gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

第九夜 怪談 通りすがりを待つ男

2009-08-14 08:04:47 | 不思議夜話
 おはようございます。


 第9話の「不思議夜話」(もう朝だけど・・・)は、第6話の「待つ女」の逆バージョンのような話。


 幼い時はよく親に連れられて田舎へ帰ったのですが、その折に親戚のオッチャンから聞かされた話の1つ。


 オッチャンが子供の頃、道はまだ舗装されていなかったので、村から町に出るのに車でも2時間近くかかった。


 そんな村で病気したり怪我をすると大変なので、家々の一軒ごとに置き薬の箱が常備してあった。
数ヶ月に1度、置き薬の行商人が村を回って、薬を補充していくのだった。


 ただ、すべての家を回るので、1日仕事になってしまい、その日は村に泊まっていく。
村ではオッチャンの家が庄屋だったこともあって、いつも泊まっていったという。


 行商人は全国津々浦々と旅をしていたので、様々なことを体験していた。
そんな体験談を晩飯後に話してくれたというのだ。



 ある村を回り終った後、夕暮れ迫る1本道を、その日泊まる家を目指して歩いていると、20~30メートル後から女が歩いて来るのに気がついた。


 着物姿で日よけの唐傘を差している。
日が暮れているので傘など必要ないので
「変だな~」
とも思ったが、それよりも結構な美人らしい。ただ、よく顔が見えない。


 行商人はスケベ心が涌いてきて
「顔を拝んでやろう」
と思って、歩く速度を緩めたのだ。
「こうすれば、女が追いついてくるだろう」
と考えてのことだった。


 しかし、いくら歩く速度を落としても、女が追いついてこない。
最初に見たときと同じ距離をたもっている。
 首を傾げながらも
「靴紐を直すふりをしよう」
と考えて、その場に立ち止まり、道の脇にしゃがんだのだ。


 「これなら確実に拝めるぞ」
と思って待っていたが、いっこうに女はやって来ない。


 不思議に思って辺りを見渡すと、女に抜かれた覚えなどないのになんと自分の20~30メートル前を歩いていたのだ。


 行商人は慌てて立ち上がり、女を追いかけた。
しかし、いくら歩いても追いつかない。足を速めたがダメだった。


 仕舞いには走り出すくらいの勢いなのだが、前を歩く女は初めに見たように普通に歩いている。
とうとう息が切れて、行商人は立ち止まってしまった。汗が額から流れ落ちるほどだった。


 すると、女も立ち止まって、こちらに振り返ったのだが・・・。
その瞬間――。意識がとんだ!!


 気がつくと、どっぷりと日が暮れて、辺りは暗闇・・・。
セミがうるさく鳴いて、1本道の土手下の田んぼの稲穂が、涼しい風にたなびいている。
「これは狐だ、狐に化かされた」
と思ったそうである。


 旅の行商人が、子供の頃のオッチャンに語った不思議な話でした。


 


 



第八夜 怪談 空いている砂浜

2009-08-13 07:13:01 | 不思議夜話
 おはようございます。


 第8話目は、僕自身が友人たちと体験した話。


 毎年というわけではないのだが、よく友人たちとF県W湾までテントを持って海水浴に行く。


 自分たちの場合、昼の道路渋滞を避けるため、深夜に出発して日が昇る前に海水浴場に着くようにスケジュールを組む。
 
 そのある年の海水浴も同様に夜明け前に海水浴場に着いたのだが、生憎いつもの所は一杯で駐車場に車が止められなかった。
仕方なく違う場所を探したがどこも一杯、もしくは夜中のため駐車場が開いていなかった。


 あちらこちらを探しまくった挙句――。なんと1台も車が止まっていない場所を見つけた。
幸運にも駐車場からすぐに砂浜になっていて、しかも他の客が全くいなかった。
「ラッキー」
と思いながら、僕たちは荷物を降ろして砂浜にビニールシートを敷いた。


 テントは夜が明けて明るくなってから立てればよいということになって、そのまま砂浜で缶ビールで宴会を催したのだが、深夜の強行軍だったので、そのうちみんなそのまま寝てしまったのだ。


 翌朝、起きると体中の間接が痛いし、頭も重たい。その時は二日酔いか風邪なのかとも思ったが、友人全員が同じ症状なので、どうも違うらしい。


 体の不調を訴えながらもテントを張ろうとしたら、なんと砂浜の横に墓地があったのだ。
自分たちは墓地をバックにして酒盛りをしていたのだった。


 駐車場が空いていたのは、そこは墓地に墓参りに来る人のための駐車場だったからで、道理でその砂浜に他の客が誰一人といないはずである。


 僕たちは直ちにその場所離れようと荷物を車へ戻し出発しようとしたのだが、あろうことか、車を運転してきた奴が
「車の鍵を落とした」
と、いうじゃありませんか。
「なんですと!!」
などと文句をいいながら、仕方なく手分けして探すことになったのだが、いっこうに見つからない。


 砂浜を半日かかっても見つからず(今、考えるとJAFを呼べば、こんな苦労しなくともすんだと思うのだが)、捜索範囲を広げようということになった。


 さらに探すこと1時間――。見つかった。ただし墓地の中で・・・。


 鍵を落とした本人は青い顔でふるえながら
「俺、絶対、墓地なんか入っていない。そもそもここに墓地があったなんて知らなかった」
と。


 他の連中も感ずるところがあってなのか、しばし沈黙――。


 そこで僕が
「酔っ払って、覚えていないだけだろ~」
と茶化して、その場を収めたのだが、
みんなの体調不良の原因は、たぶんその砂浜の横が墓地だったことに関連するみたいだ。


 そして直ちに場所換えをした。


 それが心霊現象なのかどうか、全く分からないが、知らないということは怖いことなのだと実感した不思議な話でした。



第七夜 怪談 闇夜の黒い影

2009-08-12 08:21:04 | 不思議夜話
 おはようございます。


 第7話は、僕のじいちゃんが聞かせてくれた話。


 じいちゃんは若い頃、郵便配達人をしていた(いわゆるポストマンである)。
当時の田舎の道は舗装などされておらず、砂利道だったので、隣の村へ行くのに自転車で1時間以上かかった。


 そんなある日、隣村の配達を終えての帰り道に運悪く自転車がパンクしてしまったのだ。
自転車を引きながら歩くと3時間はかかるのだが、今日中に帰る必要があったので、仕方なく夜の山道を歩いて帰ることにした。


 そして次第に日は傾き夜になった――。


 夜の山道は街灯など全くないし、もちろん家もないから真っ暗になる。
ただ、微かに月明かりがあるばかりだが、山の木々でその明かりも所々に当たるだけである。
自分の足元もおぼつかないほどの暗さ。まさに暗闇だった。


 じいちゃんは、ほんの少しの明かり求めてタバコに火を点けたのだった。
そのタバコを口に咥え、自転車を引きながらトボトボと歩いたのである。


 どのくらい歩いたのだろか――。フッと気がつくと、自分の後ろから何かついて来る。
しかし、あまりにも暗いのでそれが何なのか分からない。
 
 何時までもついて来るので、気味悪くなったじいちゃんは立ち止まった。
すると後からついて来るモノも立ち止まった。


 そこでじいちゃんは道路の脇にあった大きめな石に腰掛けて、タバコを1本取り出してマッチに火を点けた。


 マッチの明かりで、ついて来るモノを確かめようとしたのだ。
しかし、黒い影しか見えなかった。どうやら人らしいのだが、真っ黒な影でよく分からなかった。
その黒い影は、じいちゃんと同じように10メートルほど離れた場所に座っている。


 さすがに怖くなったじいちゃんは一計を案じた。


 ポケットに入れてあったタバコの箱を取り出して、自分に座っていた石の上に置いた。
さらに新たにタバコ1本に火を点けて、タバコの箱の横に並べて置いたのだった。


 そしてゆっくりと立ち上がり、自転車をそのままにして歩き出したのだ。
すると黒い影は、今までじいちゃんが座っていたダバコの箱の置いてある石まで歩いてきて、火の点いたダバコを吸いはじめたのだ。


 それを見たじいちゃん
「今だ!!」
と感じて、一目散に走って逃げたのだった。


 翌日、日が昇りその場所に戻ってみると、自転車だけがそのままになっており、タバコの箱と火を点けたタバコはなかったという。


 黒い影は何だったのでしょうか?そんな不思議な話を聞かせてくれました。



第六夜 怪談 帰りを待つ女

2009-08-11 07:30:45 | 不思議夜話
 おはようございます。


 寝ていたら地震が起きまして、目が覚めてしまいました。


 「不思議夜話」の第6話は、幼い時からの友人F君のお母さんが体験した話。


 F君の家の近くの道路沿いに一軒の家があります。その家には子供いない若夫婦が住んでいて、夕方になると奥さんが亭主を迎えるために家の前の道路の脇に立っているのが日課だったそうです。


 奥さんが立っている道路の脇には木造の古い1本の電柱が立っていて、小さな傘の付いた裸電球の街灯があって暗くなると自動的に明かりが点きます。
 そして、明かりの中をワンピースにエプロン姿の奥さんをF君のお母さんは良く見かけたとのことでした。


 そんな、ある日、何時ものように亭主の帰りを道路の脇で待っていると、運悪くそこに車が突っ込んでしまい奥さんは、その事故で亡くなってしまいました。


 それから何日か経った日も沈み辺りも暗くなった頃、F君のお母さんは家のベランダから、何となく例の家を見ていると、例の電柱の街灯の明かりに照らされて人が立っているではありませんか。


 良く見るとワンピースにエプロン。あの家の亡くなった奥さんの姿にそっくり。
ただ、街灯の明かりは小さいので肩から上は明かりの外にあって、よく見えなかった。


 そして、その家の亭主が帰ってくると姿が消えるのです。しかも毎日のように現れた。
そのうちに、その噂が広まって周辺の人はみんな知っていたとのこと。


 しかし、そんな荒唐無稽な話を例の家の亭主に面と向かって話すわけにもいかず、その亭主だけが知らなかった。


 その奥さんの姿は、電柱がコンクリート製のものに建て替えられるまで見ることができたそうです。


 少しせつない不思議な話でした。



第無夜 怪談 コーヒーブレーク 其の壱

2009-08-10 02:07:24 | 不思議夜話
 こんばんわ。この「不思議夜話」も5話を数えました。


 このまま怪談ばかり(全然怖くないけど)では、面白みに欠けるので、5話ごとにちょっとした番外編を入れていこうと思います。


 ただ、まったく怪談とかけ離れた話では、趣旨が変わってしまうので少し趣向を凝らしてみました。


 今回は、「いわくアリ物件(自動車編)」について


 よく家とか車など、通常の価格と余りにもかけ離れた激安物件というモノがあります。
そういったモノに関して、住人が頻繁に入れ替わるので調べてみたら、一家惨殺があった家とか、車において事故で悲惨な死に方をした事故車であったりして、その家や車などが呪われているなど・・・。


 しかし、それには違った意味(心霊現象ではない)いわくアリなのです。
そんないわくアリの車に出会ったことがあります。


 その車は、型落ち(一世代前のバージョン)なのですが、新車同様。
走行距離も100km.も走っていませんし、内装もあまり人が乗った形跡もなく新品。
もちろん外装も傷ついた形跡もなし、スペックも純装品のフルスペック。


 車はT社のSという名(敢えて伏字にしました)の高級スポーツセダンタイプで人気も高く、例え中古でも普通に買えば軽く300万円は越えてしまうのだが、何と値段は数十万円(保険込みでも100万円そこそこ)だった。


 実はその車、ディーラーの店頭に展示されていたもので、フルモデルチェンジになって店頭処分した車だったのだ。


 店頭に展示される車は、先行生産される部品で組み立てられるのだが、その部品は厳密いうと、正規の部品ではなく、寄せ集めの部品なのだ。
 よって信頼性に欠けるところがあって、通常のルートでは、例え中古車としても販売されない。
その車の生産会社の従業員に内緒で販売されるのだ。だから物凄く激安に売られる。
もちろん買う方は、信頼性に欠けることを了承していることが条件ではあるのだが・・・。


 はたしてあなたなら、この車を購入しますか?