一般的には元旦から三日までを三が日。七日までを松の内と呼びます。
上記以外にも正月には お雑煮、初詣、お屠蘇、おせち料理、お年玉、初日の出、若水、破魔矢・・・などがあります。
そして、お雑煮にもいろいろ有ります、
我が家では 丸餅を焼いて小豆ぜんざいです(私の出身は丹後地方ですが 一説によると出雲の流れの様です、又 家によって砂糖の入った器をテーブルの上に置いて各自で甘さの加減をします)
お雑煮も 地方によ って様々なお雑煮で祝います。赤味噌・白味噌・スマシ・醤油、 餅も角餅・丸餅・あん餅、 この餅を焼いてから入れる・焼かずにそのまま入れる、 具材も様々です。
皆様の家ではどんなお雑煮でしょうか?