中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.7)無量大数

2017-02-07 11:02:56 | 日常
2月7日 (火曜日)   晴れ  風強し

今日も西高東低の冬型で風が強い!

風は嫌いだ!
~~~~~~~~~~
たいして使ってもいないのに故障したプリンター・・
丁度保証が切れた時期に・・
しかたない1台求めてセッティング。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話変わって地方紙の記事に

無量大数という数の単位は1の後に・・

無量大数という数の単位は1の後にゼロが68個続く
88個という説もある。

あまりの大きさに実感が湧かないが、英語にはさらに大きい単位がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゼロが100個連なる「グーゴル」という。

その言葉の書き間違いから名付けられたのが
インターネットの検索サイト「グーグル」である


世の中のあらゆる情報を集め、整理して提供したい。
そんな思いを込めたという


今や仕事、勉強、日常生活のちょっとした調べごとにも欠かせない。
一方で、検索すれば本人の望まない個人情報も引っ掛かる。

検索結果に何年も前の逮捕歴が表示されているとして、
当事者が削除を求めた裁判で最高裁の判断が出た。
~~~~~~~~~~~~~~~
プライバシーを守る利益の方が、
 情報を公表する利益より明らかに大きくなければ削除できないと、
 表現の自由を重んじる基準を示した


▼「グーグル ネット覇者の真実」(スティーブン・レヴィ著)に、
 同社会長の個人情報を巡る逸話がある。

ある記者が会長の名で30分ほど検索した結果を基に記事を書いた。
その内容は、資産は1500億円あり、自社株を売ってさらにもうけたというものだ。
会長は激怒し、記者とその同僚まで出入り禁止にした。

何でも検索できる便利さは享受したい。
人によっては知られたくない事実もある。
その折り合いがネット社会に突き付けられている

==================
蛇足)
日本で最も大きい数字っていったいどれくらいなのでしょうか。
その反対に、最も小さい数は・・・・。
 
一度考え出すと眠れなくなってしまいそうなテーマですが、
ここでは漢字で表現されている最も大きな数の概念を。
 
日本で一般的に使われている位といえば、「万」や「億」「兆」ですが、
そのあとにも、 京(けい) 垓(がい) ?(じょ) 穰(じょう)
溝(こう) 澗(かん) 正(せい) 載(さい) 極(ごく) 恒河沙(ごうがしゃ)
阿僧祇(あそうぎ) 那由他(なゆた) 不可思議(ふかしぎ) 無量大数(むりょうたいすう)
と続きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 おそらく最も大きいのは古代インドの仏教用語に由来する「無量大数」でしょう。
 無量大数は、アラビア数字に直すと10の68乗とも88乗ともいわれています。
 この位が初めて登場したのは、17世紀に書かれた「塵劫記」という数学書です。
 17世紀というと江戸幕府では第3代将軍である徳川家光が権勢をふるい、
 春日局が大奥をかっ歩していた時代のことなので、
 この書を記した和算家の吉田光由という人物がどれほど近代的な
 頭脳を持ち合わせていたのかがうかがい知れます。
 
 一方で、無量大数の反対に最も小さな数とされているのが「」です。
 これは10のマイナス23乗といわれています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記(2・6)影のこと | トップ | 日記(2.7)ハートフルセミナ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事