中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(4.23)ボクシング

2015-04-23 16:13:14 | 日記
4月23日 (木曜日)   晴れ


昨晩のボクシングは久々に熱くなった。良い試合だった。


4月22日(水)
WBA世界フライ級タイトルマッチ
ファン・カルロス・レベコ×井岡一翔
昨年のアムナット戦の敗戦から約1年。
井岡にとって正念場のレベコ戦!
ここで3階級制覇を達成し・・・・


井岡・高山共に凄いファイト。
気持ちよく眠れた感じがする。
ーーーーーーーーーー
高校1年の同期のS君は、ボクシングをやっていた。
もうすでに鼻は潰れていた、普段はやさしい奴だった。
素人が一発手を突き出す間に3発打たれる。
凄く早いジャブ。
それだけに
世界チャンピオンのパンチの速さには驚くなあ~!
ーー
親父もボクシング狂だった。興奮してくると茶碗と箸をもって
しぐさをするのでおかしかった。
東京にいた頃よく観戦に行ったらしい。
自分が弱いから、勝者を自分に重ねて溜飲を下げて・・
遺伝子がこちらもそうさせる。
ーー
経験はない人が多いと思うが、パンチがこめかみに当たれば
腰から下の力が一気に抜けてしまう。何回か経験があるが
動けなくなるものだ。

そんな昔を思い出している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(4.23)3階建スーパジャンボ機の

2015-04-23 16:13:05 | 日記
4月23日  (木曜日) 晴れ 暑い日だ!

散歩。市議選の看板が

みな一番いい顔をしている。
ーー
わずかなコンクリートの隙間から咲きだしている花。

昔、根性大根とかが話題になったが、力強いなあ~!

道端の雑草も日ごとに変化・・

ーーーー
植えっぱなしの鈴蘭だが毎年芽を出す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝食終えたら・・・・

午前中は畑で種まき。春蒔きのだいこん・蕪やゴマをふってみる。
忙しく、眼医者への送り迎えを行って・・昼も近いということで
ランチにした。
いったん帰宅して、大部古くなった愛車ではあるが
ノーマルタイヤを新品に交換、ちょうど雪用から履き替え時なので
替えた。乗り心地が少し良くなった。
ーーーーーー
午後は市から届く資料の整理をする。
この時期はいろいろな資料が市の課ごとに届く。
組織縦割りの為の弊害は自治会の担当がかぶることになる。
適時、回覧するものを見定めて処理している。
ーーーーー
記事にあった。

3階建てスーパージャンボ機のデザインが発表された。
いつ実用になるのか?なあ~。


太陽光と水素エンジンで飛行でき、二酸化炭素(CO2)を排出しない3階建てのスーパージャンボ機。

未来の航空機のコンセプトデザインで知られるスペインのデザイナー、
オスカー・ベニャル氏が、新たにそんな旅客機のコンセプトを披露した。
画像は全て同氏提供

夢のような飛行機だが・・
--------------------------
生きているうちに実現してほしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.22)花・ 眼科へ

2015-04-22 09:51:05 | 日記
4月22日 (水曜日)  晴れ

狭い庭にも花が咲き始める。





洋シャクナゲも木をきってから日当たりが良すぎるので弱ってきた。

いよいよジャーマンアイリスの盛りの時期が始まったなあ~!

カサブランカなどの芽が伸びてきた。

ーーーーーー

午前中にキュウリとオクラの種まきをする。
育つか?
ーーー
午後はカミさんの残りの右目の手術で眼科に

水曜日は手術のみの日であって静かだ。

手術室は2階で流石にエレべータを使う。
付き添いがいないとダメなので手術自体は10分程度だが
大凡1時間ほど休息時間を経て帰れる。
早いものだ!
一日に何人の手術をするんだろうか?患者も多い!
今申し込んでも3ケ月待ちと張り紙がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(4.21)史跡クラブ活動

2015-04-21 22:15:01 | 日記
4月21日  (火曜日)   曇り→晴れ

史跡クラブ活動日。
35期いきがい大の新年度行事の第一回目は三嶋大社など。
朝の天気は雲に覆われてどんより・・・している。

圏央道から東名に入って厚木のSAでもまだ雲が・・

一つ目の立ち寄り場所は静岡県沼津の御用邸記念公園の見学と散策。







吊るし雛が綺麗だ!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昼食は沼津の港通りのかもめ丸にてお刺身料理。

今が旬の生シラスやサクラエビがほんの少しついている。

店の前には開きの魚が干してある・・おいしそうだ!

バスに戻るころ、晴れてくる。
富士山も顔をのぞかせる。

ーーーーーーーーーーーーーーー
三島市の楽寿園に着くころには、よく晴れて暑くなってきた。





ふるさとガイドさんの説明を聞きながら溶岩台地の公園を歩く。

櫻川の水の流れが涼を呼ぶ感じだ。
幾つか写真を載せる。

歩きも少々だるくなってきたころ、三島大社の鳥居に着く。











ひものセンターでお買い物をして帰路へ・・・・

天候に恵まれた。

担当幹事班の7班様有難うございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(4.19)選挙

2015-04-19 11:40:37 | 日記
4月19日  (日曜日)  曇り

熊谷市の市会議員選挙が始まった。
近くから立候補者が出ている。

出陣式の案内もあって、カミさんと手分けしてそれぞれの候補の・・・
今回34人が立候補で定数が30議席とのこと。
候補者もドーナッツ現象で中央部からの立候補が少なく、周辺部からが多い様子。
しばらくは”選挙カーの演説がにぎやかなことになりそうだ。

投票率が上がればいい選挙戦になるが・・どうか?盛り上がるかな!

選挙ナビという
HPがあった。面白い!
=======================

余録の記事が・・

かつては首長や議会を牛耳れば、役場の人事から出入り業者まで差配できていた。
同時に選挙自体がムラ社会の活力源でもあった。

87年の本紙青森版には
「勝ちは勝ち。負けは負け。4年経ったらまた会いましょうって、
オリンピックのようなもんだ」という住民の声が紹介されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そんな時代が懐かしく思い出されるのは、
このところ選挙の空洞化があまりに著しいためだ。
統一地方選の前半戦で41道府県議選の平均投票率は過去最低を更新し
無投票当選は総定数の2割強に上った。


今や地方政治家が配分できる利益は細り、
逆に負担のお願い係になる場面が増えた。


平成の大合併で市区町村議の定数は約5万7000から
約3万に激減したというのに、
なり手の層が薄いから、関心も湿りがちになる。

統一選はきょうから市区町村単位の後半戦に移る。
私たちの地方自治が
「みずから治める」ではなく、他人任せの「おのずから治まる」になっていないか。
自治の底が抜けてしまわないよう、ここは踏ん張りどころだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする