京都府から誘致の希望が出ていたのが文化庁だった。
政府は長官を含む機構の大半の京都移転を
数年内に実現する方針を固めたそうだ。
東京には増員される次長と国会対応などにあたる部門が残されるという。
明治初めの留守官は社寺との応対にあたる役職だったというから、
今の文化財行政と通じるものがある。
国宝などが集積する古都への文化庁移転はすんなりと納得されよう。
だが徳島県の消費者庁誘致などについてはさらに検討が重ねられ、結論が出るのは夏になるという。
なし崩し遷都から1世紀半近く、
もしや胸のつかえが少しは下りたという方もおられようか。
ーーーーーーーーーーーーーー
いや、もう空手形にはだまされないという向きには、
今後の成り行きに目をこらして・・・いこう。
==============
★これで何かが良くなるのであろうか?