錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

コダチスズムシソウ

2021年11月18日 | 昆虫・植物
琉球列島には奄美の喜界島や沖永良部島と沖縄本島・久米島に分布するオキナワスズムシソウ(Strobilanthes tashiroi)とは別にコダチスズムシソウ(Strobilanthes glandulifera 別名セイタカスズムシソウ) なるものが沖縄島・石垣島・西表島に自生する。
そして、この2種のうちコダチスズムシソウは多年草でありながら数年に一度の開花を果たすと種だけを残して株は枯れてしまうという悪癖がある。
そんな事もあってか我が家のコダチスズムシソウも見事に枯れた。
おまけに種は発芽しなかった・・・


で、先月の末の事ですが・・・・
そんなコダチスズムシソウの抜き株を空港へと向かう1時間前に土産として届けてくれた。
ただし急いで引っこ抜いてきたので根っこがヤバイとのことでしたが、この手の植物は挿し木でも増やせる。
だから僅かでも根があれば御の字ですよ。
と、言うことで帰宅した翌日にコダチスズムシソウを植木鉢にセットして、早いもので1ヶ月が経過。
その間に多少は葉落ちしたものの今に至っても青々とした葉を付けてます。
これってイケてますよねぇ・・・・ まだ油断はできないけど
いやぁ・・・
本当に、ありがとうございました。
そして次からは親株が枯れてもイイように、早め早めに挿し木して保険をかけておきますね。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リクガメの新居 | トップ | 今宵は満月、そして・・・・ »
最新の画像もっと見る

昆虫・植物」カテゴリの最新記事