中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(5.19)コラム「モモの種」

2018-05-19 16:05:05 | 日常
5月19日  (土曜日)   晴れ

北海道新聞コラムにあった。


モモの種

■中国では古来、モモは魔よけとして用いられたそうだ。
 春秋左氏伝という史書には、

 モモの木で作った弓でいばらの矢を射ると、
 災いを払うことができるという記述がある。


▼不老長寿の象徴でもあった。仙女西王母が漢の武帝に、

 3千年に1度実る不老長寿のモモの実を献じたという伝説が残っている。
 モモの異名が三千年草(みちとせぐさ)
 三千世草(みちよぐさ)なのは、そのためだ。

~~~~~~~~~~~~~~~
▼奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡から出土した約2800個のモモの種
 科学的年代測定の結果、西暦135~230年のものだと分かった
 遺跡は、いまだに所在地がはっきりしない邪馬台国の有力候補地の一つである。

 卑弥呼の墓との説がある箸墓(はしはか)古墳があり、
 大型の建物跡や運河、各地の土器が見つかっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~
▼2世紀から3世紀前半は、邪馬台国の時代と重なる。
 神聖なモモは祭祀に使われた後にまとめて埋められたとみられ、
 「邪馬台国畿内説」を後押しする有力な状況証拠とする
 専門家が多い。


▼もちろん「九州説」も負けていない。
 同時代のモモの種が見つかっただけで邪馬台国と
 結びつけるのは早計だとの反論だ。
 邪馬台国論争が再燃しそうな研究結果である。


▼モモは結婚や安産の瑞祥でもあった。
 美女の例えにも使われたという。
 大量のモモを前に祈りをささげたのは卑弥呼なのか。
 そうだとすれば、いったい何を祈ったのだろう。
 空想は約1800年前にさかのぼり、無限に広がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.19)コラム「ウイスキーのこと」

2018-05-19 12:02:28 | 日常
5月19日  (土曜日)   晴れ

8時には雨も上がった。風もでて来た。

自治会の用事で買い物品の予約に出かける。
市場のお菓子業者に防災運動会で使う景品になるものを2種類で約260個予約。
クマスポで運動場用の石灰と紙雷管の予約。
そのあとコピー用紙や茶封筒など買って一段落。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この時期に・・
BSで朝ドラの再放送で”マッサン”を放映している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
丁度コラムがウイスキーの事を・・

日本のウイスキーの父」と呼ばれた竹鶴政孝


 北海道余市町に会社を設立したのは、昭和9年である。
 社名は大日本果汁株式会社だった。
 竹鶴はまず、地元産のリンゴの果汁からジュース作りを始める
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼「ウイスキーをつくる仕事は、何年か先を目標とする気長な事業である」
 「よい原酒を時間をかけて育てるのであるが、
   熟成するまで事業がもちこたえるかどうか」。

 竹鶴は自伝に書いている。ジュースが事業の支えとなった。
 待望のニッカウヰスキーの第一号は6年後に完成する。
 「ニッカ」は、大日本果汁の略、日果からとった。
 ただ原酒はまだ若く、ブレンドには苦労したらしい。

 ▼「時は流れない。それは積み重なる。
  サントリーの往年の名コピーである。
  確かにウイスキーは、原酒が熟成する、
  十数年に及ぶ時の積み重なりを味わう酒といえる。
  
  そのサントリーが、主力ウイスキーの
  「白州12年」と「響17年」の販売を休止するという。

   ====================

   サントリーHD広報部によると販売休止の理由は、
   国内でウイスキー人気が高まったのに伴い
  、両商品の需要が想定を超えて拡大してしまったため。
  「白州12年」は最低12年以上、「響17年」は最低17年以上
   寝かせた原酒を使用する商品ですが、
   当時見込んでいた生産数量と実際の需要が見合わなくなり、
   熟成させた原酒が不足して製造が困難になってしまったといいます。
   ======================
 ▼ちょうど世紀の変わり目のころの日本といえば
 、焼酎類がもてはやされ、ウイスキー離れが起こっていた。
  原酒の仕込みは当然、控えめにせざるを得なかった。

 ▼ところが10年前から炭酸水で割る、ハイボールの人気が再燃する。
  さらに日本産ウイスキーの評価が国際的に高まって、ブームに拍車がかかった。
  チャンス到来とばかりに、
  すぐ増産に応じられないのが、ウイスキーの泣きどころである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼「わしの眼は10年先が見える」。
  戦前の実業家で社会事業家でもあった、
  大原孫三郎の口癖だった。

  そうはいっても、十数年先の出荷量の急増を予想できなかったからといって、
  誰も責められない。

 10年先を見通すどころか、最近は明日も予想が厳しい時代に入った。
 10年前の記憶さえあいまいである。イヤ、昨日のことも記憶から飛ぶ。
===================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.18)コラム「西城秀樹」

2018-05-18 16:47:51 | 日常
5月18日 (金曜日)

10時までにに自治会行事の防災運動会と敬老会調査などの
打合せを終えてから・・市役所に行って申請書類提出。

先日連絡が入っていたW君からの久々に逢いませんか?で
11時から元職場の情報担当だった男子2人と雑談会。
男の話は長が続きしないものだが・・
結構時間が経過した。3年前の5月に逢ったらしいがスッカリ失念していた。
たまにはこういったランチを挟んで昔話も良いかも・・。
======================
コラムに

作詞家の阿久悠さんが「歌謡曲」について、こんな定義を試みている。
「流行歌とも演歌とも違うし、Jポップとも違う。
 ただし、流行歌とも思えるし、演歌とも考えられるし、
 Jポップ的なところもパーツとしては、見つけられる」。

 つまり「おそろしくフトコロの広い、大きな器」なのだと(『昭和と歌謡曲と日本人』)

 ▼その定義でいえば、歌謡曲全盛の一九七〇年代にひときわ輝いた、
 その歌い手は歌謡曲それ自体を体現した存在だったといえるだろう。
 歌手の西城秀樹さんが亡くなった。六十三歳。
 情熱の人の早すぎる旅立ちが寂しい。


================
  「傷だらけのローラ」「YOUNG MAN」などのヒットで知られる
   歌手の西城秀樹(本名・木本龍雄=きもと・たつお)さんが
  16日午後11時53分、急性心不全のため横浜市内の病院で亡くなったことが
  17日に分かった。63歳だった。広島市出身。
  2003年と11年に脳梗塞を発症、右半身麻痺の後遺症が残っていた。
  4月25日に入院し、そのまま帰らぬ人となった。
=================
▼阿久さんの言葉を借りて西城さんの歌を考えれば、
 「アイドルとも思えるし、流行歌とも、ロックとも考えられる」となるのだろう。

▼加えて、独特な絶唱やときどきかすれる声は、
 日本人を泣かせる演歌の憂いや哀切までも含んでいた。
 大きな器であった。

▼情熱、感激、一途。
 歌声から連想する言葉を並べれば、
 自然と高度成長期後半の日本人の熱っぽい顔が浮かんでくる。
 時代の空気が歌声にマッチしていた。

<君が望むなら生命(いのち)をあげてもいい>(「情熱の嵐」)。
 <若いうちはやりたいことなんでもできるのさ>(「YOUNG MAN」)


 今の若い人が聞けば、皮肉な笑いを浮かべるかもしれぬ。
 熱を失った今の日本において、それらの歌詞は成立しにくいか。
 それも寂しい。
=========================
★まだ若いのに惜しい。カミさんはTVに見入って感傷的だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.18)コラム「ファインプリント」

2018-05-18 08:09:03 | 日常
5月18日  (金曜日)   晴れ

湿気の多い日。
ここ2〜3日で第二畑に植えた苗。

スイカ・カボチャ・落花生・トマトなどだが
小さい苗だが何とかなりそうだ!
~~~~~~~~~~~~
昨年作ったジャガイモで芽がでて来たものを
植えてみたものが出来た。
通常の買った種イモより早く出来る。ただし数が少ない。

初収穫の”ズッキーニ”はまだ小さい。
気温がもっと上がってくれば太くなる様だ。

スナップエンドウがまだ少しづつ獲れる。

================
英語で「ファインプリント」とは…コラム
毎日新聞18日 

 英語で「ファインプリント」とは
 細かい印字により、あまり読まれぬようにした文章である。

 つまり契約書などで目立たないように記された細目やただし書きで、
 契約者に不利な制限や条件が盛り込まれている。

 ▲同じくトランプのババである「ジョーカー」にも、
  法律や契約書で本来の内容を実質的に無効にしてしまうために
  忍び込ませるペテン条項という意味がある。
  この手の小ずるい手口が広告にもよく用いられるのは洋の東西をとわない。


 ▲「今ならお得」「みるみるスリムに」。大々的ふれこみのすみっこには
 「○万円以上お買い上げの方」や「効果は個人差があります」という
  小さな断り書きが……
  この手のファインプリントを消費者庁は「打ち消し表示」
  と呼んでいる。

 ▲同庁が先日発表したスマートフォン広告の調査によると、
  実在の広告に近いサンプル広告で94%以上の消費者が打ち消し表示を見落とした。

  また過去に実際に購入した人の4割近くに表示見落としによる
  誤認申し込みの経験があった。

 ▲スクロールが必要なスマホの小画面では、
  なおさら目から遠ざけやすい打ち消し表示である。
  この表示の分かりにくい広告は景品表示法違反の可能性があるとする同庁は、
  業者に適切な表示を求め、悪質な事例は摘発する構えである。

 ▲「ちゃんと書いてあったでしょう」というジョーカーをつかまされた方は
  消費生活センターにご相談いただくのがいい。
   目を引く広告に出合ったら、
   すぐに一番目立たぬ場所を探さねばならない今日だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.16)コラム「宝物」

2018-05-17 04:10:43 | 日常
5月17日   (木曜日)   晴れ

何気ない日常が悪夢に変わってしまった新潟の一家族。
とても他人ごとではない。

 当市の発行する”メルくま”受信メールも毎日、複数回
 不審者に声を掛けられた子供や女性などの情報が届く。

 ハインリッヒの法則300:29:1から行くと
 こういった300回の小さな状況情報の中から
 重大な事件に1回はつながるということから
 おちおちしてはいられない。
=============
コラムにも・・
西欧社会に子どもという概念が生まれたのは17世紀以降だという
6、7歳から社会に出て、働くことを強いられた当時の社会状況を反映しているらしい。
子どもは、「小さな大人」だったのである。

▼これに対し、日本では昔から大切な存在だったと、
 小樽出身の原田貞義・東北大名誉教授は、共著
歌ことばの辞典」で指摘する。

 一例として、
 万葉集の「銀(しろがね)も金(くがね)も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも」
(山上憶良)を挙げる。
~~~~~~~~~~~
 銀も金も玉も子どもには及ばない、という意味だ。

▼その「宝物」が悲劇に巻き込まれた。
 新潟の小2女児が殺害された事件だ。
 女児は将来「デザイナーになりたい」と夢を語っていた。
 桜の花びらを集め「ママのお土産にする」と話す優しい子だったのに・・・

▼死体遺棄容疑で逮捕された男は、近所の住人だった。
 いわば地元の「おじさん」だ。
 子どもを見守り、助ける立場ではないか。
 それが凶行に及んでいたとすれば、あまりにむごい。

「遊びをせんとや生まれけむ、戯れせんとや生まれけん、
 遊ぶ子供の声聞けば、我が身さへこそ揺がるれ」

 梁塵秘抄ではこう歌われる。


 遊ぶために生まれてきたのか、戯れるために生まれてきたのか。
 子どもが遊ぶ声を聞くと感動で体が動きだすと

▼もっと遊びたかっただろう。いろいろな経験をしたかったに違いない。
 無限に広がる子どもの未来を、力ずくで奪った犯行が憎い。

======================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする