中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(1.25)

2024-01-25 12:22:45 | 日常
1月25日  (木曜日)    ②   風が強く吹く。

昨日の相撲は大の里の相撲に注目が集まる。

〇注目の大器が、大関初挑戦で完敗を喫した。
 大の里は右を差して半身の体勢のまま強引に前に出たが、
 豊昇龍の下手投げで土俵に転がされた。取組後は
 「相手が格上だったので…。自分の持ち味を出し切れなかった」と
  看板力士の強さを実感した様子。
 「いい経験ができている。自分の力がどこまで通用するか。思い切ってやるだけ」と
  気持ちを切り替えた。映像借用
============================ー
 大器に足りないものとは?
 大相撲初場所11日目(24日、東京・両国国技館)、
 新入幕の大の里(23=二所ノ関)が大関豊昇龍(24=立浪)に3敗目。
 前半の快進撃から一転、2日連続で役力士の壁にはね返された。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞 余録
 雪を積もらせぬためであろう、
  湯槽(ゆぶね)から溢(あふ)れる湯を俄(にわか)づくりの溝で
  宿の壁沿いにめぐらせてある」。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
川端康成が「雪国」に記している。
  90年前に滞在した越後湯沢の温泉宿には独自の融雪設備があったのだろう。
▲無論、今の設備に及ぶはずもない。
  地中に埋め、冬も温度が下がらない地下水を道路にまく消雪パイプは
  雪国に不可欠のインフラになった。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 同じ新潟の長岡市に「発祥の地」の碑がある。
柿の種の生みの親である浪花屋製菓の創業者、
 今井与三郎氏が湧き水で雪が溶けることに気づいて考案したそうだ。
 自力で作り上げ、1961年に料亭の依頼で店舗前の道路に初めて設置したという。
 アイデアマンならではだ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲全国に広がるきっかけはその2年後の「三八(さんぱち)豪雪」だった。

 1月下旬以降、北陸から上信越にかけての鉄道がマヒし、
  雪崩などで多くの犠牲者が出た。
  物資不足も深刻化したが、料亭前の道路はアスファルトが露出していた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲その消雪パイプが能登半島地震で被害を受けた。
  石川や富山、新潟では破損して使えなくなった場所も少なくない。
  北陸ではきょうも大雪が予想される。
  交通マヒにつながらないか心配だ。除雪の負担も増えるだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲元日の本震に加え、その後の度重なる余震で強度が落ちている家屋もあるはずだ。
 雪の重さに耐えられるかが気になる。
「梁柱(うつばりはしら)廂(ひさし)其外(そのほか)
 すべて居室に係る所力(ちから)弱(よわき)はこれを補う。
  雪に潰(つぶさ)れざる為也(ためなり)」。

★川端が雪国の苦労を知る参考にした江戸後期の
北越雪譜(ほくえつせっぷ)」の
 一節である。
==============================
★私も出向先が小千谷市でもあったので近い十日町からの、通う人も多かった。
雪の重み・怖さは少し覚えたがほんのちょとであった!
何度も訪れている新潟の十日町ここに鈴木牧之「ボクシ」の関係する家がある。
 鈴木牧之は『北越雪譜ほくえつせっ ぷ 』の作者として有名です。

『北越雪譜』は,牧之がまだ若い頃に江戸に出た時,
 江戸の人が雪国の雪の多さを知らないことに驚き,
 越後の雪についての著述を始めたものでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
著作は完成したものの,出版にこぎつけたのは牧之が40歳に近づいた頃でした。
 戯作者・山東京伝さんとうきょうでんの弟の山東京山さんとうきょうざんの協力を得てのことでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
越後の雪にまつわる習俗,
雪国の暮らしや自然・生態の話などをまとめ上げた『北越雪譜』は
当時,江戸でベストセラーになったそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
牧之は江戸自体の中期に越後国の魚沼郡の塩沢(現南魚沼市)で生まれました。
家は裕福な商家で,越後縮の仲買などを営んでいたという。
 父の影響や街道筋に立ち寄る文人達との交流を通じて,
 牧之は俳諧や書画に引き込まれていきました。
====================================
感じた雪国生活
〇消雪パイプの水は地下水の温度がちょうどいいらしい・・
 あまり高いと町中が湯気のキリで真っ白に曇ってしまうという。
〇詰まると何処か一つの穴から強く噴き出して歩行者には厄介なものに・・
〇そう言えば雪の感知センサーは、その量によってか・・市で決めるのか?県で決めるのか?
 タクシーは雪料金に変わる。私がいた頃は20%アップであった。
まして深夜割増も加えれば通常時の倍の料金になってくるので
雪国の生活は運賃も燃料も多く必要で、なんでも負担になってくる。実感!
=====================ー
メモ
■38豪雪の記録写真  
 資料室に眠る,1963年=昭和38年1月豪雪-いわゆる38豪雪
(三八豪雪,サンパチ豪雪,さんぱち豪雪)の画像をデジタル化しました。
50年以上前の写真で、撮影者も既に退職しており、正確な撮影日時や場所は不明ですが、新潟県の長岡市内(最深積雪量318cm)で撮られたもののようです。
 このサンパチ豪雪を契機に、当時の長岡市で試験的に導入されつつあった、消雪パイプが全国に普及しました。その後、ジオテクサービスでも「散水消雪ノズル」や「消雪パイプブロック」の販売を開始し、当社の主力製品として現在に至ります。
 
映像は言葉で何べん言っても伝わらないものも一気に明らかに
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
でも、もうすぐ60年だ!
またこんなに降ったらと思うと・・・恐ろしい。
消雪パイプの活躍はすごいものだ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.25)

2024-01-25 10:09:45 | 日常
1月25日  (木曜日)   晴れ   冷たい朝だ!

JPCZの影響で
関ヶ原の積雪が酷い、
車の渋滞のニュース・必死の除雪の映像が流れる。

~~~~~~~~~~~~~~~~
メモ:
日本海寒帯気団収束帯「Japan sea Polar air mass Convergence Zone:JPCZ)」とは、
 冬季に日本海で形成される、長さ1,000km程度にわたる気団の収束帯のことである。
 また、名称そのものが難しいため、一部のメディアにおいて線状降雪帯
 (せんじょうこうせつたい)と通称で言い換えることもある。

★日本海の西半分にはっきりとした筋状雲が現れた衛星画像。
 長白山脈(赤)の風下では左右で筋状雲の方向が異なる。
 両者が収束する黄色の破線と点線の間は帯状対流雲となり、
 その南縁(黄色破線沿い)には濃密なJPCZの雲の帯がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私事ではあるが・・
〇岐阜は2年ほどではあったが、岐阜羽島の工場で情報部門を群馬と兼任で担当した。
 最低でも月に2回は群馬から名古屋経由で岐阜羽島で降りて通った。
 結構ハードな業務で当時いくつかの海外工場のサプライチェーン構築もあって忙しかった。
 現地は・・
〇場所的には歴史の勉強で学んだところ・・時間もなく、いくつかは見て回ったが
 ゆっくりは見られず居酒屋の方が時間が長かったかな。
 近くに墨俣一夜城や大垣城・岐阜城・・観光場所の長良川鵜飼・・がある。
 冬の岐阜工場近辺は伊吹おろしの風に悩まされる。
 地元では群馬の赤城おろしもキツこともあるが、
 伊吹おろしも意外に厳しい環境だった。
~~~~~~
メモ:伊吹おろし
 若狭湾~琵琶湖で降雪や曇天をもたらし・・
 関ヶ原を超える頃には乾いた冷たい風となって濃尾平野に吹き込む。
 これが伊吹おろし。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.24)

2024-01-24 20:35:58 | 日常
1月24日  (水曜日)   晴れ   ②
昨日は負けたが”大の里 強い関取が出てきた。体の大きくルックスもよし。
楽しみだ。直観だが大関に一番近いのでは・・と思う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
久々に”コロナビール”を飲む!

レモンを入れて・・泡がブワーと立つ。
~~~~~~~~~
新聞のコラムに・・
★月探査機の月面着地成功で盛り上がっているがどうやら太陽電池パネルの向きが
良くない様子だ。それにしてもピンポイント着地と100m以内と聞く。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
搭載された SORA-ーQの開発のヒントになったのが海辺に残された
カメの足跡「クロール型とバタフライ型」の合成であると聞く。
超小型化された月面探索ロボットだ・・。


タカラトミーが開発元・・それに多くの関係者が参画されているらしい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★日本のモノづくり技術は大したものだ。何とか充電ができて月の画面を送ってほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.24)

2024-01-24 07:49:24 | 日常
1月24日  (水曜日)   晴れ
気温が低い。

寒気が凄いなあ~
===========================
上毛 三山春秋
▼短歌と同じ形式を使って洒落や風刺を詠んだものを狂歌という。

〈富士の山夢に見るこそ果報なれ 路銀もいらずくたびれもせず〉鯛屋貞柳(たいやていりゅう)。
  縁起がいい上にお金もかからず疲れもしない。
  夢で見られたらこんなにいいことはないというわけだ!

▼狂歌は江戸時代に大流行した。
〈世の中は色と酒とが敵なりどうぞ敵にめぐり会いたい〉。作者は四方赤良(よものあから)である。
平賀源内から「戯作の才能がある」と言われ、19歳にして既に売れっ子だった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼大田南畝(なんぽ)や蜀山人、寝惚(ねぼけ)先生の別号があり、
  狂歌三大家の一人に数えられる。

  幕府の学問吟味(登用試験)を首席で合格して勘定所に勤めた。
  深い教養を持ちながら滑稽(こっけい)に通じ、
  狂詩や洒落本など江戸で流行した俗文学のあらゆる分野で活躍した。


 ▼大坂銅座に1年間赴任し、中山道を江戸に戻る途中で上州を通過している。
  五料の丸山坂(安中市松井田町)にあった「茶釜石」に興味を持ったようで、
  〈五料ではあんまり高い茶釜石ねうちを聞いて通る旅人〉と詠んでいる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼五料と五両、値打ちと音打ちがかけことばになっている。
 「鳴石」とも呼ばれ、石でたたくと金属的な響きがする。
  筆者もたたいてみたが、確かに不思議な音がした。

~~~~~~~~~~~~~
 ▼70歳を過ぎても実直な役人として職務に励んだ。

  辞世は
 〈今までは人のことだと思ふたに俺が死ぬとはこいつはたまらん〉
  こんなふうに最期を迎えられたら幸せかもしれない。
====================================
★この狂歌、現役の頃・・確か30歳になったころ、
 会社顧問の新津先生が「人間・心の原点」という講義の中で
 教えてくれた。
非常に後々役立ったのを思い出す。
この狂歌の”死ぬとは”の文言を色々入れ替えて
”左遷・異動・減俸”などを入れてみて気持ちを備えた時期もあったなあ~!
===============================
メモ
狂歌というのは、短歌の中でも皮肉や洒落を利かせて社会をおちょくったもののこと。
江戸時代では、この二首が有名ですね。
白河の 清きに魚(うお)の すみかねて もとの濁りの 田沼こひしき
 失策や賄賂疑惑などで失脚した田沼意次。
 その後を受けて白河藩主・松平定信が意気揚々と寛政の改革に挑むも、
 今度は厳しすぎて一般市民が音を上げたという有名な狂歌ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
泰平の 眠りを覚ます 上喜撰 たった四杯(しはい)で 夜も眠れず
 上喜撰=蒸気船とかけ、ペリーがやってきた際のドタバタな世情を表した狂歌
 して、こちらもかなり有名でしょう。
上喜撰とは緑茶の銘柄である「喜撰」の上等なもののことです。
  喜撰法師という六歌仙に数えられる歌人の名からきています。
  緑茶はカフェインを豊富に含んでいる……というのは近年になってからわかったことですから、
  この場合は「あんな高いもの四杯も飲んで、
  この先、生活大丈夫かなガクブル……」みたいな感じでしょうか。
  なぜそんなにガバガバ飲む必要があるのかわかりませんが、まあもののたとえですから。
=================================
橘洲・南畝・菅江の三大狂歌師
 上記の二首は誰が詠んだか不明です。
 社会や事物を風刺しているだけあって、狂歌は基本的にそうかと思いきや、
 全てが詠み人知らずというわけでもありません。
 橘洲もその一人で、こんな歌を詠んでいます。
 とれば又 とるほど損の 行く年を くるるくるると 思うおろかさ
  意味としては「歳を取ればとるほど損なのに、年の暮れや明けを祝っても仕方ないだろうよ」
  というところでしょうか。
  一休宗純作といわれている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし
にも似た感じがします。
 幕末に向かう世の中で、この狂歌という文学は一般にも文人にもウケたらしく、
 狂歌会などが頻繁に開かれていたようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
特に、橘洲と大田南畝(なんぽ)、朱楽菅江(あけら・かんこう)
 という三人の狂歌師が三大家といわれていました。
 ちなみに、この三人の他に狂歌四天王と呼ばれた人たちもいました。
 もう七本槍でいいんじゃないかな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 こんな感じだと、社会的にはマトモではない方たちのようにも思えますが、
 菅江は御先手与力という皇宮警察の幕府版みたいな仕事をやっていたバリバリの幕臣。
   南畝は幕府の登用試験で主席を取った超秀才です。
   さらには橘洲に至っては田安徳川家(御三卿の一つ)の家臣という、
   それなりに身分のある人だったりします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★やっぱり偉人であったのか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.23)

2024-01-23 17:10:23 | 日常
1月23日  (火曜日)   晴れ→曇り

本当に夏と冬の2季の様相になったなあ~!
天気は
 きょう23日からあす24日は、西~東日本の日本海側や北日本では雪が降り、
 日本海側を中心に大雪や猛ふぶきとなる所がある。
 東日本の太平洋側では晴れ間の出る所もあるという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
天気図はすごい寒冷渦だ。

必要のない外出はしないようにと・・報道されている。
能登は厳しい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇珠洲市に親戚のある近所のTさんからLINEが入って
 タオルを100枚ほど送ったよ!と・・
 そういえば昨年珠洲市に行った時の写真も来ていたなあ~!
=================================
新潟日報 23日の日報抄 記事
 〈土に根をおろし、風とともに生きよう。
   種とともに冬を越え、鳥とともに春を歌おう〉。
  
 宮崎駿監督のアニメ映画「天空の城ラピュタ」
 ヒロインが口にした、故郷に伝わる歌の一節だ.



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼新潟市出身の声優”よこざわけい子”さんが演じたヒロインは、
 さらに断言する。
 「土から離れては生きられないのよ」
  ファンの間では、よく知られた名せりふである
▼20年前の中越地震で被災した人々のことを思い出す。
 避難生活を続けながら「畑に行きたい」「土をいじりたい」といった声をよく聞いた。
 まさしく「土に根をおろし」生きてきた人々だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼地元から離れて避難生活を送りながら、自宅の畑に通う人がいた。
 仮設住宅の近くに設けられた畑で、くわを振るう人がいた。
 あの人々にとって、
 土を耕して作物を育てる営みは、生きることそのものだったのかもしれない。
===============
▼能登の地震被災地を上空から撮影した映像には、山の斜面に連なる棚田が見えた。
 かの地にも、土とともに生きる人々が数多くいたのだろう。
 学校の体育館などから旅館やホテルに移る2次避難に二の足を踏む人がいる。
 仕事や防犯上の理由のほかに
 「土から離れては生きられない」
 といった思いもあるかもしれない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メモ:
「身土不二」という言葉がある。
 人間の身体と、その人が生きる土地は切り離せない。そんな意味のようだ。
 住み慣れた土地を離れるとなれば、身を裂かれるような思いだろう。
 そうした心情に寄り添いたい。せめて少しでも先の見通しが立てられれば。
===================
身土不二の考え方
身土不二とは、人間の身体はその人が住んでいる
風土や環境と切り離せない密接な関係があり、健康に生きるには、
その土地の自然に適応した旬の作物を育て、食べよという考え方です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 福井県出身の医師・薬剤師で、
 明治時代に日本で最初に食育の重要性を唱えた石塚左玄は、
 19世紀末に発刊した「化学的食養長寿論」の中で、
 身土不二の重要性を説いています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成11年度の環境白書で、
 「『食』を支える産業における取組」の一例として、
  身土不二が取り上げられています。
  その中で、身土不二について、

 「体を冷やす働きをもっている食物は温暖な地域で夏に、
  体を温める働きをもっている食物は冷涼な地域で秋から冬に採れるものが多く、
  食物と気候の調和が自然と図られている」
と解説されており、
  伝統的な日本の食生活のあり方を再評価すべき時期にきていると指摘しています。

============
★祖父母・父母が地のものを食べればいいんだ!と言っていたなあ~
 理屈ではなく、代々その様に言われて来たのであろう。
今の子達は寿命が短くなるぞ!とも言っていた。
ハンバーグや肉類の摂取が多く。野菜を食べないからだ!と・・
講座などでも”野菜をもう一品加えて”くださいと言われる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
思い出した この料理たまには休めのこと

「おかあさんはやすめ」の気になる料理名は?

〇オムライス、
〇カレー、
〇アイス、
〇サンドイッチ、
〇ハンバーグ、
〇焼きそば、
〇スパゲッティ、
〇麺類
の9品です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まさに子どもが喜ぶメニュー内容ですが、乳幼児期は気を付けたい料理。
 素材の味を生かした料理とは違い、さまざまな調味料が使われ、
 子どもにとっては味が濃く感じやすくなります。

 しかし、手軽に作れる料理でママも負担が軽くなる料理も。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 たまには麺類やカレーなどに頼りつつ、
 できるだけこれらのメニューが1日の中で立て続けにならないよう、
 バランスを取りながら上手に献立をたてることを。
~~~~~~~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする