中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.11)

2025-02-11 10:21:18 | 日常
2025    2月11日  (火曜日) 建国記念の日   晴 冷え込む 
又、強風注意報が出て外仕事は出来ないなあ~!
~~~~~~~~~
中國新聞デジタル  コラム天風録
 獺祭「だっさい」書屋主人の誤算

 明治期の人、しかも下戸とあっては予想を外したのも無理はない。
 日本酒は西洋人に好まれぬ、よって何百万円分も輸出される時代などまず来ない―。
 随筆でそう評したのが俳人正岡子規である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲根拠は西洋人が苦手にしているとの伝聞。もう一つは自らの舌だ。
 なめる程度だが、ビールなどの洋酒は何とか味わえる。
 なのに日本酒は「変テコな味」だと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 学生時代に1合で酔いつぶれ、翌日の試験で100点中の14点に終わった逸話がある。
 苦い記憶が味覚に影響したのか。
=============
▲その子規の別号「獺祭(だっさい)書屋(しょおく)主人にちなんで名付けられた日本酒の銘柄が「獺祭」だ。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~
 岩国市の蔵元、旭酒造が6月に社名を獺祭に変えると発表して話題になった
 海外に「DASSAI」の名を売り込む狙いという。

==============
今や日本酒の年間輸出額は430億円超
 日本古来の酒造りが世界に「遺産」と認められたと知れば、俳人は腰を抜かすだろう。
 西条などの酒どころも海の向こうに販路を広げつつある。

気がかりは飲まぬ主義の米大統領だ。
 「SAKE」の関税うんぬんとやぼなことを言わねばいいが。
 〈月と酒・敵も味方も・なかりけり〉子規。
 奥深い味わいが、世界の隅々まで広まり ますように
=============================
◆メモ
獺祭の二割と三割とは何が違うの?
  獺祭には、精米歩合の異なる45・三割九分・二割三分といった種類があるのが特徴。
  精米歩合とは精米して残った米の割合を表したもので、
  たとえば二割三分は米を23%まで磨いたものです。
  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記(2.10) | トップ | 日記(2.11) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事