2025 2月16日 (日曜日) 晴
気温が上がった!
◉ジャガイモの種を買いに妻沼のコメリに出かけた。
”トウヤ”を求めていったがなかったので
”男爵と北あかり”を求めた。他に花の種や・シート止の杭を数十本購入。
帰りの車の中が暑い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
==============================
新潟日報 日報抄 コラム 記事![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その資料館の看板は小さく、目立たない。
昨秋に地元児童と館内を見学する機会があった。
◉こぢんまりした施設ながら、教訓がぎゅっと詰まっていると感じた。
糸魚川市の能生地域にある雪崩資料館である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/f6/1412b9072b0b8ec969286b51bbf19655_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/e7/357e55167a41205ed74207334ea7cffe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/b5/ea96f0b983df203c187bf6b8c6cbb389_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/98/b09a509a3edb8f65b89a35de9355d00f_s.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼1986年1月、旧能生町柵口(ませぐち)地区の権現岳(1104メートル)
中腹から大規模な表層雪崩が発生した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/42f8afa1ace3bb15c3045ddc10651f1f.jpg)
約2キロ先の集落をのみ込み、13人が犠牲になった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f9/fb7b0ee38644ffa99e90f4109fc51349.png)
================
▼資料館は惨事を後世に伝えようと95年に開設された。
雪崩の発生は午後11時ごろ。大混乱だったのだろう。
現場を記録した写真には、なぎ倒された木々や時計などが散乱した様子が捉えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/4411fc9cb3f1f73ddca9cdce0fd3490a.jpg)
▼事故を再現し、雪崩の通り道をランプの点滅で示す模型もある。
山の斜面を一気に崩れ落ちる雪崩は時速200キロにも達する
ことがあるそうだ。
「雪崩の学習施設として貴重」と語る専門家もいる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼しかし市によると、子どもたちが学習のために訪れるのは年に数回という。
市中心部からは約30キロ。アクセスはいいとは言えない。
雪崩発生から約40年、資料館開設から30年がたち、
展示にも時の経過が感じられる。ただ、
今も昔も雪国の人々はこうした災害と隣り合って生きている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼能生では2022年2月にも男性1人が犠牲になった。
◉栃木県那須町では17年、登山講習中の高校山岳部員ら8人が死亡した事故があった。
先人の悲しい記憶を胸に刻むために、尊い命が奪われないために、
多くの人に資料館へ足を運んでもらいたい。
ドカ雪が降った今年も雪崩には最大限の注意が必要だ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
=====================
メモ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
柵口の雪崩 忘れぬために 県糸魚川地域振興局が学習会 南能生小児童 資料館や対策施設見学
雪崩を止めるための「防護工」(高さ11メートル、長さ311メートル)を見学する児童ら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ec/ac3036ed574a8c5b50a3aae141938685.jpg)
昭和61年の柵口雪崩災害を再現した模型を見ながら説明を受け、理解を深めた(雪崩資料館)
県糸魚川地域振興局地域整備部は24日、糸魚川市能生地域で「なだれ防災学習会」を開いた。
地元の同市立南能生小児童が参加し、雪崩資料館(同市田麦平)や柵口地区雪崩対策施設現場
(同市柵口)の見学などを通じて理解を深めた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小学生を対象にした初の試み。昭和61年に柵口地区の権現岳(1104メートル)から発生し
13人が死亡した雪崩災害の記憶をつなぎ、
地域を守る雪崩対策施設の重要性を認識してもらう狙い。
同地域整備部職員、NPO法人新潟県砂防ボランティア協会職員が案内や説明を行った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
児童たちは雪崩資料館では、「なだれ防災講座」で
雪崩の速さや力、発生しやすい場面、昭和61年の柵口雪崩災害の概要、
各種雪崩対策施設などについて学んだ。
講座終了後は館内を回り、
同雪崩災害を再現した模型などを見ながら説明を受け、理解を深めた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その後は雪崩対策施設の現地説明のため、同館を出発。雪崩を止めるための
「防護工」(高さ11メートル、長さ311メートル)などを見学し、
現地の様子を肌で感じた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小林虹心さん(5年)は今回の学習会を振り返り、
「勉強になった。昔は雪崩を止めるものがなくて、
たくさんの人が亡くなってしまった悲しみ、
雪崩の恐ろしさを知った」と話した。
==========================
◉夏場には良く出かけた糸魚川・能生近辺
いつもは、海辺の近くで蟹を沢山食べたなあ~そんなことばっかで
しかし山が迫った場所の事はつゆ知らずであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
◉ジャガイモの種を買いに妻沼のコメリに出かけた。
”トウヤ”を求めていったがなかったので
”男爵と北あかり”を求めた。他に花の種や・シート止の杭を数十本購入。
帰りの車の中が暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
==============================
新潟日報 日報抄 コラム 記事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その資料館の看板は小さく、目立たない。
昨秋に地元児童と館内を見学する機会があった。
◉こぢんまりした施設ながら、教訓がぎゅっと詰まっていると感じた。
糸魚川市の能生地域にある雪崩資料館である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/f6/1412b9072b0b8ec969286b51bbf19655_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/e7/357e55167a41205ed74207334ea7cffe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/b5/ea96f0b983df203c187bf6b8c6cbb389_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/98/b09a509a3edb8f65b89a35de9355d00f_s.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼1986年1月、旧能生町柵口(ませぐち)地区の権現岳(1104メートル)
中腹から大規模な表層雪崩が発生した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/42f8afa1ace3bb15c3045ddc10651f1f.jpg)
約2キロ先の集落をのみ込み、13人が犠牲になった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f9/fb7b0ee38644ffa99e90f4109fc51349.png)
================
▼資料館は惨事を後世に伝えようと95年に開設された。
雪崩の発生は午後11時ごろ。大混乱だったのだろう。
現場を記録した写真には、なぎ倒された木々や時計などが散乱した様子が捉えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/4411fc9cb3f1f73ddca9cdce0fd3490a.jpg)
▼事故を再現し、雪崩の通り道をランプの点滅で示す模型もある。
山の斜面を一気に崩れ落ちる雪崩は時速200キロにも達する
ことがあるそうだ。
「雪崩の学習施設として貴重」と語る専門家もいる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼しかし市によると、子どもたちが学習のために訪れるのは年に数回という。
市中心部からは約30キロ。アクセスはいいとは言えない。
雪崩発生から約40年、資料館開設から30年がたち、
展示にも時の経過が感じられる。ただ、
今も昔も雪国の人々はこうした災害と隣り合って生きている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼能生では2022年2月にも男性1人が犠牲になった。
◉栃木県那須町では17年、登山講習中の高校山岳部員ら8人が死亡した事故があった。
先人の悲しい記憶を胸に刻むために、尊い命が奪われないために、
多くの人に資料館へ足を運んでもらいたい。
ドカ雪が降った今年も雪崩には最大限の注意が必要だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
=====================
メモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
柵口の雪崩 忘れぬために 県糸魚川地域振興局が学習会 南能生小児童 資料館や対策施設見学
雪崩を止めるための「防護工」(高さ11メートル、長さ311メートル)を見学する児童ら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ec/ac3036ed574a8c5b50a3aae141938685.jpg)
昭和61年の柵口雪崩災害を再現した模型を見ながら説明を受け、理解を深めた(雪崩資料館)
県糸魚川地域振興局地域整備部は24日、糸魚川市能生地域で「なだれ防災学習会」を開いた。
地元の同市立南能生小児童が参加し、雪崩資料館(同市田麦平)や柵口地区雪崩対策施設現場
(同市柵口)の見学などを通じて理解を深めた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小学生を対象にした初の試み。昭和61年に柵口地区の権現岳(1104メートル)から発生し
13人が死亡した雪崩災害の記憶をつなぎ、
地域を守る雪崩対策施設の重要性を認識してもらう狙い。
同地域整備部職員、NPO法人新潟県砂防ボランティア協会職員が案内や説明を行った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
児童たちは雪崩資料館では、「なだれ防災講座」で
雪崩の速さや力、発生しやすい場面、昭和61年の柵口雪崩災害の概要、
各種雪崩対策施設などについて学んだ。
講座終了後は館内を回り、
同雪崩災害を再現した模型などを見ながら説明を受け、理解を深めた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その後は雪崩対策施設の現地説明のため、同館を出発。雪崩を止めるための
「防護工」(高さ11メートル、長さ311メートル)などを見学し、
現地の様子を肌で感じた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小林虹心さん(5年)は今回の学習会を振り返り、
「勉強になった。昔は雪崩を止めるものがなくて、
たくさんの人が亡くなってしまった悲しみ、
雪崩の恐ろしさを知った」と話した。
==========================
◉夏場には良く出かけた糸魚川・能生近辺
いつもは、海辺の近くで蟹を沢山食べたなあ~そんなことばっかで
しかし山が迫った場所の事はつゆ知らずであった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます