1月12日 (金曜日) ② 晴れ
午前中にお水やワイン・ビールそしてつまみ類を買いに出かけた。
市のプレミア商品券の”クマPAY”30k円分を買ってあるので
かみさんが使う。みんな食料品に消える。靴が欲しかったのにもう残がない!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午後は通院、血圧を測って126/67と私にとって
考えられな程低い。まあこんな日もあるんだなあ~!
14時から午後の診療も始まって”特に問題はなく”であっという間におしまい。
脳の中のことはよくわからないが、血流が重要だと感じる。
=========================ー
福島民友ネット
【1月11日付編集日記】
鏡開き
1月は毎年、やりとりする電子メールにも「あけましておめでとう」のあいさつが多い。
しかし今年は、元日から能登半島地震や大事故が続き「『おめでとう』という気分じゃない」と、
複雑な気分を映した文面が目立つ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼めでたさも中くらいなりおらが春―
と詠んだのは、俳人の小林一茶。
正月を迎えた気持ちは人によって違う。
被災地などの苦しさを思うと、
一茶の視点の確かさを改めて実感する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼一方で、民俗学者の柳田国男は「正月はめでたいものと、きまっていた所に年中行事の意義はある」と書いた(「年中行事覚書」)。
行事、祝い事は本来、農業などに関わるもの。
幸せな人も不幸な人も一緒に働く全員に共通する「めでたさ」を作るのが、
その意義だったという
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼きょう1月11日は鏡開き。
鏡餅を家族などで食べ、正月に区切りを付ける行事だ。
今の時代は、新年会を兼ねて早々に開かれる場合も多い。
そんな少し早く開かれた県内の鏡開き兼新年会の記事で、ある取り組みを知った
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼主催者の発案で、
出席者たちが能登半島地震の被災地へ送る義援金を出し合った。
これも祝い事を行う意義かもしれない。
正月も終わる。
寒さ厳しい被災地の支援に、より力を注ぐ時だ。
======================
★我が家のお正月はここ2年ほどお客は誰も来ない!
最も、長男夫婦は同居で、次男が顔を出す程度である。
従って、食卓も質素で通常通りっぽい感じである。
ここ毎年、叔父や叔母などの葬儀も続いていて
お正月の親戚の交流も自然と減っている。
午前中にお水やワイン・ビールそしてつまみ類を買いに出かけた。
市のプレミア商品券の”クマPAY”30k円分を買ってあるので
かみさんが使う。みんな食料品に消える。靴が欲しかったのにもう残がない!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午後は通院、血圧を測って126/67と私にとって
考えられな程低い。まあこんな日もあるんだなあ~!
14時から午後の診療も始まって”特に問題はなく”であっという間におしまい。
脳の中のことはよくわからないが、血流が重要だと感じる。
=========================ー
福島民友ネット
【1月11日付編集日記】
鏡開き
1月は毎年、やりとりする電子メールにも「あけましておめでとう」のあいさつが多い。
しかし今年は、元日から能登半島地震や大事故が続き「『おめでとう』という気分じゃない」と、
複雑な気分を映した文面が目立つ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼めでたさも中くらいなりおらが春―
と詠んだのは、俳人の小林一茶。
正月を迎えた気持ちは人によって違う。
被災地などの苦しさを思うと、
一茶の視点の確かさを改めて実感する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼一方で、民俗学者の柳田国男は「正月はめでたいものと、きまっていた所に年中行事の意義はある」と書いた(「年中行事覚書」)。
行事、祝い事は本来、農業などに関わるもの。
幸せな人も不幸な人も一緒に働く全員に共通する「めでたさ」を作るのが、
その意義だったという
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼きょう1月11日は鏡開き。
鏡餅を家族などで食べ、正月に区切りを付ける行事だ。
今の時代は、新年会を兼ねて早々に開かれる場合も多い。
そんな少し早く開かれた県内の鏡開き兼新年会の記事で、ある取り組みを知った
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼主催者の発案で、
出席者たちが能登半島地震の被災地へ送る義援金を出し合った。
これも祝い事を行う意義かもしれない。
正月も終わる。
寒さ厳しい被災地の支援に、より力を注ぐ時だ。
======================
★我が家のお正月はここ2年ほどお客は誰も来ない!
最も、長男夫婦は同居で、次男が顔を出す程度である。
従って、食卓も質素で通常通りっぽい感じである。
ここ毎年、叔父や叔母などの葬儀も続いていて
お正月の親戚の交流も自然と減っている。