読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

小椋佳 歌談の会 2011.9.24

2011-09-25 17:27:43 | 観た、聴いた
昨日(9月24日)、小椋佳の「歌談の会」に行ってきた、というか、聴いてきた。

小椋佳は久しぶりである。

今回、驚いたのは「饒舌」であったことだ。
まあ「歌談の会」というくらいであるから、話もあるんだろうと思ったら、話している時間も多かった。

出だしに
「会場から注意があったが、飲食しても構わないとか携帯電話の電源も切らないでもし電話がかかってきたらその場で話しても構わない」
などと笑わせてくれた。

その出だしであるが、まあ「我々」というか観客の年代を意識したんだろうと思うが、
『しおさいの詩』
『さらば青春』

と、懐かしいそして小椋佳にとってのファーストアルバムから続けて、一気に小椋佳の世界へ持って行ってくれた。

まあ、何度も何度も言っているのだけれども、小椋佳との本格的な出会いは1971年高校1年の倫理社会の授業であった。

その前年にファーストアルバムの「青春」が発表されているので、小椋佳は知っていたし何曲か歌も知っていた。
しかしですねえ、高校受験を終えて1年生、気分的にはこれから「青春」というところに『さらば青春』といわれても、いわゆるひとつの「なんだかなあ」という気分ではあったわけで、熱心にというか気持ちをこめて聞いていたわけではなかった。
「まあ知っている」という感じですかね。

それが、高校に入ってはじめて習う「倫理社会」という科目。一体何を習うんだろう?という時期に、視聴覚室へ移動させられて
「この音楽を聴け」
というわけですよ。

で、小椋佳とはどういう人物か、という解説の後、アルバム「青春」を聴かされた。
その後、感想文かなんか書かされたのかとも思うが、兎も角、倫理社会の授業でOを聴いた、という想い出が強烈に残っているのですねえ。

その後、当時のフォークブームとも相俟って、小椋佳は世間的認知度も上がってきた。
なんといっても「現職銀行員」「東大卒」「顔を出さない」というのがすごかった。

というわけで、その頃からのまあ「おつきあい」になるわけです。

今回は「歌談の会」というようなことから、会のメインは、物語をバックのメンバーとともに語り歌うところである。

いろいろなものに話しかける「変なママ」をもつ子供の物語である。

というわけで、アンコールまで含めて2時間弱、小椋節を堪能させていただきました。

「現職銀行員」で「東大卒」で「顔を出さない」で、いい歌を作り歌う、『すごさ』というのが薄れて、非常にまったりとした心落ち着くそして饒舌な小椋佳の別な『すごさ』を感じたのであった。

ちなみに小椋佳は67歳だという。
こちらも、まだまだ負けられない!
なんて、なぜか思ってしまった。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする