12月9日 (土曜日) ② 晴れ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/85/bb12e842580bc18cfa0e7c727eab0ff5.jpg)
関東地区は晴れて気温も上がるという。
家の庭で一人ラジオ体操しているが温かくて・・楽で関節が緩むのも早い。
=====================
なじみのある場所のコラムが出ていた
2023/12/08【三山春秋】埼玉県秩父市の三峯神社は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼埼玉県秩父市の三峯神社は、秩父神社、宝登山神社とともに
秩父三社の一つに数えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e1/7bb7fca68bd4bbc5174cef1b58046867.jpg)
日本武尊(やまとたけるのみこと)が秩父を訪れた際に道案内したのが狼だったとされ、
三峯神社では神の使い「御眷属(けんぞく)様」としてあがめている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/3d4f87a4a67257568651ede398a009ae.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼江戸時代には親しみを込めて「お犬様」と呼ぶ、
眷属信仰が広まった。特に火防、盗賊除(よ)けに御利益があり、
関東や東北で「三峯講」が盛んになった。
上州からも長瀞に抜ける出牛(じゅうし)峠を越え、多くの人が参拝している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/27ed248a4fc65c66eaeb5bfa5d40a781.png)
~~~~~~~~~~~~~~~~
▼山の近くに暮らす人々にとって狼は身近な存在だった。
「善光寺道名所図会(ずえ)」によると、
天明の浅間山大噴火によって追われた狼が中山道の坂本宿に出没し、
夜は外出できなかったという
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼旧六合村には「おぼやしない」という風習が伝わる。
旧暦5月にフキの葉に小豆飯、身欠きニシンを載せ、お神酒とともにささげる。
狼は子どもをさらうため、お供えして安全を祈った
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼明治になると、西洋の猟犬からの病気がまん延し、
家畜に害をなすとして徹底的に駆除された。
1905年に奈良県東吉野村での捕獲を最後に記録は途絶え、
ニホンオオカミは絶滅した
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼三峯神社を訪ねた。併設する博物館には貴重な毛皮のほか、
96年に撮影された狼そっくりの野犬の写真が展示されていた。
見れば見るほど狼としか思えない。
「もしかしたら生きているのかも」。
はるかに連なる秩父の山々を見つめ、そんなことを思った。
==============================
神社の像は駒犬ではない!狼だ。今はそれより怖い熊だ。
★家内の地元ゆえに神社の宮司さんにも近い人がいて
本家が企画して神社の宿坊に泊まって”講に参列”したこともある。
高校時代から何度も訪れた三峰神社。
登山に行く途中にも横を通る。
結婚してからは時折出かけるが、最近は殆どご無沙汰だなあ!
パワースポットとしてもいいところ!だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/85/bb12e842580bc18cfa0e7c727eab0ff5.jpg)
関東地区は晴れて気温も上がるという。
家の庭で一人ラジオ体操しているが温かくて・・楽で関節が緩むのも早い。
=====================
なじみのある場所のコラムが出ていた
2023/12/08【三山春秋】埼玉県秩父市の三峯神社は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼埼玉県秩父市の三峯神社は、秩父神社、宝登山神社とともに
秩父三社の一つに数えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e1/7bb7fca68bd4bbc5174cef1b58046867.jpg)
日本武尊(やまとたけるのみこと)が秩父を訪れた際に道案内したのが狼だったとされ、
三峯神社では神の使い「御眷属(けんぞく)様」としてあがめている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/3d4f87a4a67257568651ede398a009ae.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼江戸時代には親しみを込めて「お犬様」と呼ぶ、
眷属信仰が広まった。特に火防、盗賊除(よ)けに御利益があり、
関東や東北で「三峯講」が盛んになった。
上州からも長瀞に抜ける出牛(じゅうし)峠を越え、多くの人が参拝している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/27ed248a4fc65c66eaeb5bfa5d40a781.png)
~~~~~~~~~~~~~~~~
▼山の近くに暮らす人々にとって狼は身近な存在だった。
「善光寺道名所図会(ずえ)」によると、
天明の浅間山大噴火によって追われた狼が中山道の坂本宿に出没し、
夜は外出できなかったという
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼旧六合村には「おぼやしない」という風習が伝わる。
旧暦5月にフキの葉に小豆飯、身欠きニシンを載せ、お神酒とともにささげる。
狼は子どもをさらうため、お供えして安全を祈った
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼明治になると、西洋の猟犬からの病気がまん延し、
家畜に害をなすとして徹底的に駆除された。
1905年に奈良県東吉野村での捕獲を最後に記録は途絶え、
ニホンオオカミは絶滅した
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼三峯神社を訪ねた。併設する博物館には貴重な毛皮のほか、
96年に撮影された狼そっくりの野犬の写真が展示されていた。
見れば見るほど狼としか思えない。
「もしかしたら生きているのかも」。
はるかに連なる秩父の山々を見つめ、そんなことを思った。
==============================
神社の像は駒犬ではない!狼だ。今はそれより怖い熊だ。
★家内の地元ゆえに神社の宮司さんにも近い人がいて
本家が企画して神社の宿坊に泊まって”講に参列”したこともある。
高校時代から何度も訪れた三峰神社。
登山に行く途中にも横を通る。
結婚してからは時折出かけるが、最近は殆どご無沙汰だなあ!
パワースポットとしてもいいところ!だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます