12月10日 (土曜日) 晴れ
風がでる冷たい
。
新聞の一面は韓国大統領の弾劾が・・

今後、新大統領が選ばれるまで政治はどうなるんだろう・・

~~~~~~~~~~~~
良いニュースはこうのとりの打ち上げ成功。


=================
今日も畑で土いじり
洗筆のコラムには
科学とは「不思議を殺すものでなくて、不思議を生み出すものである」
という名言を残したのは、
夏目漱石の弟子で物理学者の寺田寅彦だ。

たとえば、かつては「すべてのものは原子からできている」と教わったのに、
科学の進展で、私たちが知る原子でつくられている物質は宇宙のわずか4%にすぎず、
残りは謎の物質だと分かった。
常識が覆され、新たな不思議が見つかる。
そのおかげで私たちはより深く、違った角度から考えられるようになる。
それが科学の醍醐味だろうが、どうもわが国の政府は
「不思議を生み出す」科学に冷淡なようだ。
きょう、ノーベル賞の授賞式典に臨む大隅良典さんは
「謎が解かれた時、新たな謎が生まれるのが科学」と説き、


「科学が役に立つというのが、数年後に企業化できることと、同義語になっている」と憂いている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
研究費が削られ、拙速に成果が求められる現状では、
科学立国の礎が危ういとの警鐘だ。
偉大な政治家にして科学者でもあったベンジャミン・フランクリンには、
こんな逸話が伝わる。
自然科学の新たな成果に接した人が、
「これは何の役に立つのだ?」と聞くと、彼は聞き返した。
「では、生まれたばかりの赤ん坊は、何の役に立つというのです?」
大人には計り知れぬ可能性を秘めた「赤ん坊」に「何の役に立つか?」を問う。
そういう社会では、未来は育めまい。
============================


新聞の一面は韓国大統領の弾劾が・・


今後、新大統領が選ばれるまで政治はどうなるんだろう・・


~~~~~~~~~~~~
良いニュースはこうのとりの打ち上げ成功。



=================
今日も畑で土いじり
洗筆のコラムには
科学とは「不思議を殺すものでなくて、不思議を生み出すものである」
という名言を残したのは、
夏目漱石の弟子で物理学者の寺田寅彦だ。

たとえば、かつては「すべてのものは原子からできている」と教わったのに、
科学の進展で、私たちが知る原子でつくられている物質は宇宙のわずか4%にすぎず、
残りは謎の物質だと分かった。
常識が覆され、新たな不思議が見つかる。

そのおかげで私たちはより深く、違った角度から考えられるようになる。

それが科学の醍醐味だろうが、どうもわが国の政府は
「不思議を生み出す」科学に冷淡なようだ。
きょう、ノーベル賞の授賞式典に臨む大隅良典さんは
「謎が解かれた時、新たな謎が生まれるのが科学」と説き、


「科学が役に立つというのが、数年後に企業化できることと、同義語になっている」と憂いている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
研究費が削られ、拙速に成果が求められる現状では、
科学立国の礎が危ういとの警鐘だ。
偉大な政治家にして科学者でもあったベンジャミン・フランクリンには、
こんな逸話が伝わる。
自然科学の新たな成果に接した人が、
「これは何の役に立つのだ?」と聞くと、彼は聞き返した。
「では、生まれたばかりの赤ん坊は、何の役に立つというのです?」
大人には計り知れぬ可能性を秘めた「赤ん坊」に「何の役に立つか?」を問う。
そういう社会では、未来は育めまい。

============================