中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(6.1)本質

2016-06-01 19:55:38 | 日常
6月1日  (水曜日)

  本質
   主に外見で判断していた人物評価が、
   しだいに本質を見るようになっていく・・・・・

   と言うより、本質が見えるようになる、
   それが人として成長するということ。

   どうしても外見にこだわってしまうというなら、
   年齢に関係なくまだ<若造>である。

   この人間はどういう人間か、が見えるから、
一旦惚れるとその気持ちは簡単には揺らがない。
=====================
上記の様な事が書かれてあったので
人間の本質で検索する。・・・と
中野信子氏が
    
テレビなど数多くのメディアに出演する一方、
大学でも教鞭をとる、注目の脳科学者である。
世界で上位2%のIQ所有者が入会できる
MENSAの会員としても知られている。


人間の本質は時代を経ても変わらない。だから、過去に学ぶといい。
【脳科学者 中野信子さんの仕事論】
とあった・・・・

上記の本題からズレるが面白いので転記しておく。
その中で
実は女性より男性のほうが妬みを感じやすい

 さきほど人間の本質は変わらないと言いましたが、
 そのなかの1つに「妬み」という感情があります。
 小さいころから妬みはよくないものだと教わりますよね。
 でも決してなくなることはありません。
 それこそソクラテスの時代から、目立つ奴は妬まれて毒殺される、
 みたいなことがあったわけです。
 妬みをなくすことはできず、あるのが自然な状態です。

では、男性と女性、どちらが妬みを感じやすいと思いますか? 
女へんがついているから女性のような気がしてしまいますが、
実は男性のほうが妬みを感じやすいんです。

それは男性のほうが“社会的報酬”を感じやすい生き物だからです
仕事で認められると嬉しいですよね。
それはお給料をもらえるからではなく、
社会的報酬をもらえるからなんです。
つまり、仕事の本当のモチベーションは、
お金ではなく、「社会から自分の存在意義を認めてもらうこと」なんです。

●なるほど わかりやすい!

失職するとひどく落ち込みますよね。
それは社会から「いらない人間」と烙印を押されたような気になるからです。
つまり失職によって失ったと感じるのは、
お金ではなく“人間の尊厳”なのです。
失職をきつく感じるのはそのためです。

もしあなたが、今いる場所が自分に合っていないと感じているなら、
それはその場所と自分の能力が合致していないのではなく、
「自分は正当に評価されていない」という気持ちが大きいのかもしれません。
そういう状況では、自分を求めてくれる場所があったら、
嬉しくなってそっちに行きたくなってしまうということが起こり得ます。
たとえそこが社会的に問題のある場所であっても。
人はそうやって道を間違ってしまうこともあるんです。

妬みは必然。
人と比べないで幸せを感じられる人はいない
面倒なものなら妬みの感情なんてなければいい、と思うかもしれませんが、
実は妬みは人が生きる上で必要不可欠なものなんです。
なぜなら、人は他人と比べることでしか、満足を得られないからです。
人と比べず自分の中だけで満足できればそれに越したことはないけれど、
残念ながらそういう人はいない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記(6.1) 洞察眼 | トップ | 日記(6.3) いき大 8班企... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事