12月21日 (水曜日) 晴れ
小学校も今日が終業式で孫も帰って来るなり・・
嵐のように友達が来てバタバタと自転車に飛び乗って
遊びに出かけていった。
”車に注意するんだよ~”の言葉も聞くか聞かないうちにいなくなった。
~~~~~~~~~~~~~~
今年、最後の地区防犯パトロールだ。温かで楽である。
約1時間ほどパトロール、
最近は区画整理も進んで新築の家がどんどん建っているので
自治会加入者も増えてすでに200軒になろうとしている。
それにしても・・飛行機雲が最近は良く目立つ、上空が冷えているんだろう。
~~~~~~~~~~~~~
防犯灯も追加設置の方向で見直すことにしようと役員で話し合った。
また新年の役員会も10日に設定してみた。
★すっかり暗くなってしまった。
==================
今年の忘年会も一段落した。
忘年会は「年忘れ」とも言う。
<折角に忘れて居たを年忘(としわすれ)>小林一茶。
この一年の嫌なこと、
忘れていたのに忘年会を開くというので思い出したではないか-
苦労の多い一茶である。
<頭のゴミも出さないとよろしくない>と忘れる効用を
英文学者の外山滋比古氏が著書「忘却の整理学」で説いている。
よけいな情報や知識をごみ出しして頭の中を片付けないと、
思考は自由に働かないし、新たな知識も入らない。
呼吸と同じ。息を吐かなければ新鮮な空気は吸えない、と
ただし、忘れようとして忘れられないから困る。
あまりに衝撃的な経験は忘れられず、トラウマとなって苦しめられもする。
一方で人間は都合の悪いことは忘れ、快いことを選んで思い出を美化する
この一年をふり返ると、いろいろあった。
熊本地震やリオ五輪、
オバマ大統領の広島訪問、
参院選で改憲勢力3分の2…。
忘れていけないことは教訓として刻み、後々まで残したいものだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
きょうは東西本願寺の煤払(すすはら)い。
これから大掃除というご家庭もあろう。
たまったほこりを払い、不要になったものを仕分けしてごみに出す。
そうするうちに、隠れていた大切なものを思わず見つけることがある。
頭の中や心の内も同じかもしれない
~~~~~~~~~~~~~~
▼忘却は大掃除である。というわけで、今夜も忘年会。
ものを覚え続けることは、息を吸い続けるようなもの
まずは忘れてから覚えよと・・・?
京都新聞 「20日掲載]
==========================
★ 忘却で思い出す言葉と言えば、年代はちょっと上の方だろうが
「忘却とは忘れ去ることなり。忘れえずして忘却を誓う心の悲しさよ」ですねえ~。
菊田一夫原作のラジオドラマは、その放送時間に<銭湯を空にした>として有名です。
主人公の春樹と真知子が、互いに愛し合いながら、
すれ違ってなかなか会えない。
忘れてしまったらどんなに心が軽くなるだろう。
だけど忘れられない--という二人の心を詠んだものです。
毎回、放送の冒頭で朗読されました。
小学校も今日が終業式で孫も帰って来るなり・・
嵐のように友達が来てバタバタと自転車に飛び乗って
遊びに出かけていった。
”車に注意するんだよ~”の言葉も聞くか聞かないうちにいなくなった。
~~~~~~~~~~~~~~
今年、最後の地区防犯パトロールだ。温かで楽である。
約1時間ほどパトロール、
最近は区画整理も進んで新築の家がどんどん建っているので
自治会加入者も増えてすでに200軒になろうとしている。
それにしても・・飛行機雲が最近は良く目立つ、上空が冷えているんだろう。
~~~~~~~~~~~~~
防犯灯も追加設置の方向で見直すことにしようと役員で話し合った。
また新年の役員会も10日に設定してみた。
★すっかり暗くなってしまった。
==================
今年の忘年会も一段落した。
忘年会は「年忘れ」とも言う。
<折角に忘れて居たを年忘(としわすれ)>小林一茶。
この一年の嫌なこと、
忘れていたのに忘年会を開くというので思い出したではないか-
苦労の多い一茶である。
<頭のゴミも出さないとよろしくない>と忘れる効用を
英文学者の外山滋比古氏が著書「忘却の整理学」で説いている。
よけいな情報や知識をごみ出しして頭の中を片付けないと、
思考は自由に働かないし、新たな知識も入らない。
呼吸と同じ。息を吐かなければ新鮮な空気は吸えない、と
ただし、忘れようとして忘れられないから困る。
あまりに衝撃的な経験は忘れられず、トラウマとなって苦しめられもする。
一方で人間は都合の悪いことは忘れ、快いことを選んで思い出を美化する
この一年をふり返ると、いろいろあった。
熊本地震やリオ五輪、
オバマ大統領の広島訪問、
参院選で改憲勢力3分の2…。
忘れていけないことは教訓として刻み、後々まで残したいものだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
きょうは東西本願寺の煤払(すすはら)い。
これから大掃除というご家庭もあろう。
たまったほこりを払い、不要になったものを仕分けしてごみに出す。
そうするうちに、隠れていた大切なものを思わず見つけることがある。
頭の中や心の内も同じかもしれない
~~~~~~~~~~~~~~
▼忘却は大掃除である。というわけで、今夜も忘年会。
ものを覚え続けることは、息を吸い続けるようなもの
まずは忘れてから覚えよと・・・?
京都新聞 「20日掲載]
==========================
★ 忘却で思い出す言葉と言えば、年代はちょっと上の方だろうが
「忘却とは忘れ去ることなり。忘れえずして忘却を誓う心の悲しさよ」ですねえ~。
菊田一夫原作のラジオドラマは、その放送時間に<銭湯を空にした>として有名です。
主人公の春樹と真知子が、互いに愛し合いながら、
すれ違ってなかなか会えない。
忘れてしまったらどんなに心が軽くなるだろう。
だけど忘れられない--という二人の心を詠んだものです。
毎回、放送の冒頭で朗読されました。