Laboratory 108 blog

猫 CG DTM MMD Secondlifeなど

管理者 : Zippo

ドラえもんができないこと

2007-02-11 01:49:09 | ばあちゃるぷろだくつ
ばーぷろでひさびさの新製品発表。



「2進数専用電卓」 (語尾をのばして大山のぶ代の声で読むこと)

2進、16進を扱える電卓はふつうにあるが、2進しか扱えない電卓というのは多分無いだろう。
7桁LCDモデルは最大「1111111」、10進法でいえば127までしか扱えない。

人類が10進法を使うようになったのは両手の指が10本だからというのが定説。
なんとなく説得力があるので異議をとなえる人は少ないようだが、本当のところはわからない。
10進法以外の文化を持っていた民族もいろいろいるそうだし、現代の「標準日常数学体系」に落ち着いた経過はそんなに単純ではないと思う。

それはともかく、古代から、古今東西のヒトビトが指をおって、モノの数を数えていたのはまず間違いないだろう。

「指をおってモノを数える」という行為、あまりにもあたりまえで普段何も考えないが、指が器用なニンゲンだけが持つありがたい機能だ。

「今日、何人来るんだっけ?」
「シンゾー君でしょ、太郎ちゃんでしょ、それから柳沢さんが奥さんと娘といっしょ・・・
・・・高市さん、小池さん、それからいつもの3バカトリオ」
「あれ柳沢さんはヒトリで来るってよ」
「じゃあ8人だね」

といった、状況では指が大活躍する。
頭の中だけでも勘定はできるが、指をおっていれば、カウントの途中で「思考の割り込み処理」が必要になった時、指の形が不揮発性メモリーとなる。

世の中、20くらいまで数が数えられればだいたいやっていける。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (在五堂)
2007-02-11 06:06:02
二進法言語で書かれた商品解説だなと思ったのだが、普段使い慣れていないものだから(パソコンにはやらせているのだが、脳内変換は面倒なものだ・笑)、すっかり判らなくなっている。
ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、でいくと倭国は8進法だったかなと。十は沢山の意味だから、つのつく9までしか数として数えられなかったかも。
商(殷)は甲乙丙丁……で十進法だが、伍長というくくり方や算盤を見ると5進法かとも思えるし、子丑寅卯の12進法が混ざって60進法になったのは東周の頃かなど、考えてしまった。そういえば、マヤは20進法でしたねぇ(笑。
返信する
Unknown (Zippo)
2007-02-11 22:49:00
在五堂さん
商品解説は気合で読み取ってください。
マヤ人はきっと足の指を一本ずつ曲げられたんでしょうね。
返信する
Unknown (HONEY)
2007-02-12 14:36:35
商品解説を見て、昔読んだ小松左京の短編を思い出しました(題名は失念)。その未来の世界では、子供たちは2進法のようなコンピュータ用言語を使ってしゃべり、もはや大人たちはついていけなくなっています。
その言語モードに入るときは「シイ」(Shift-In)、モードを抜けるときは「シフ」(Shift-Off)と言って、ネゴシエートします。
うーん、現代でも中高生の使う言葉はすっかり判らなくなっている私…。

2進法は、仕事でもビット計算があるので使うのですが、0から15までの十進法との対応表を引き出しの中に隠してあるのは秘密です。
返信する
Unknown (Zippo)
2007-02-14 00:21:45
HONEYさん
文章でも会話でも、もし本当に2進法だったらとてつもなく冗長になるでしょうね。
お仕事で2進法使ってましたか。それでは、この電卓お買い上げ~。

返信する

コメントを投稿