今日 正月七日の朝に七草粥を食べて無病息災を祈る「人日の節句(じんじつのせっく)」。
人日は、人を占う日という意味で重要な節句でした。
正月行事を終わらせる日で七草粥で若菜の生命を取り入れて無病息災を祈って、通常の生活に戻っていきます。
昔から 正月にご馳走を食べ過ぎて 疲れた胃腸が七草の効果で健康になるよう 設けられた行事のようです。
春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろ、が一般的で、
七草には様々な効能が有るとされています、青菜の少ない冬場にビタミン補給する意味でも理にかなった食べ物です。
七草粥を食べたので、この一年を 健康に過ごしましょう!