KAZUの雑記帳

足の向くまま 気の向くままに


                   

小正月

2018年01月15日 15時42分33秒 | 日本の暦

 旧暦で1月15日はその年最初の満月の日で、満月をめでたいものとする風習から、

1月15日を「小正月」あるいは「望正月」と呼んで祝うようになりました。

年末年始にかけて忙しく働いた主婦が休む「女正月」とする地方もあります。

また、正月に飾った門松やしめ縄、書初めなどを神社の境内で燃やす行事「左義長(どんど焼き)」「道祖神祭り」ど地域によって呼び方も様々です。

今朝は我が家も 正月に飾った しめ縄や鏡餅の飾り物などを持って 近くの神社へどんど焼きに行ってきました。

この日の朝には、魔よけの力が有ると言われる小豆を炊き込んだ粥を、その年の健康と厄除けを願って食べる習わしも有ります。


昨夜のブラタモリ

2018年01月14日 12時06分09秒 | 独り言

昨夜(1月13日)19時30分~20時15分 NHK総合テレビのブラタモリ見た?!

タモリさんとNHKアナウンアサーの近江友里恵さんが宝塚の様々な場所を訪れて 探検放映されました。

NHKドキュメンタリー https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/1081/2009095/index.html

タモリのブラブラ足跡マップ https://www.nhk.or.jp/buratamori/map/list95/index.html

You Tube  https://www.youtube.com/watch?v=seuBWe04ARU&t=10s 他にもあります

再放送は未定のようですが、見逃した人は再放送をお楽しみに!

 


広辞苑 第七版発売

2018年01月13日 12時32分26秒 | 四季の花

私が現在も使っているのは、広辞苑 第二版改訂版ですが、昨日 第七版が発売されて多く売れているそうです。

数年前に小説でヒットした「舟を編む」は、映画化もされました、この影響もあっての人気なのかな~

小説「舟を編む」  内容は、出版社の辞書編纂の物語で、主人公 馬締君をはじめ 老国語学者、定年間近のベテラン編集者など、15年掛かって辞書「大渡海」を完成させた物語

映画も面白いと思います《 映画を見てから本を読むか、本を読んでから映画を見るか 》

この小説も大変面白くて一気に読んでしまいました。

私の愛用の辞書は昭和56年(1981年)発売の第二版補訂版と古いが たいへん見やすく 使いやすいので重宝しています。

 

       今は 何でも簡単にインターネットでも調べる事が出来るが 辞書も使いましょう。


山坊主さんのヒント

2018年01月12日 11時39分42秒 | 数独、ナンプレ

各地で、寒波、大雪、列車・自動車などの立ち往生、お見舞い申し上げます。

そして受験生の諸君、明日・明後日のセンター試験 頑張ってください!

久しぶりにチャレンジしたが、まだ解らない http://blog.goo.ne.jp/kw1555/e/309e013bc3911ca927ace96dcc586198 

山坊主さんから教えて頂いた上記問題の回答 http://yama-bouzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-d877.html

ブログのコメントで山坊主さんからヒントを頂いたが まだ解けない、問題11,12は未チャレンジです。

       

山坊主さんの言われる事は解ります、赤字の半確定が2ヵ所以上有り、どの様に確定されるのかが分らない。

下記問題の回答 http://yama-bouzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-454a.html

      

上記 山坊主さん出題の問題も半確定がどの様に確定となるかが分らない(赤点は他の候補も有ります)

例えば、B6の1が生きて、B5が5と入るが、逆も入れることが出来ます、他の半確定個所も同じの様です

半確定所を そのように、えい!やっ! でやればいずれ正解するが、理屈が合わないので苦労しています。

ギブアップです!    上級編の次へ進めな~い! 


宝塚音楽学校の名残

2018年01月11日 14時58分58秒 | 独り言

厳冬期の今日この頃ですが、今日はたまたま旧宝塚音楽学校が開いていたので、入って写真を写してきました。

1998年まで宝塚音楽学校として使われていた建物が、現在「文化創造館」として使われています。

 

  予科・本科合わせて2年制で、礼儀作法やマナーも厳しく、早朝から予科生が周辺の通学路を掃除していました。

 

予科と本科の差は大きく、予科生は階段の上り下りに 片方の壁際を歩くのが常識だったそうです、現在も当時のまゝの痕跡が残っていました。

現在の文化創造館の2階には、「すみれ ミュージアム」が開設されて、宝塚大劇場初演以来の歴代ポスターや昭和34年以来の卒業写真とか教材が展示され、大画面スクリーンでは宝塚歌劇にまつわる映像が上映されています。(私は入った事が無いが・・・)

入館料300円  休館日、時間等の詳細はお調べ下さい。


オタフクナンテン

2018年01月09日 14時11分16秒 | 四季の花

この時期あちこちで見られる、きれいに赤く色づくオタフクナンテン(お多福南天)

 

        南天も冬に紅葉するが、これはさらに赤が鮮やかだが 春になると緑の葉に戻るそうです。

 

          普通のナンテンより背が低く、横に広がるから道路脇に植えられる事が多い

 

   ”ナンテン”は難を転ずるとして縁起の良い木ですが、それに“お多福”が付き 更に縁起の良い木です・・・             


成人の日

2018年01月08日 10時31分04秒 | 日本の暦

新成人の方々 「成人の日」おめでとうございます。

 

2000年からハッピーマンデー法に基ずき、1月の第二月曜日が成人の日に改正された

1999年までは1月15日が成人の日だったが、これには理由が有りました。

1月15日が小正月で、かって元服の儀が行われたと言われていたが、その意味は失われて、

現在は「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます日」と法律で定められています。

 

これまでは両親や大人達に保護されてきた子供時代を終えて、

明治以後は男子は兵役につく義務があり、徴兵検査を受ける義務が生じた時代も有ったが、戦後この義務が無くなり、

新成人は、今日から酒が飲めるし、タバコも吸えるが、今日から自覚を持った大人です。

大人になれば、当然 責任と義務が生じます、理性を持って行動してもらいたい。 


人日の節句

2018年01月07日 14時25分59秒 | 日本の暦

今日 正月七日の朝に七草粥を食べて無病息災を祈る「人日の節句(じんじつのせっく)」。

人日は、人を占う日という意味で重要な節句でした。

正月行事を終わらせる日で七草粥で若菜の生命を取り入れて無病息災を祈って、通常の生活に戻っていきます。

昔から 正月にご馳走を食べ過ぎて 疲れた胃腸が七草の効果で健康になるよう 設けられた行事のようです。

春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろ、が一般的で、

七草には様々な効能が有るとされています、青菜の少ない冬場にビタミン補給する意味でも理にかなった食べ物です。

七草粥を食べたので、この一年を 健康に過ごしましょう! 


七変化犬 90

2018年01月06日 12時31分54秒 | 七変化

久しぶりに七変化犬の方へウォーキングしてきました、するとサンタさんも私を待っていてくれた。

 

        「あけましておめでとうございます、今年も立ち寄って下さ~い」

 

           今日はバッチシと正月衣装で決めたが、サンタさんがまだ居ます

 

              今年はたいへん寒い日が続くから外に居るのは大変だ~ !


三が日です

2018年01月03日 13時24分20秒 | 日本の暦

一般的には元旦から三日までを三が日。七日までを松の内と呼びます。

上記以外にも正月には お雑煮、初詣、お屠蘇、おせち料理、お年玉、初日の出、若水、破魔矢・・・などがあります。 

そして、お雑煮にもいろいろ有ります、

我が家では 丸餅を焼いて小豆ぜんざいです(私の出身は丹後地方ですが 一説によると出雲の流れの様です、又  家によって砂糖の入った器をテーブルの上に置いて各自で甘さの加減をします)

お雑煮も 地方によ って様々なお雑煮で祝います。赤味噌・白味噌・スマシ・醤油、 餅も角餅・丸餅・あん餅、 この餅を焼いてから入れる・焼かずにそのまま入れる、 具材も様々です。

皆様の家ではどんなお雑煮でしょうか?


正月です

2018年01月02日 10時54分33秒 | 日本の暦

 今日は近くの神社へ初詣に行って無病息災・家内安全・商売繁盛を お願いしてきました。

日本の暦では 初代天皇の神武天皇即位以来125代続いた天皇制からの年数で 今年が皇紀2678年

 

東洋(中国、台湾、韓国、ベトナム、モンゴル、等)では 同じ月日ではないが 旧正月を祝うことが多く、

イスラム教、ヒンズー教など、宗教によって新年が違う国もあります、

ヨーロッパ、米国などの国々では12月31日~1月1日は「カウントダウン」「HAPPY NEW YEAR!」と祝い、

1月2日からは平日、しかし、クリスマス前後から長期休暇を取る人が多く、

日本のように 年度が替わって祝う国の方が少ないそうです。


あけましておめでとうございます。

2018年01月01日 10時04分03秒 | 日本の暦

  新年あけましておめでとうございます

昨年も多くの方々の訪問・閲覧ありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします、

          

 

     無病息災・家内安全・商売繁盛! 皆様・ご家族にとって 良い年になりますようにお祈り致します。