錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

🐍蛇のように執念深い

2022年09月11日 | 昆虫・植物

島へと渡った9日のこと…
ベイトトラップを仕掛けた後に標高442.4mの烏峠まで登りました。
で、ここには展望デッキが設置された第一展望所と、鹿児島県側が見渡せる第二展望所があるのですが…
その目的は眺望を楽しむためではない。
そう、こんな山頂ではリュウムラ(リュウキュウムラサキ)やメスアカ(メスアカムラサキ)などのオスが占有行動(テリ)を張っていることが多いので、今回も何かしらいないかと覗いてみたんですよ。


おまけに開けた第二展望所の一角にはカバマダラの食草であるガガイモが繁茂しているものだから、この場所で発生している可能性も考えられる。
そんなことから、それらしきものが飛ぶと一頭ずつ確認をするのですがメスアカのメスどころか全てがツマグロヒョウモン。
ならばとカバマダラの幼虫が残した独特の食痕を探すも見当たらない。
やはり今年の飛来は無かったのかと山を下り、帰りのフェリーに乗るために待機スペースに車を止めた。
すると!
前方車両の上を何か飛んでいる…
ん!?
またツマグロヒョウモンのメスですか?
いや違う。
ならばメスアカ?
………じゃないよなぁ。
もしかしてカバマダラですかぁ?
そこで車から降りて目で追うと、車上を飛んでいたのはカバマダラでしたぁ?
が!
ここでフェリーの入港。
いやぁ……… 誠に残念。
だから翌日はクロツ(クロツバメシジミ)の島から戻ると直ぐにカバマダラの捜索ですよ。
絶対にお宿があるはず…
けど島の端から端まで探すも時間だけが過ぎていく。
昨日のカバマダラは島渡りをやってる途中の個体を偶然に見ただけだったのか?
でも帰りの便までは1時間ほど残ってる。


まぁ、この爺さんは🐍蛇のように執念深い性格なので、探すとなれば最後の1秒まで諦めない。
すると!
島の奥にある小さな港のスペースで翅先の黒い蝶が飛んでいた。
ん?
あれって、そうなんじゃね?
そこでネットを片手に飛んでいた場所を丹念に探すと…


ほら、でたーぁ!
間違いないカバマダラ。
ここは振り逃さぬようにと慎重にネットインすると、羽化して間もないように美しいオスでした。
と、いう事は事は必ずメスもいるはず。
そこで炎天下の中で下草を払うように探し回ると…
民家の脇で飛んでいるカバマダラを見っーーーーけた!
それもメス。
でも何ゆえに、こんなところをカバマダラのメスが飛んでたんだろうと、空き家になった民家の周辺を探すと…


キョウチクトウ科のトウワタがあるじゃん!
なるほどねぇ…
ガガイモとばかり思っていたら空き家の隅で野良化したトウワタで発生していたのね。
しかーし、ここで時計を見ると13時40分。


急いで乗船場まで戻らなければ帰りの船に間に合わない。
と、いう事で…
得られたカバマダラは1♂1♀の2頭だけを得て帰りの船に飛び乗った…
これにて離島遠征は終わりです。
まぁ、今回は目的のオサムシは得られませんでしたが、母蝶が1頭でも得られれば上手く採卵して増やすことができますから、先のクロツバメシジミと合わせて帰宅してからの楽しみができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手ぶらじゃ帰れない

2022年09月11日 | 昆虫・植物
昨日の続きになりますが…
見事にヌルをくらったベイトトラップで得たものは何もナシ!
だから…
このまま手ぶらで帰れるかぁ!ってやつですよ。
まぁ、昨日はトラップの確認と撤収だけが目的だったので時間だけはあるので、早々に山を下りて直ぐに船をチャーター。


で、その向かった先はというと4キロほど先に浮かぶ無人島。
そして、その島に到着して上陸を果たすと直ぐに、船は島を離れるようにお願いし30分後に再び迎えにきてもらうとこに…
まぁ、勝手知ったる場所だから30分もあると片が付きますからからね。


そんでもって上陸した場所から100mくらいかなぁ?
姫浦層群特有の赤黒いシルト岩で構成された壁面を海岸線に沿うように歩いていく…
そう、この風化した表面のクラックに根を伸ばしているのが『ド根性ツメレンゲ』ですよ。
そして、この島は50年以上も人が住んでおらず、環境は手つかずのまま残されている。


が!
そこは風化した岩肌ときたものだから着生する植物にとっては厳しい環境。
おまけに波の高い日なんかは塩をモロ被っちゃうますしね。
それを考えると島のツメレンゲは強い。
で、そんなツメレンゲを観察していると…


クロツバメシジミを 見っーーーーーーけた!
そう、ターゲットをオサムシからクロツバメシジミの母蝶に変更したって訳ですよ。
しかーし、その数は2頭と捕獲頭数限定です。
だって… 
こんな環境間の中で頑張っているクロツを減らしたくないですからね。
そして時が過ぎるのは早いもので、お迎えをお願いしていた船がやってきた。
これで手ぶらで帰ることだけは免れた…
けど、これだけでは話は終わらない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2022年09月11日 | 風景
昨日アップした記事の続きへ行く前に…
昨夜は中秋の名月でしたね。
そして一昨日はホテルの屋上にある露天風呂から、一夜前の月を眺めていたものの残念ながら天然の温泉ではなかった。
そこで!
自宅へと戻った昨夜は、これまでの疲れを癒そうと熊本県北の山鹿温泉へと出かけきたという次第。
何も足さない、そして何も引かない100%天然温泉かけ流し…
やっぱ、これでなくちゃ疲れた体は癒えませんよね。


そして、体を湯に任せ目の前の空を仰ぐと、そこには見事な十五夜の月が浮かんでました。
いやぁ、中秋の名月ですよ。
そして温泉。
良いですねぇ。
癒されますねぇ。
で、その風呂から上がって自宅へと戻ると… 寝た。
それれも見事なまでの爆睡。
まぁ、そんなこんなで今頃の起床となったのですが、次なる記事ネタをUPする前に飼ってる虫さんのエサ替えです。
なーんて言ってるけど、これから山へ採りにいかないとエサが無い。
だから話の続きは、その後で…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする