読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

カバチタレ! 原作:田島隆 漫画:東風孝弘 監修:青木雄二 週間モーニング

2005-06-23 23:17:05 | 読んだ
「なにわ金融道」の青木雄二の監修であり、絵は彼の弟子で、師匠の絵そっくりである。

これが今週で最終回。単行本が19巻でていて、今月第20巻が発売されるという、6年間の長い物語であった。といっても、「編」によって物語というか「事件」が違っているのだが。

で、私は大ファンであるというわけではないのだが、毎週欠かさず読んでいたので、チョットさびしい。
「カバチタレ」とは広島弁で、文句や理屈をいう人のこと。だそうである。
で、この物語は主人公の「田村」が行政書士の大野と出会い、法律、ということの重要さを知り、行政書士を目指し大野の事務所で修行をする。という大筋である。
その修行が一つづつ事件となるのである。

この物語の面白いところは、テレビの離婚弁護士とおなじで、最初は徹底してこちら側、つまり田村の元を訪れる依頼者、そして次には田村が窮地に陥るが、徐々に法律の知識を得て、最後には逆転する。というところである。

であるので、こちら側としては、主人公側がどのようにして勝つのかを楽しみしていればいいのだ。

それで、今回最終回に当って、読後、考えた。
法律、法律というが、最後に勝つのは「真実」であるということだ。つまり法律で身を飾っても守ろうとしても、その芯の部分に「真実」がなければ負けるのである。
というのが物語。

しかし現実的にはそうは行かない。なぜなら真実を探し披露するには、とてつもないエネルギーとパワーが必要で、多くの人はそのエネルギーやパワーを出せない、或いは使えない状態にある。だから、多くの人はそのままあきらめるる。それが現実だ。

だから、真実を探し披露しようとする人たちは、物語の主人公足りえるのである。

カバチタレの主人公田村はクールな顔で「熱い」だからエネルギーとパワーが生まれる。そして彼のバックボーンは「正義」である。だから彼は強い。
これから彼と会えなくなるのは寂しい。
が、これも人の世のである。

追伸
 「炎立つ」(高橋克彦)順調に読み進んでいる。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生涯学習と社会参加 佐藤一... | トップ | 理由 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (BESTブログランキング)
2005-06-24 18:23:21
ブログ開設おめでとうございます!

アクセス数を上げるために当ランキングサイトに登録しませんか?
http://bestblogrank.zmapple.com/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。

参加するにはこちらからが便利です
http://bestblogrank.zmapple.com/regist.php?title=%93%C7%8F%91%93%FA%8BL%81%40%89%C3%9A%E6%89%C6%93%B0%81%40%82r%82%90%82%85%82%81%82%8B&address=http%3A%2F%2Fblog%2Egoo%2Ene%2Ejp%2Fkzyco%2F


お問い合わせはコチラから
http://bestblogrank.zmapple.com/cgi-bin/fmail/cmfmail.cgi
返信する
ありがとうございます (嘉壽家堂)
2005-06-24 23:58:59
でも、いいです。
返信する

コメントを投稿

読んだ」カテゴリの最新記事