中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.23)

2025-02-23 13:09:13 | 日常
2025   2月23日  (日曜日)    ②
毎日  コラム余録
戸籍の読み仮名のイメージ
 子につけられる名前には、
 ◉時代によって変化や流行がある。
  明治安田生命は契約者の名前を元に、
  明治末から現在まで生年別ランキングをまとめている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆1912(明治45・大正元)年は男の子は「正一」、女の子は「千代」が最多だった
戦時中、男の子の命名は「勇」や「勝」が多かった。
◆昭和の末ごろからは一貫して「翔」の字がつく名前が人気だ。
 女の子は「和子」など「子」がつく名前が上位の時期が長く続いた
 近年は漢字1文字が優勢らしい。
昨年は「紬」「翠」「凛」が1~3位だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲名前も多様になっていく中での結論である。
 戸籍の氏名に読み仮名を記す新制度が5月からスタートするにあたり、
 法務省は認められる読み方の自治体への指針案をまとめた。
 一般的な読み方に限らず広く許容し、柔軟に対応する内容となった。

▲認める例として音・訓読みの一部を当てる「心愛」(ココア)、「桜良」(サラ)や、
 直接読まない「置き字」を含む「美空」(ソラ)などを示した
 一方で「太郎」を無関係な「ジョージ」、「高」を逆の「ヒクシ」と読ませるようなことや、
 社会通念上ふさわしくない場合は認められないとした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
戸籍に仮名を付けるのは、デジタル化に対応するためだ。
 指針案に沿えば、いわゆる「キラキラネーム」の多くも受理されることになりそうだ。
 さすがに、例外的な規制はやむを得まい

▲名前は読み方も含めて、人生の一部となる。
 戸籍に記されていく仮名は、世相と社会を映し出すに違いない。
============================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.23)

2025-02-23 12:27:08 | 日常
2025   2月23日  (日曜日)  晴
      
◉昨日は午前中、天気も落ち着いていたので
 ジャガイモ”男爵”を3㎏分を植えた。
 土がカラカラである。
◉午後に強風注意報が出てしまい、残りの”北あかり”3㎏分は明日以降にした。
◉その代わり自治会の資料まとめを行っておく。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◉今日は令和6年度の体操教室の閉校式
 8時には体育館に着。冷たい。
 天気は良いが空気が冷たく喉がやられる。

 十分な柔軟をしないと筋肉・スジを傷めるので
 慎重に柔軟運動を行う。
 今日は少々早めの練習を終えて、参加率に応じた賞状の授与などが行われた。

担当の先生は大変だ。
==========================================
毎日新聞の  余録
童話作家、アンデルセンの名作「裸の王様」は…
~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆王冠を着けたドナルド・トランプ氏の画像

 童話作家、アンデルセンの名作「裸の王様」は、
 周囲に批判者がいない中で非常識な行動をしてしまう権力者が主人公だ。

 一方で、陰の主役もいる。本当は衣服が見えないのに
 王様をほめそやした家来や国民である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社会心理学などの分野に「多元的無知」という言葉がある。
 集団の多くの人が規範を受け入れていないにもかかわらず
 「多数派は受け入れている」と思い込み信じたり、
 言い出せなくなったりする状態だ。
 裸の王様はその例として、よく引き合いに出される。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
就任1カ月、自らを「王様」と
 呼び始めた米国のトランプ大統領である。


 ニューヨーク市で導入された「渋滞税」承認の取り消しを発表し、
 自身のSNSに「渋滞税は死んだ。王様万歳」と書き込んだ。
 ホワイトハウスのX(ツイッター)にも転載された。
 にじむ万能感が気になる。

===================
メモ
「多元的無知」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲この1カ月、
 ◉ガザ地区の米国所有構想、
 ◉関税外交などの言動が波紋を広げ続けたトランプ氏だ。

=====================
 ◉ロシアと米のウクライナ和平協議を巡り、
 ゼレンスキー大統領を「選挙で選ばれていない独裁者」と批判したのには心底、驚いた。

▲ロシア寄りスタンスが指摘され、
 ウクライナの頭越し決着に動くことが懸念されるトランプ氏だ。
 反発は計算ずくの恫喝(どうかつ)かもしれないが、
 他国指導者の正統性を根拠もなく否定する言動は一線を越えている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲一番怖いのは相次ぐトランプ流に感覚が次第にまひし、
 国際社会が「多元的無知」に陥ってしまうことだ。
 「王様は裸だ」と叫ぶ少年がいない世界は危機である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆あと4年だと誰かが言っていたが・・4年もほっておくわけには
 ようやく1ケ月だ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする