クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

パズルと新聞

2017年12月20日 17時36分24秒 | 日記
今日もとっても冷えました。
その分日高山脈はとっても綺麗に見えました。
明日からは少し日中の気温が上がるようですね。
日陰の雪も少し融けるでしょうか。期待です。

今日の午前中は人数がいて中学生が全員数学に取り組んでいました。
しかも今日は中学生全学年がいたのでてんやわんやです。
あっちで平面図形、こっちで連立方程式、さらには平方根。
こっちができたらあっちがわからず。とパニック状態です。
山口さん大変そうだから自分で頑張るよ~と話すYちゃんは
ほとんどを自分の力でやり遂げて「すごい!」と自分に感動していました。
一方奥の部屋ではNちゃんが作り上げたジグソーパズルの糊付けを行いました。
糊付け前に作ったパズルの下に新聞紙を入れるのですが、この作業がまた難題。
間に新聞が挟まってしまったり、パズルを壊してしまったり。
毎回やっているけど毎回難しい~と言っている気がします。
2人で協力しながらなんとかパズルの下に新聞紙を入れました。
そして崩れたところの修正。
これもまた大変。
大きく壊れて嫌になる~と話しながらも糊付け目指して直していました。
無事に修正して糊付けを行いました♪
後は額に入れるだけ。年内に完成してほっと一安心ですね。
次のパズルは既に購入したとのこと。
なんと透明なパズルだそうですよ。
ステンドグラスのように光が透けて綺麗になるだろうとのこと。
これは実物を見るのも作るのも楽しみです。

午後は明後日のクリスマス会に向けた買い物に行ってきました。
今日はビンゴ大会の景品の買い物です。
一人1つ用意することになっているので、
まだ買っていない人は店内をウロウロしながら探していきます。
すでに購入したと話すYくんは後ろからついていきながら
自分のお友達へあげるものを探していました。
予算内で誰にあたってもよいものを探すのも結構難しいです。
最初は真剣に考えていましたが、もうこれでもいいんじゃないかな~とちょっと投げやりに。
それでも最終的にはいくつか絞って悩んで景品を決めていました。
明後日どんなものが揃うのでしょうか。

戻った後はみんなお疲れで各々好きなことをして過ごしていました。
静かなクラムボンにスマホのタップ音が響きます。
最近はにぎやかな時間が多いのでこういうのもありですね。
最後にはスマホに飽きてYくんと2人で
ピッグテンというボードゲームに盛り上がりました。
2人なのに大盛り上がり。
1勝3敗という悔しい結果だったのでリベンジしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょっと」が見えてきた

2017年12月19日 20時28分25秒 | 日記
-10℃以下も数日続くと慣れてきたような気がします。
クラムボンも昨日よりはまだ暖かかったです。よかった。
気温が低くて太陽が出て青空が綺麗だといいですね。
寒い日ほど日高山脈も綺麗に見えるよねという話をYくんとしていたら、
Yちゃんも綺麗な山見たい!と走って出ていきました。
寒いと言って帰ってきました。
山は見えたのでしょうか。
寒いだけじゃないんです。綺麗なものも見えるんです。

今日の午後もボードゲームをして遊びました。
昨日やったTHE GAME。やっぱり悔しい!どうにか全部なくしたい!
ということで再び挑戦。
お互いの「ちょっと」の言うことが少しずつ見えてくるようになってきました。

そのうちに「山口さんがいうちょっと」とか
「Yくん的ちょっと」という新しい表現まで誕生。
ちなみに山口のちょっととYくんのちょっとは5以上の差があったりします。
うまく伝わらないけれどうまく伝わったときは感動しますね。
そしてぴったり10だけは戻せるというルールをうまく活用するようになってきました。
昨日はそれがわからず苦労していましたが、慣れてきたということでしょう。
今日は2回やって一番いいときで3人合わせて5枚のカードが余りました。
全てなくなる日も遠くはない・・・!と思いたいですね。

夕方からはおびひろゼミナール。
3年生は願書を書き終えたという話をしていました。
冬休み前には書き終えちゃうんですね、早い。
願書を書いたから後はひたすら勉強です!なんて意気込みつつ、
でも冬休みは楽しみましょうね!と盛り上がっていました。
今日は国語の入試問題に取り組んでいたのですが、
最近は四字熟語の漢字を書くのが多くて困っちゃうと話していました。
ここ数年毎年出ていますね。
四字熟語プリントでもやりましょうかね。
気付けばもうすぐ冬休み。
冬休み前最後の今週木曜日は冬休みプログラム1日目である25日に
行うクリスマス会の準備の買い物に行く予定です。
おびひろゼミナールでお出かけは夏・冬休み中以外では毎年この時だけ。
みんなで楽しみたいと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょけっこう

2017年12月18日 17時04分28秒 | 日記
今日の朝はいつも以上に寒かったですね。
クラムボンは日曜日は誰もいなかったので、ストーブがついていませんでした。
そんなわけで朝は本当に寒い。
ストーブをつけたら室温が7℃と表示されていました。寒すぎ。
ストーブをつけて10分経たずにやってきたYくん。室温10℃。
さらに10分後にやってきたYちゃん。12度。
2人して「さむっ!!」と入った瞬間に言っていました。
勉強をしようと思ったけれど寒すぎてそれどころじゃありません。
室温が18℃になるまで待とうと3人で決心して、
毛布に包まりながらお話して過ごしました。
そこから15分程で室温は18℃に。
ストーブってすごいですね。感動です。

月曜日の朝ということもあり、みんなして眠い眠いと話しながら勉強です。
土日を挟むと寝不足の人も増えるよう。
土日は何をしていたの~と各々この週末の話をしたり、
時々休憩して最近自分の中で流行しているゲームについて話したり、
クリスマスまで後1週間だとわくわくしたり、
もらうプレゼントや贈るプレゼントの話をしたりと
休憩を多く挟みながら行ったのでした。

午後はボードゲームをして過ごしました。
最近クラムボンボードゲームの波が来ています。
年に何度かやってきてる気がします。
今日はキャプテンリノ・ハゲタカの餌食・THE GAMEの3つをやりました。
盛り上がったのがTHE GAME。
みんなで協力して持ち札の数字を並べながら山札をなくしていくものなのですが、
初めてやる人もかなり上手にやっていました。
持っている数字や出してほしい数字などを直接言ってはいけないので
「ちょっと」とか「いっぱい」とか「結構」とかなんとなくで相手に伝えなければなりません。
Yちゃんからは「ちょっと」と「結構」が合わさった
「ちょけっこう」という言葉が登場していました。
初めて聞くけどみんななんとなく言いたいことが伝わってくるのが面白いですね。
結局今日は全員で合わせて10枚程残ってしまったのですが、
終わった後に真剣に振り返りをしていました。
自分の「ちょっと」と人の「ちょっと」は意外と違うよね。
「山口さんのちょっとは全然ちょっとじゃない!」とクレームも。
年取ると大雑把になるんだなと結論が出ていました。
そんなことないと思っていたんですけどねぇ。難しいです。
いい感じにコツもわかったのでまたやろう!と話したのでした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑り方いろいろ

2017年12月15日 19時07分49秒 | 日記
今日のクラムボンの行事はスケートです。
行事によって参加人数はまちまちなクラムボンですが、
スケートはいつやっても人気があるようで今日もたくさんのメンバーが集まりました。
スケート人気すごいです。さすが十勝っ子。
午前中は徐々に集まってきてそれぞれ勉強したり、遊んだり。
後半は来週行うクリスマス会の話し合いも行いました。
プレゼント交換の話や、会食で食べるものについてなど色々決まりました。
冬休み前最後の行事ということもあり盛り上がりそうな予感です♪

そして昼食を食べて帯広の森スポーツセンターへ。
それぞれ持参したスケート靴やレンタルしたスケート靴を履いていざリンクへ。

今回もフィギュア、スピード、アイスホッケーと様々なスケート靴が揃いました。
今シーズン何回目かの人もいればそもそもスケートが3年振り!なんて人もいて
自分のペースで楽しんでいました。

まずは普通に滑走。
今日も行ってすぐは人が全然いなくて貸し切り状態でした♪
平日のスポーツセンターはこれが嬉しい。
1周した後は続いてどんどん滑る人、ちょっと休憩を挟みながら滑る人、
見学山口の前で面白滑走してくれる人など様々。
みんなが滑る様子をたくさん撮影したので今日は写真がたくさんです。

気付いたら一列になっていました。
ビートルズ風。と撮影した時は思いましたが写真で見るとそうでもなかったです。

これはフィギュアを履いた2人。
かっこよく回転したいと話して回転しようとしている図です。
これでも一応少しずつ回っているんです。
ポーズがなんとも言えずで面白かったです。
この時点ではかなり不格好でしたが、
この後練習してかなり美しく回ることができるようになっていました。
練習の成果ってすごい。

派手にこける人も続出。
あちらこちらでこけていました。それでもさすが十勝っ子。
すぐに起き上がってまた滑り出していました。

そして誰かがこけたら誰かが手助けにいくことも。
大きな音が聞こえたらすかさず誰かが行っていて頼もしかったです。

かっこいいポーズを取りながら滑る人も。
後ろ姿がかなりかっこよかったです。

スピードスケートを履いた人はどうやったら速く滑れるか研究していました。
スポーツセンターは少しリンクが小さいので、
アイスアリーナの方がスピード向きかもと話しながらも今できる最高を目指していました。
姿勢もかなり低くなってきて後半はかなりいい感じでした。
休憩組はスケートを履いたまま片足立ちしたり、
かっこいいポーズ取ったりと大盛り上がりでした。
久しぶりだから全然滑れないかもと話しながらもみんな楽しく滑っていました。
身体が覚えているのかもしれませんね。
たっぷり滑って汗をかいてきたのでした。

リンクを上がった頃にはあちらこちらから「お腹空いた~」の声が。
そしてクラムボンに戻ってきたら、

3人がカップ麺にお湯を注いでいました。
夕方にカップ麺をすする音が響くクラムボン。なかなか珍しいものでした。
さらにスケートで疲れたと言いつつ、
その後はキャプテンリノしたり、人狼ゲームしたりと楽しんでいたのでした♪
リンクはかなり寒かったし汗もかいたと思うので、
今日はしっかり汗を流して暖かくして寝てくださいね~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録的高さ

2017年12月14日 20時22分35秒 | 日記
突然ですがみなさん「不登校新聞」を知っていますか。
NPO法人不登校新聞社が月2回発行している不登校やひきこもり情報満載の新聞です。
そんな不登校新聞にこの度スタッフ山口の記事が掲載されました。
9月に全道のつどいでお話した不登校当時を振り返ったお話です。
もしよろしければこちらからご覧ください♪
クラムボンのことも紹介いただきました。ありがとうございます。

今日の午後清野さんとYちゃん、Yくんがボードゲームに盛り上がっていました。
最初はヘックメック。
先日やってからすっかりはまっています。
今日はYちゃんがとっても山積みにして一人勝ちしていました。
虫14匹も集めたー!とガッツポーズをする姿も。
その後はキャプテンリノ。
最初は1周目にしてすぐに崩してしまったのですが、2戦目がかなり白熱。

おそらくクラムボン史上最高記録の高さ。
これすごいとみんな感動。
そして全員立ち上がって自分の番じゃない時は離れて見ていました。
いよいよ清野さんは最後の1枚。
これを無事に乗せることができれば清野さんの勝ちです。
2人はまだカードが残っていたので、清野さんに崩してもらいたいところ。
そんなわけで緊張が高まります。

と、思ったら目の前で異様な動きをして失敗を誘う作戦へ。
視界に入る妙な動き。
隣では他の人の大笑い。
何ともいえない闘いです。
ちなみにこの後作戦は見事成功して清野さんが派手に崩してしまっていました。
それにしても高く積み上がると面白さも更に積み上がりますね♪

夕方からはおびひろゼミナール。
学年末試験を終えた3年生は今日から入試過去問題を再開。
時間を計って解き、その後解説を受けながら丸付けを行います。
今日は理科を行いました。
スタッフも理科は得意じゃないので予習しつつ、確認しつつ一緒に頑張ります。
解説の時に消化酵素の話になり、ひとつひとつ確認。
「さて、デンプンが消化されたら何になるでしょう?」という質問に、
「なんだっけ?」「アミノ酸?」「あれ?」となっている3年生。
と、思ったら向こうの机で勉強していた2年生のCちゃんが顔をあげて
「ブドウ糖!」と大きな声で解答。正解です。
「3年生しっかり!」と言われたら、
「2年生は記憶が新しいから!来年になったら忘れてるから!」
「同じ時期に入試の過去問題やってくださいね、忘れてるはずだから!」
「その姿見たいからその時は呼んでくださいね!」と必死で話していました。
その後「結果を検証するために比較対象を設定した実験は?」と質問した瞬間、
今度は1年生のTくんがやはり向こうの机から「対照実験!」と即答。
「今のは知ってたし!」「わかってたし!」と3年生からクレームの嵐でした。
1.2年生も「入試問題解けた」となんだか嬉しそう。
今やっている基礎の積み重ねなんですよね。
でも人の記憶は薄れていくものです。
繰り返し解いてしっかり定着が大切ですね。
3年生はここからしっかり定着を計りましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする