12月26日 (月曜日) 曇り
筆洗26日
その遊戯は、かの孔子様が発明されたという驚くべき説があるそうだ。
麻雀(マージャン)である。
思索と弟子との問答の間のお慰みのために考案したそうで、
三元牌の 「白(はく)」は「孝」、
「発(はつ)」は「信」で、
「中(ちゅん)」は「仁」
と孔子の教えである三つの徳にそれぞれ当たるという。
事実とすれば、おろそかにできぬ高尚なゲームのような気もしてくるが、
根拠はないそうだ。
1920年代、米国での普及を狙い、
麻雀の格式や品位を強調する宣伝作戦があったようで、
孔子も引っ張り出されて、この珍説が広まったらしい。
『麻雀の誕生』(大谷通順著・大修館書店)に・・。

そういえば今も「中国語勉強会」とか「社内意見交換会」といかめしい言い訳を用意して、
消えていく四人組がどこの会社にもいるか!

この高い公職にある二人は麻雀に対し、いかなる言い訳もできまい。
福岡県飯塚市の斉藤守史市長と田中秀哲副市長である。
~~~~~~~~~~~
長年賭け麻雀に興じ、
ときには市職員が業務にいそしむ平日の日中にも
ポン、チーとやっていたとはあきれる。
同じ卓には、市と関係のある業者もいたと聞けば、
口利きや便宜供与を疑われても仕方あるまい。
「子曰く、
其(そ)の身正しければ、
令せずして行われる。
其の身正しからざれば、
令すといえども従わず」。
~~~~~~~~~~~
孔子の教えからすれば、市行政を率いるには
およそふさわしくない「正しからざる」二人である。
=================
★悪びれる様子もなくTV画面いっぱいに記者会見を受け
その発言のあきれること・・世も末だ。
完全にサラリーマン市長だな!
私も、もう30年近く麻雀はやってないなあ~!

筆洗26日
その遊戯は、かの孔子様が発明されたという驚くべき説があるそうだ。
麻雀(マージャン)である。
思索と弟子との問答の間のお慰みのために考案したそうで、
三元牌の 「白(はく)」は「孝」、
「発(はつ)」は「信」で、
「中(ちゅん)」は「仁」
と孔子の教えである三つの徳にそれぞれ当たるという。
事実とすれば、おろそかにできぬ高尚なゲームのような気もしてくるが、
根拠はないそうだ。
1920年代、米国での普及を狙い、
麻雀の格式や品位を強調する宣伝作戦があったようで、
孔子も引っ張り出されて、この珍説が広まったらしい。
『麻雀の誕生』(大谷通順著・大修館書店)に・・。

そういえば今も「中国語勉強会」とか「社内意見交換会」といかめしい言い訳を用意して、
消えていく四人組がどこの会社にもいるか!


この高い公職にある二人は麻雀に対し、いかなる言い訳もできまい。
福岡県飯塚市の斉藤守史市長と田中秀哲副市長である。

~~~~~~~~~~~
長年賭け麻雀に興じ、
ときには市職員が業務にいそしむ平日の日中にも
ポン、チーとやっていたとはあきれる。
同じ卓には、市と関係のある業者もいたと聞けば、
口利きや便宜供与を疑われても仕方あるまい。
「子曰く、
其(そ)の身正しければ、
令せずして行われる。
其の身正しからざれば、
令すといえども従わず」。
~~~~~~~~~~~
孔子の教えからすれば、市行政を率いるには
およそふさわしくない「正しからざる」二人である。
=================
★悪びれる様子もなくTV画面いっぱいに記者会見を受け
その発言のあきれること・・世も末だ。


私も、もう30年近く麻雀はやってないなあ~!