12月19日 (月曜日) 晴れ
除夜の鐘は騒音か・・・のタイトルで記事があった。!
「走行中、急停車することがありますので、
お立ちの方は、つり革や手すりにおつかまりください」
バスの車内で何度も、同じ放送を聞かされてきた。
買い物に出かけても、店の中で鳴り響く大音量の音楽に悩まされる。
家で昼間寝ていれば、竹ざお屋や警察署の広報車にたたき起こされた。
たまりかねた哲学者の中島義道さんは、「音漬け社会」との闘いを始める。
その顛末をつづった『うるさい日本の私』は、ベストセラーになった。

~~~~~~~~~~~~~~~~
何が騒音なのか。人によって定義は異なる。
東京都は昨年、条例を改正して、子供の声を騒音の規制対象から除いた。
それでも、「子供の声がうるさい」などと、保育施設にクレームが寄せられ、
トラブルが絶えない。
保育園の新増設を阻む大きな要因になっているのも、
「静かな住宅街」を望む近隣住民の反対である。
夏の風物詩である盆踊りでも、周辺住民への配慮から、騒音対策が必要になってきた。
音楽を電波で飛ばし、踊り手が持参した
携帯ラジオとイヤホンで音を聞く、「無音盆踊り」を
開催している地域もあるそうだ。


とうとう、百八つの煩悩を払って新年を迎える「除夜の鐘」まで、
騒音の仲間入りをしてしまった。
昨日の社会面の記事によると、東京都小金井市の寺では、近隣住民から苦情を受けて、
一切鐘を鳴らさなくなった。
苦肉の策として、大みそかの昼間に鳴らす寺も出てきた。
そのうち寺が、希望者に電波で鐘の音を流すサービスを始めるかもしれない。
▼中島さんの本が出て、20年近くたった。「音漬け社会」への反発の声が、
高まっているのは確かである。

もっとも街を歩いていると、耳障りな雑音はむしろ増えているようにも感じられる。
不思議である。
============
★なんか!せちがない時代になってきたなあ~!
★このあたりはお寺が田んぼの中にあって雑音のクレームはないが・・
町中では確かにうるさいのかも・・・

除夜の鐘は騒音か・・・のタイトルで記事があった。!
「走行中、急停車することがありますので、
お立ちの方は、つり革や手すりにおつかまりください」

バスの車内で何度も、同じ放送を聞かされてきた。
買い物に出かけても、店の中で鳴り響く大音量の音楽に悩まされる。
家で昼間寝ていれば、竹ざお屋や警察署の広報車にたたき起こされた。
たまりかねた哲学者の中島義道さんは、「音漬け社会」との闘いを始める。
その顛末をつづった『うるさい日本の私』は、ベストセラーになった。

~~~~~~~~~~~~~~~~
何が騒音なのか。人によって定義は異なる。
東京都は昨年、条例を改正して、子供の声を騒音の規制対象から除いた。
それでも、「子供の声がうるさい」などと、保育施設にクレームが寄せられ、
トラブルが絶えない。

「静かな住宅街」を望む近隣住民の反対である。
夏の風物詩である盆踊りでも、周辺住民への配慮から、騒音対策が必要になってきた。
音楽を電波で飛ばし、踊り手が持参した
携帯ラジオとイヤホンで音を聞く、「無音盆踊り」を
開催している地域もあるそうだ。



とうとう、百八つの煩悩を払って新年を迎える「除夜の鐘」まで、
騒音の仲間入りをしてしまった。
昨日の社会面の記事によると、東京都小金井市の寺では、近隣住民から苦情を受けて、
一切鐘を鳴らさなくなった。
苦肉の策として、大みそかの昼間に鳴らす寺も出てきた。

そのうち寺が、希望者に電波で鐘の音を流すサービスを始めるかもしれない。
▼中島さんの本が出て、20年近くたった。「音漬け社会」への反発の声が、
高まっているのは確かである。


もっとも街を歩いていると、耳障りな雑音はむしろ増えているようにも感じられる。
不思議である。

============
★なんか!せちがない時代になってきたなあ~!
★このあたりはお寺が田んぼの中にあって雑音のクレームはないが・・
町中では確かにうるさいのかも・・・
