高校3年のとき、勝海舟と出会った。
子母沢寛の小説とNHKの大河ドラマであった。
(ボンカレーのコマーシャルで笑福亭仁鶴が勝海舟をしていたのもあったなあ)
それ以来勝海舟のファンである。
というか、勝海舟のようになりたい、と思うようになった。
その後、勝海舟に関する本を読み漁った。
勝部真長の解説による「氷川清話」も読んだ。
それで、今回津本陽の小説が出たので早速読んだ。
というより『読まなければならない』という義務感のようなものがあったのだ。
で、早速『結論』なのだが、勝海舟の小説は子母沢寛に限る。
津本版の勝海舟は、資料の掲載が多く、小説というより解説書に近いカンジである。(『史伝』ということらしいが)
勝海舟が生きて動いているのではない。
たぶん著者が最も描きたかった部分は「江戸城無血開城」の部分、つまり勝海舟と西郷隆盛の会談あたりではなかろうか。
このあたり(第2巻の半分くらい)から、物語というか文がイキイキとしてくる。
勝海舟の特徴は「徒党を組まない」というところと「財政(経済)に通じている」というところだと思うのであるが、そのあたりはよく解説してあると思う。
長い時間をかけて読んだ、ということは、グングン読ませるタイプのものではなく、まあ飽きないように読み続けるもののようである。
「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
子母沢寛の小説とNHKの大河ドラマであった。
(ボンカレーのコマーシャルで笑福亭仁鶴が勝海舟をしていたのもあったなあ)
それ以来勝海舟のファンである。
というか、勝海舟のようになりたい、と思うようになった。
その後、勝海舟に関する本を読み漁った。
勝部真長の解説による「氷川清話」も読んだ。
それで、今回津本陽の小説が出たので早速読んだ。
というより『読まなければならない』という義務感のようなものがあったのだ。
で、早速『結論』なのだが、勝海舟の小説は子母沢寛に限る。
津本版の勝海舟は、資料の掲載が多く、小説というより解説書に近いカンジである。(『史伝』ということらしいが)
勝海舟が生きて動いているのではない。
たぶん著者が最も描きたかった部分は「江戸城無血開城」の部分、つまり勝海舟と西郷隆盛の会談あたりではなかろうか。
このあたり(第2巻の半分くらい)から、物語というか文がイキイキとしてくる。
勝海舟の特徴は「徒党を組まない」というところと「財政(経済)に通じている」というところだと思うのであるが、そのあたりはよく解説してあると思う。
長い時間をかけて読んだ、ということは、グングン読ませるタイプのものではなく、まあ飽きないように読み続けるもののようである。
「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます