映画「少年H」を観た。
あまり気が進まなかったのであるが、観に行った。
何故「気が進まなかった」のか?
ワタクシ実はあまり第2次世界大戦期の日本を描いたものは「ごめん」なのであります。
だから何故「ゴメン」なのか?
特に市井の人々の物語は「悲しい」からである。たとえ底に陽気なものが流れていたとしても・・・である。
前回の観た映画「風立ちぬ」も戦争期の物語であった。
どうも戦争期のものが続いている。
で、「少年H」を観ながら考えた。
近頃「反戦もの」が多いのはなぜか?
いやあそんなに反戦ものが多いわけでもありませんよ。という人もいるだろうが、私がこの頃出会うのは反戦ものなのである。
ということは、今日本は戦争へ向かう道を歩いていると思っている人がいる、ということなのか。
向かおうという人に多くの人が「イヤダ!」というように反戦ものが増えているのではないか。
人は全ての人と仲良くできない、のではないかと思っている。
とすると、いかにうまく喧嘩するか、が人の課題なのかもしれない。
少年Hは、敬虔なクリスチャンの家庭に育った。そして父は「反戦」であった。しかし、父は大きな声で反戦は唱えなかった。
クリスチャンであることだけで、学校でいじめられ、父の仕事が仕立屋で外人との交流が多かったことで、特高に引っ張られる。
国が戦争に向かうと、このようになっていくのだ!
というメッセージが私には見えた。
だから、戦争はいけないのだ。
という組み立てが私にはあまり納得がいかない。
更に当時を描く多くのドラマが、実は反戦であったが仕方がなく戦争に協力していた、というパターンが多い。
当時、本当にそうだったのだろうか?
心の底から、戦争で日本が勝って豊かな国になるんだ、と思っている人のほうが多かったのではないのだろうか。
それが、戦争に負けたら、多くの人がイヤイヤじつは私は反対だった、といい始めたのではないのだろうか。
そういう物語だったら観たい読みたいのである。
大きな転換をせざるを得なかった、その葛藤を描いたものを読みたい。
だから、まっすぐに戦争反対を描いたものは「気が進まない」のである。
日本人はまっすぐに突っ込んでいく人が多いのだと思う。
まっすぐに突っ込まない人を戦争中であれば『非国民』と呼び、今はそういう人の意見は『炎上』する。
なんだかよくわからない「正義感」が強すぎるのだろうなあと思う。
今回の少年Hでは、Hの中学校の軍事教官が戦争中と戦後で180度的転換をした様が描かれているが、彼らのほうに心理的共感を覚えるのである。
180度的転換をどのような気持ちでしたのだろうか?
そのあたりが興味を引くのである。
それは、いつも「後ろめたい気持ち」を私が持っているからかもしれない。
そして、少年Hのように、あるいは彼の父母のように生きられないからかもしれない。
なんだか暗い気持ちになってしまったのであった。
「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
あまり気が進まなかったのであるが、観に行った。
何故「気が進まなかった」のか?
ワタクシ実はあまり第2次世界大戦期の日本を描いたものは「ごめん」なのであります。
だから何故「ゴメン」なのか?
特に市井の人々の物語は「悲しい」からである。たとえ底に陽気なものが流れていたとしても・・・である。
前回の観た映画「風立ちぬ」も戦争期の物語であった。
どうも戦争期のものが続いている。
で、「少年H」を観ながら考えた。
近頃「反戦もの」が多いのはなぜか?
いやあそんなに反戦ものが多いわけでもありませんよ。という人もいるだろうが、私がこの頃出会うのは反戦ものなのである。
ということは、今日本は戦争へ向かう道を歩いていると思っている人がいる、ということなのか。
向かおうという人に多くの人が「イヤダ!」というように反戦ものが増えているのではないか。
人は全ての人と仲良くできない、のではないかと思っている。
とすると、いかにうまく喧嘩するか、が人の課題なのかもしれない。
少年Hは、敬虔なクリスチャンの家庭に育った。そして父は「反戦」であった。しかし、父は大きな声で反戦は唱えなかった。
クリスチャンであることだけで、学校でいじめられ、父の仕事が仕立屋で外人との交流が多かったことで、特高に引っ張られる。
国が戦争に向かうと、このようになっていくのだ!
というメッセージが私には見えた。
だから、戦争はいけないのだ。
という組み立てが私にはあまり納得がいかない。
更に当時を描く多くのドラマが、実は反戦であったが仕方がなく戦争に協力していた、というパターンが多い。
当時、本当にそうだったのだろうか?
心の底から、戦争で日本が勝って豊かな国になるんだ、と思っている人のほうが多かったのではないのだろうか。
それが、戦争に負けたら、多くの人がイヤイヤじつは私は反対だった、といい始めたのではないのだろうか。
そういう物語だったら観たい読みたいのである。
大きな転換をせざるを得なかった、その葛藤を描いたものを読みたい。
だから、まっすぐに戦争反対を描いたものは「気が進まない」のである。
日本人はまっすぐに突っ込んでいく人が多いのだと思う。
まっすぐに突っ込まない人を戦争中であれば『非国民』と呼び、今はそういう人の意見は『炎上』する。
なんだかよくわからない「正義感」が強すぎるのだろうなあと思う。
今回の少年Hでは、Hの中学校の軍事教官が戦争中と戦後で180度的転換をした様が描かれているが、彼らのほうに心理的共感を覚えるのである。
180度的転換をどのような気持ちでしたのだろうか?
そのあたりが興味を引くのである。
それは、いつも「後ろめたい気持ち」を私が持っているからかもしれない。
そして、少年Hのように、あるいは彼の父母のように生きられないからかもしれない。
なんだか暗い気持ちになってしまったのであった。
「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます