ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

明野のひまわりと河口湖の花火(8/5)

2016-08-05 | 別荘生活
§朝散歩

4日から夏休みの予定だったが、仕事の関係で5日からとなってしまった。

いつもの朝散歩は、牛乳を買うために道の駅経由でセブンイレブンまで。
気温19℃と東京に比べると随分と涼しい。
快晴だが、少しガスが掛かっているようで、そこに日が差すと光ビームのように見える。
道の駅の車は少なめである。

キャベツ畑の横を通ると、トラックが何台も駐まっている。
やっと育ったキャベツの収穫のようだ。
どこのリンガーハットで料理されるのだろうか。

強い朝日が差し込んでくる


紅葉台は青空


緑の休暇村のフットサルコートを進む


駐車場では今晩?のキャンプファイヤーの準備が出来ている


緑の休暇村を手前にして


キャンカーが多い


ピンクの石を触っている


定点場所から


手前の方はガラガラだ


自然探索路も少しガスっている


桔梗って背が高いものもあるんだ


活き活き広場のグリーンが気持ち良い


雲一つないが、湿気でぼやっとしている


菊の葉っぽいので春菊だろう


キャベツの収穫が始まった


育ったキャベツ


鳴沢村の山にもガスが残っている


もう少しで家だ



§明野のひまわり

朝のニュースで明野のひまわりの中継が行われていた。明野に行ってみようと言うことになった。
精進湖ブルーラインを通って甲府へ。

途中、上九一色農産物直売所に立ち寄って、ナスやトマト、キュウリなどを買う。
これまでお気に入りだった芦川道の駅よりも、野菜が新鮮で割安なような気がする。
桃などの果物が無いのは残念だが。

甲府から意外と明野は遠い。時間が勿体ないので、ナビの指示通り韮崎ICまで高速を使う。
テレビの影響かハイジの森の駐車場は長い車の行列ができるほど混んでいた。
ここは避けて少し先の無料駐車場に駐めた。目の前と坂を登った所にひまわり畑がある。

多くの人がひまわりをカメラに収めていたが、盛りを過ぎたためか、どのひまわりも元気が無い。熱さのせいかもしれない。
と言うことで期待したようなひまわりの写真は撮れなかった。

下の畑はどの花もくたびれている


上の畑に移動して来たが


一輪だけこちらを向いていた




枝豆摘み

3年前に明野のひまわりを見に来た時に初めて枝豆摘みに挑戦してみた。
(けして伸びない)ビニール袋をもらって、摘んだ枝豆をその袋に整列するように入れて、入った分だけ持ち帰ることができる。
根が短気なため最初はきっちちと詰めて行ったが、途中から日が照り始めて暑くなったため、どうでもよくなり、結局550g止まり。
娘は倍以上の時間を掛けて、詰めに詰め込んで、なんと900g。私の1.5倍以上の量を収穫した。
かなり実が入った(膨らんだ)枝豆だったが、茹でてみるととても甘い枝豆で、この量で500円ならば価値があると思った。

娘と私が摘み取り中


後ろでは幼稚園児が積み終わって、試食の豆を食べている


§夕立
一宮御坂ICから御坂トンネルに向かって走っていると突然雨が降ってきた。トンネルを過ぎた河口湖側はさらに雨の量が強く、バケツをひっくり返したような雨で、車もノロノロ状態になるほどだった。
でもオギノの値では雨は降っていなかったし道も乾いている。
青空が見えているが、ジラゴンノのまわりはどうだったか心配して戻ってみたが、結果はアウトだった。

天日干ししていたキャンプ用の椅子3脚と安楽椅子、タオルやポロシャツなど全てが雨に打たれてしまった。
キャンプ用の椅子の座面にはまだ水が貯っている状態だ。
椅子は花火に持って行くので慌てて水を捨てて、もう一度天日干しする。
ところが、またポツポツと雨が降ってきて、慌てて椅子をリビングにしまう。
後は扇風機で乾かすことにする。


§河口湖の花火

今年は初めて見る娘と三人で荷物を車に積んで河口湖に向かう。
駐車場所は毎年同じミューズ館の近くの駐車場。18時過ぎだが全然混んでいない。
一人一人キャンプ用の椅子とクーラーボックスを担いで、約10分湖岸を道路を歩いて、できるだけ花火発射台に近い水辺に近い石ころだらけの場所に陣取る。
キャンプ用椅子だと石が多くても気にならないので重宝する。
3年前の時のように雨が降るかもしれないと思い、カッパと傘も持ってきたが、その代わりに三脚を置いてきたので花火の写真は今年は頑張らないことにした。
場所を確保して落ち着いた頃から夕飯を食べ始める。
おかずはオギノ製の焼き鳥と明野で積んで来た枝豆とノンアルコールビール、〆は上九一色村のおこわ。
ちょうど食べ終わった頃から花火が始まった。

今年は100回記念と言うことで、いつもよりも豪華な花火だった。
圧巻は、フィナーレ近くの水上花火とスターマインと10号玉の連続技の花火。
立川の花火とは比べものにならないくらい良かったと娘も感動していたみたいだ。

場所は大池公園の北東の湖岸へり


だんだんと旅館の室内灯は減ってくる


三脚が無いと花火の撮影は難しい



  ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ