goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

篠原美也子“flower”(2001年)を聴く 20170402

2017年04月02日 23時58分11秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59

篠原美也子“flower”をアルバム『新しい羽根がついた日』(2001年)より聴いてみる。
華やかしい時に聴くのは、この世の全てを彩っている花の歌、と思ってピックアップ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

篠原美也子『青』(1993年) を聴く 170122

2017年04月02日 23時53分02秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59

篠原美也子『青』を、1993年のアルバム『海になりたい青』から聴いてみる。
春、青い時に、聴いてみようでピックアップ。
海より深く、広く、豊かな青には、もう成れない。それでも、海は今日も青いままである。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

篠原美也子『前髪-album version-』(1997年) を聴く 170402

2017年04月02日 23時46分51秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59

篠原美也子のアルバム“Vivien”(1997年)より、『前髪―album version―』を聴いてみる。
世に出て20年が経過したこの季節に聴けるとは想像出来ず。
この曲のピアノとギターの柔らかい感じをかつては感じ得ることはなく、シングルカットのが良いなと思っていたのは覚えている。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

篠原美也子『桜駅』(2010年)を聴く 170402

2017年04月02日 23時38分35秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
篠原美也子2010年のアルバム『バード・アローン』より、『桜駅』を聴いてみる。
桜の季節は、来ても、胸踊るような気持ちに、今年もなれそうに無いなと思う。
 遠い日の美しいなと思えた桜は、一体どこだったんだろう――。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

篠原美也子の『サクラサク』(2011年)を聴いてみる 170402

2017年04月02日 23時34分50秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59

篠原美也子『サクラサク』(2011年)を、アルバム『花の名前』から、今日も聴いてみる。
満開の桜も、白梅と同様に、遠くから眺めるから美しいなと思った2017年春である。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

幹の桜 2017

2017年04月02日 23時30分03秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59


まだまだこれからでも、首都東京の桜2017は、満開。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

昨日170401のこのブログ『急行特急は行く…』の人気記事ランキング

2017年04月02日 19時43分52秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59


昨日170401のこのブログ『急行特急は行く…』の人気記事ランキングは、ご覧のようになった。各記事ご覧くださいました事に、感謝と御礼を。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

UNISON SQUARE GUARDEN『桜のあと -All quartet lead to the?-』(2013年)  170402

2017年04月02日 19時42分09秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59


UNISON SQUARE GUARDEN『桜のあと -All quartet lead to the?-』(2013年)を聴いてみる。
とりあえずの満開の便りを迎えた桜2017。そして聴いてみた、このナンバー。
もう満開?と思うが、花見日和が来ていないなと思う。そうそう都合良くはいかないのがこの世の常である。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

EAGLES“HOTEL CALIFORNIA”(1976年) を聴く 170402

2017年04月02日 19時32分22秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59


EAGLES“HOTEL CALIFORNIA”(1976年) を聴いてみる。
華やかで文句なしのもてなしで溢れても、どこかで感じた行き詰まりも描かれているのか?とも思う。もう少し言えば、閉塞にまみれたものがあるのかとも思ったりする。

この曲のこの歌詞、

――“We are all just prisoners here,of our own device”
And in the master’s chambers,They gathered for the feast.
They stab it with steely knives,but they just can't kill the beast.――

この1節がそれを物語っている気がして成らない。
私達は、ただ自分達の造った仕組みの虜になっている。
その仕組が、旨味のありそうな人を集めて、ナイフをつきたてはしても、虫けら1匹殺せはしない。
文明の虜の中にある行き詰まりや閉塞感が、そんな所にあったように思う。
カリフォルニアホテルと言う名前の絢爛豪華な文明あるいは時代も、端でみたら息苦しいものがあるように見えたのかも知れない。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

閲覧多数御礼  170401

2017年04月02日 10時55分00秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59


昨日も本日もこのブログ『急行特急は行く…』への大変多くの閲覧と訪問と各記事ご覧くださいました事に、心から厚く感謝と御礼を。
エイプリルフールと言うジョークの日らしい記録であったが、激投がゆえでもある。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ