小学生の頃、漢字の書き取りが嫌いだった。今も読む方はともかく書く方はさっぱりだめだ。
ところが中国語の勉強を始めたら、この異国の漢字が結構おもしろい。
中国本土の漢字は簡体字と呼ばれる合理化された文字だ。
日本とまったく同じ字や、微妙な違いだけの字もたくさんあるが、基本的には画数が少なくなっている。
一方香港や台湾では繁体字と呼ばれる昔ながらの字を使っていて日本の旧漢字に近いものが多い。
日本の漢字をベースに見た時に極端に省略された簡体字と極端に複雑な繁体字の組み合わせがあり、これがおもしろい。
左から日本漢字・簡体字・繁体字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/39/d7098d69929e123f279438893e1b5c95.png)
簡体字は合理的な省略。繁体字はまあ、なんといいますか亀には見えないけれど生物っぽい。いったいどんな書き順なんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/ef2ea3700207156fcbee76a94418039a.png)
簡体字で「心霊写真」とか書かれてもさっぱり恐くない。
一方繁体字の方は豪華絢爛で怪しさとユーモアのようなものも感じる。
この字が付いている某自動車メーカさん、中国に進出しているけれど簡体字だと欠品メカ、繁体字だと改造車みたいだ。
簡体字を覚えるとメモを取る時など速記っぽくて便利だ。
ところが中国語の勉強を始めたら、この異国の漢字が結構おもしろい。
中国本土の漢字は簡体字と呼ばれる合理化された文字だ。
日本とまったく同じ字や、微妙な違いだけの字もたくさんあるが、基本的には画数が少なくなっている。
一方香港や台湾では繁体字と呼ばれる昔ながらの字を使っていて日本の旧漢字に近いものが多い。
日本の漢字をベースに見た時に極端に省略された簡体字と極端に複雑な繁体字の組み合わせがあり、これがおもしろい。
左から日本漢字・簡体字・繁体字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/39/d7098d69929e123f279438893e1b5c95.png)
簡体字は合理的な省略。繁体字はまあ、なんといいますか亀には見えないけれど生物っぽい。いったいどんな書き順なんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/ef2ea3700207156fcbee76a94418039a.png)
簡体字で「心霊写真」とか書かれてもさっぱり恐くない。
一方繁体字の方は豪華絢爛で怪しさとユーモアのようなものも感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/91/90db45aa26e92b3ade587f732ccf4ccc.png)
この字が付いている某自動車メーカさん、中国に進出しているけれど簡体字だと欠品メカ、繁体字だと改造車みたいだ。
簡体字を覚えるとメモを取る時など速記っぽくて便利だ。