ロクマルでいこう、60でGo!

" AS SLOW AS POSSIBLE AND AS FIRST AS NECESSARY "

2014 DAKAR

2014年01月14日 | PICKUP TRUCKS & 4X4

 先週末に今期の 4wd Toyota Owner 誌を手にした時、この表紙から、そういえば...、今年2014年のダカールラリーが既に開催されている事をリマインドされた。早速表紙をめくってみると、By the time you receive this issue, the 2014 Dakar rally will be just about kicking off. (皆さんがこの雑誌を手にする頃には2014年のダカールラリーが始まっている頃ですね。)とあるではないか。

 

 そして、But what is the Dakar rally? (しかし、ダカールラリーとは何ぞや?)とも問うている。サハラ砂漠を舞台とする以前のパリ-ダカールラリーは完走率は30%~50%という過酷さであった。舞台を南米に移してからの近年はメキシコで開催されるバハ1000などと重なるイメージもあり、また年を重ねる度にマシーンの性能も向上し、まさにスピードが問われる傾向にある様子である。

 

2014 DAKAR RALLY

 今年はダカールABCラリー と呼ぶ、それは、アルゼンチン、ボリビア、チリの三国を又にかけての走破するコースの選択にある。(期間1月5日ー1月18日)

 サハラ程の過酷さは無いのかも知れないが、スピードの追求と挑戦が求められ、しかも2週間という長場を走りぬく耐久性と精神力がレースドライバー、ナビゲーター、そしてサポートカーのスタッフ達全員に問われる。やはり世界で最も過酷なオフロードレースである事は間違いないであろう。

 

 

トヨタ ハイラックスのテスト走行。

 

南米は今真夏です。レースは今週末まで続きます。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mr. レジェンド オブ ランドクルーザー

2014年01月13日 | 北米ランクルビジネス

 

 過去に二度カリフォル二アのスペクターオフロード(SOR)を訪れた事がある。いずれの時もニューヨークからランドクルーザーのステアリングを握って3000マイルの距離を走った。ニューヨークから観ると地の果てでもある遥かカリフォル二アの地ではあるが、僕にとっては知らない他国ではなくそこは母性を感じる第二の故郷の地でもある感覚であった。そして,カリフォル二アを訪れる一つの大きな楽しみがスペクターオフロードに足を運ぶ事であった。

 マーブ氏に対しては縁が無いのか?その二度の訪問時は共に不在であったのだ。だから僕はマーブ氏に直接お会いした事は無いのである。それにも関わらず氏に対して親近感が沸くのは何故だろうかと思った。最初にSORを訪問した時は一つの疑問を持っていた。その疑問は何故、日本の誇るランドクルーザーの部品専門店が日本ではなくてアメリカに、カリフォル二アに存在するのだろうか?という素朴な疑問であった。

 その答えは英語でのコミュニケーションであったり、乾燥した土地柄古い車体の鉄が錆び難い気候や部品取り車の数など外的な要因が優位にあった事は間違いないのは事実である。しかし結果はそれだけでは大きな実を結ぶ事はなかったであろう。SORが人々から認知されその確固たる基盤を固めたのは、オーナーであるマーブスペクター氏の情熱(パッション)であり、その真髄は『ランドクルーザーが好きだ!』ではないだろうか。このマーブ氏の持っていた情熱こそが世界的なランドクルーザーの専門店をカリフォル二アに展開する結果となったのだと感じている。

 以下の文章はSORのホームページ及び最後の印刷されたカタログに記されているものです。前半はSORの歴史について語られ、中はランドクルーザーのコレクションについて、そして最後は所感につてです。私の言葉で一部を訳してみました。

 

 Welcom to Specter Off- Road

Specter Off-Road (SOR) had its humble beginnings in 1982 when Marv and Kay Spector started this business in a spare bedroom of their home. They soon grew out of the bedroom and added two ocean going cargo containers in their backyard. Young, fearless and in love with Land Cruisers, they rented their first building late in 1983 and started lining up parts on the floor until they could afford shelving. Their goal was to provide any stock replacement part, new or used, with good customer service backed by years of Land Cruiser experience. That same year SOR printed the first “glove box” catalog, making it the same size as the Land Cruiser owners manual, hoping people would keep it in their glove box and think of them when they needed parts or to refer to a technical diagram.

最初、1982年に私マーブと妻のケイは我が家の寝室の一部のスペースを使ってビジネスを始めました。ビジネスの滑り出しは以外に好調で直にスペースが足らなくなり、我が家の裏庭に2つのオーシャンコンテーナーを搬入しました。当時、私達は若く恐れを知らない者の勢いで、ただランドクルーザーが好きだ!という動機と勢いで1983年の後半には貸し倉庫を借りて棚にパーツを並べ、効率よく新旧のパーツを提供出来る体制を整えました。当時、同時にランドクルーザーのオーナーマニュアルと同じサイズで“グローブボックス”と呼ぶ部品とパーツの取り付け図を記したカタログと参照書を用意しました。

As SOR grew, more space was needed. They expanded into the building next door, added another building around the corner, and they still had parts in the containers at home. But it soon became a chore to retrieve parts from three different locations, so in 1991 SOR moved to its present location. In 1993 they began in-house manufacturing of soft goods like upholstered seat covers and carpet sets to improve fit and provide better quality of materials and workmanship to their customers. It also enabled them to develop their own line of protective upholstery covers for most Land Cruiser models. When developing their in-house Sewing Department, SOR was able to enlist the talent of two very experienced people who have been in the business for a number of years. Under their guidance this department outgrew their main facility and in 1999 was moved to another location.

その後もビジネスは順調に伸びました。そして更に広いスペースが必要になったのです。そこで隣の隣接している建物も倉庫として確保し、同じ敷地の少し離れた角にある倉庫も追加しました。それでもそこは直に一杯になり、更に自宅に置いたコンテーナーも継続して使用して来ました。結果3つの場所を廻りながらのサービスの展開となったのです。...そして1991年により広い場所(以前の場所)にやって来ました。1993年よりお客さんの要望に応える為に自家製のシートカバーやカーペットなどの製作に着手しました。やがて全モデルのランドクルーザーの内張りなども腕の良い職人を通じて生産する事が出来る様にまでなりました。やがて内装製作部が順調に伸びて1999年に現在の独立した場所に製作所を構える事が出来ました。

Land Cruiser history has always been a passion of the Spectors, and they are always searching for rare and unique parts, accessories, vehicles and memorabilia. You name it they collect it: factory repair manuals, factory sales brochures from the United States and other countries, posters, toys, models, world parts books and of course lots of vehicles. It became a personal quest to find rare and unusual Land Cruisers. In 1983 they were offered a 1964 Japanese Land Cruiser Pumper Fire Truck, and, in the Spector's words, “It was too cool not to own, so we bought it.” A year later they were offered another Land Cruiser Fire Truck, and to their surprise, it was a consecutive frame number as the one they bought earlier, twins from the Araco Body assembly line. That was just the beginning, and now, over thirty years later, they can be heard saying, “come witness our sickness”.

 

私達にとってランドクルーザーの存在の歴史というのは何時も好奇心、刺激的、に満ちています。ですから私達は常に希少性や面白い部品やアクセサリー、そして記念車や特別仕様車は勿論、カタログや取り扱い説明書、ポスターや玩具などもアメリカを始め世界中から収集活動をしています。...

The Spectors continue to collect any rare or Non-USA Cruiser they can find or rescue and will always find room for one more unusual model. They see themselves as curators, wanting to share the “legend of the Land Cruiser” with anyone interested in this vehicle. They have several of the collection’s vehicles on display at Specter Off-Road and are honored to have people from around the world stop in to see them. The Spectors dream of one day opening an official Land Cruiser museum where their entire collection can be displayed and enjoyed under one roof

スペクターの夢は一つ屋根の下にサービスと平行しながら世界中から集めたランドクルーザーを集めてミュージアムを展開し、世界中からランドクルーザーの好きな人が気軽に立ち寄って、ランドクルーザーのコレクションを前にしながら楽しんで頂く事です。

SOR currently has over fifty vehicles in its collection. Each one is special and has its own story, like the day a few elderly employees from Araco Body Company and Toyota Motor Sales came to visit Specter Off-Road and see the collection. One of the gentlemen in the group had helped design the FJ25 vehicle. It was touching to see him fondle the vehicle he had not seen in 40 years. With tears in his eyes, he told about how he helped design the fuel tank with the special military style filler neck. After all, this vehicle was originally designed for the military. It was rewarding to see this designer sit in our vehicle and reminisce. The collection also has three different FJ25's he had the opportunity to see again.

スペクターには現在50台の希少なランドクルーザーを収集しています。収集された一台一打にはそれぞれ特別な物語を持っています。以前、荒川車体の年配の従業員の方がトヨタモーターセールスの方と一緒に訪れて下さいました。その紳士の方はFJ25のデザインに関わった方でした。彼はFJ25に触れながら40年前の光景を観ておられ、その目には涙が溢れていました。そして当時このFJ25は本来ミリタリー使用としてガスタンクを始めその外をデザインした経緯等を語って下さいました

The collection includes a 1955 BJ Model, the oldest Cruiser in the United States. It also includes seven different Land Cruiser Fire Trucks and Fire Patrol Vehicles, a one-of-a-kind 1978 FJ56 Riot Patrol Car custom made for riot control at the Narita International Airport in Japan, a custom built 6-Wheel Drive Troop Carrier and a rare 1998 PX10. Originally the PX10 was to have a limited production, but due to the economy in Japan only sixty-eight were ever produced. The collection also includes Troop Carriers (Troopys), FJ45 Pick-ups, BJ42's, FJ43's, LX Models, right hand drive models and normal 40, 55, 60, 62, 70, 80, and 100 Series. Many of these vehicles have been rented and some have been sold to movie production houses for use in some of your favorite movies

For over three decades, Marv and Kay Spector have traveled the world in search of Land Cruisers and have been privileged guests at Araco Body Co. several times. Araco was the birth place for Land Cruisers until recently when Toyota took over production. They are grateful for the many interesting people they have met during their travels and for all of the amazing experiences they’ve encountered which could not have been possible if not for the Land Cruiser and its unique way of bridging the cultural barriers of different countries, languages and peoples. The Spectors, like many others all over the world, truly have mud in their blood, and they look forward to a future of more surprising experiences and meeting people who share their passion of keeping the Land Cruiser legend alive.

30年に渡って(40年)私と妻のケイはランドクルーザーを求めて世界を駆け巡りました。何度か日本の荒川車体にも招待されました。ご存知だと思いますが荒川車体(ARACO)は近年のトヨタがランドクルーザーの生産を始める以前にランドクルーザーを生産していた会社です。そこでは深い感銘を受けました。そこには素晴らしいユニーク人々が沢山おられました、(アメリカ人から観ると日本人はユニークに見える、良い意味です)文化や国境、そして言葉などを超えて未来を見つめランドクルーザーの伝統を伝えて行く。(スペクター夫婦はランドクルーザーを生み出している日本、日本人に感銘を受けた様です。)

If you find yourself in the Los Angeles area, don't go home without stopping by. We’re in Chatsworth, which is in the North West corner of the San Fernando Valley, not far from LAX and Burbank Airport. We guarantee you will not be disappointed. You will see things you have never seen before. Specter Off-Road is dedicated to serving all your Land Cruiser wants and needs. The Land Cruiser family of vehicles is legendary around the world for being the most rugged off-road vehicles ever made, tried and tested on every terrain there is, on all four corners of the globe. We at SOR are committed to keeping your Cruiser on the road to adventure. Stop by and visit us, or look us up on the web at sor.com.

...

 スペクター夫婦のSORは大きなストーリーを秘めています。世界一のランドクルーザー部品販売店もそのスタートは寝室の隅っこだったのです。これらの短文には記されてはいないですが多くの苦労話もあった事と思います。マーブさんのランドクルーザーに込める想いと情熱、そしてランドクルーザーを生み出す日本という国、そしてそこに生きる日本人の存在。そこにマーブ達は惚れたのだと思う。

 そしてこのランドクルーザーという車を支えてくれたスペクター氏の様なアメリカ人が存在していたからこそレジェンドの確立がなされたのだろうと感じている。レジェンドオフランドクルーザーとはマーブさんの様な人に対して付ける名称ではないかと感じている。

 

 ランドクルーザーの存在を通じていろいろ気付かしてくれたのがマーブ氏であった。マーブさんに送るエールとして、あなた自身がレジェンドオフランドクルーザーですよっ!って伝えてあげたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーブさん、行ってらっしゃい! 

2014年01月12日 | 日記

 

Marv Specter

1949 - 2014

 アメリカと世界におけるランドクルーザーの文化の発展と維持の為に多大な貢献をされたスペクターオフロード(SOR)のマーブスペクター氏(Marv Specter)が癌によって亡くなられました。スペクター氏はランドクルーザーを通してコミュニティに貢献し、日本とアメリカを繋ぎ両国の友好にも多くの実績を残されました。冥福をお祈り致します。

 

ありがとう マーブ!

R e s t   i n   P e a c e

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1956 Land Rover Series Ⅰ

2014年01月11日 | PICKUP TRUCKS & 4X4

 ペンシルバニア州のフィラデルフィァの街の郊外で使用され続け、同時に保存されてきたマニア垂涎の1956年製の ランド ローバー シリーズ1。ブロンズグリーンのワンオーナー車、27000マイル(43000キロ)の低走行車でオフロードでは全く仕様されていないとの事。しかも、ノンリストアのオリジナル車である。

e-bay motors より、

 

 For a Series Land Rover to survive plodding the Sahara or the Darién Gap is expected. To survive a sixty-year expedition of one-ownership without ever taking a beating deserves a victory parade, streaming confetti and a stiff whiskey shot hoisted all around, and on the house! Cheers to the old bloke, right down to the original toolkit and keys!

This Rover is unique in that it has never been restored, and never lost its soul. It is comprehensive and solid. Almost sixty years old, this one-owner Rover lived a very respected, around-town life on a blue chip Philadelphia estate where other vehicles did the hard chores. A toy, for fun, it remained sheltered and O.E.M. without ever being driven hard and beaten to death. I’m a lifetime mechanic, endlessly busy, running my own shop, and the current safe keeper awaiting a dyed-in-the-wool enthusiast to put the wind back in it’s canvas and continue preservation. The Rover sits in the corner of my garage with a clear, vintage Pennsylvania title the size of a full honors diploma. It’s a new year and I’m getting a jump on spring cleaning.

Bought like a Flexible Flyer, gleaming in red bows, right out of the local dealership window before a threatening snowstorm in 1956, not for scaling the Himalayas, but to ensure continued, perfect attendance at private school for a family of defeated children, grinning in complaining misery.

Now mostly dusty and run regularly being shuffled around the shop, it is original from bonnet to bumper in exceptional condition. At first glance, the painted aluminum body panels are undented, randomly rubbed through, peppered with surface oxidation. The emerald seat cushions have minor tear. The canvas top is snug without cracks and appears to have never been off. The windscreen, side curtains and plastic windows are clear and uncracked. The doors still quietly click. The gate and bonnet still latch without effort. All delicate interior switches and knobs are intact without loss or damage. The spare tire is still in place with the burlap toolkit, jack and cranks at hand. No overdrive or rear bench seats.

Underneath, the steel bulkhead, frame and extensions are surface rusty without the usual rot. The gas engine and drivetrain hold their fluids, showing no excessive weep. It is greasy in all the right spots.

 It sits forever and starts immediately, even by hand crank. With no exhaust smoke, it drives straight and taut as expected. It runs through all gears and transfers with ease. No taps, grinds, sputters or stutters. It runs and drives confidently without issue.

It remains largely O.E.M. without modification, with one cosmetic exception for the repainted driver’s side front wing. It has four new tires for safety, current battery and fluids. It is ready and willing.

While Series Rovers are common enough, this truck’s condition and completeness is tough to find. This is an authentic Rover experience for someone more curious than an expensive, time-consuming restoration of mixed parts. Priced more attractively than it’s fully-restored peers, it is available for a reassuring inspection at my auto service shop, and on the lift if desired. There will be no disappointment.

 $22,500.00

Garaged outside Philadelphia, Pennsylvania.

 

...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Andrew St. Pierre White

2014年01月10日 | ロクマル日記

 Andrew St. Pierre White 氏は南アフリカに住む英国人である。彼は4x4forumを運営し、数々の4x4DVD解説等を製作し英国連邦の4x4文化を盛り上げる署名な人物の一人である。アフリカの北と南で、北部のサハラ地帯で知られているのがクリススコット氏、アフリカの南部、アフリカ共和国で知られているのがアンドリューホワイト氏である。

その彼が、昨年の9月にこのような事を自身のブログで語っている。

 I was watching an interview with Jeremy Clarkson on YouTube the other day, and he said something that peaked my interest. He spoke of the new Audi R8, saying all kinds of good things about it. I’m paraphrasing, but he said,
 
 “It’s perfect, the ride is brilliant, power and handling outstanding, the seats, the controls, the feel. It could be the best car in the world. But I would not buy one. Now the Lamborghini Gallardo; it’s not as good in so many ways, and will probably break down, but I would buy one in a heart beat. Because the Audi is missing something, that the Lambo has buckets of”. ‘The Thing’.

 

彼が共感したポイントを簡単に訳してみると、

 

 Top Gear で知られているクラークソンがアウディのスーパーカーR8を前にしてこんな事を言ったんだ、その内容が僕の心にひっかかったね。

 

 彼はR8の出来を褒めちぎっていたよ、乗り心地も馬力も外観も非の付けようがない程に良く出来た車だとね。しかし、彼はこうも言ったんだ。『これは世界で一番いい車かも知れない、でも僕は買わないね。なぜならアウディR8はMissing Something(何かを失っている感じがする)だからだ。』

 

 そして彼はもし、アウディR8を買うんだったら、性能も劣り故障する可能性も秘めているがランボルギーニを買いたい。

 

...このインタビューの内容にハッ!としたね。

だと、...訳終り、

 

 このホワイト氏に響いたこのクラークソンのインタビーューの中の内容をホワイト氏は瞬時に4x4の領域に当てはめたのであろう。南アフリカを代表するフォーホィーラー(4x4愛好家)の心境というか本心を垣間見る事が出来る。ホワイト氏はこのテーマを追求している自分に気が付いたのかも知れない。

 

ところで、このキーワード:

“MISSING SOMETHING”

 

 これは現在の良く出来た最新のSUVに対して、4x4愛好家達が口を揃えて吐く言葉である。

 

では、Missing Something (何かが欠けている)、

一体何が欠けているのであろうか?

 

 僕が思う一つの応えは、物足りなさだと思う。

それは、車の完成度が高かければ高い程、感じるのかも知れない。

それは同時に、生活のレベルが高くなればなる程感じる感覚にも似ている。

つまり、豊かさの事。

 

完成度の高い高級SUVを乗り廻すよりも、

ボロクマルを修理しながら転がしていた方が楽しい。

ん、じゃーないかって事です。(シアワセキブン)

 

 ホワイト氏が求める4x4南アフリカの世界は4x4を駆って楽しさ、豊かさを感じるその世界を伝えたい。という事なのだ。

 

...今後も注目しますよ。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷河記

2014年01月09日 | ロクマル日記

 一月になってから、ここニューヨークでも氷河期が訪れたような寒さが続いている。ニューヨーク州とニュージャージー州の州境を流れるハドソン河の水面も凍て付き、そこを通って吹いて来る風は肌に痛く、5分も外にいると泣きたくなる。先ほど買った熱いコーヒーも口を付ける度に冷えて行く。生きているのが辛いと感じる程の寒さである。

以下、ニュースによると...、

【AFP=時事】(写真追加)北極からの強い寒気に覆われた米国は7日も広い範囲で記録的な寒波に見舞われ、体感温度が火星表面の気温よりも下がった地域も多くみられた。

 7日はカナダ全土と、ハワイ(Hawaii)州を除いた米国の全ての州で気温が氷点下に下がった。この日全米で最も気温が下がったのは中北部ミネソタ(Minnesota)州の町エンバラス(Embarrass)で、氷点下37度を記録した。

 中北部イリノイ(Illinois)州シカゴ(Chicago)では野生とは違い冬眠に備えて脂肪を体内に蓄えていない動物園のホッキョクグマが屋内に入れられた。

 体感温度でみるとモンタナ(Montana)州でマイナス52度を記録したほか、米東部北部から中西部北部にかけての広い範囲でマイナス40~マイナス50度が記録された。沸騰したカップ1杯の湯を空中にまくと、地表に落ちるまでに雪になるほどの寒さだ。

 

 それにしても、ロクマルもよくこの寒さに耐えてくれているなぁ。

 暖房の効きは甘いが、問題なく使いこなしています。

 

冬のロクマルは、まっ塩です。

 

...

今年の収穫は期待出来るかも?

なんか ><;こわーい!予感.

 

しかし、この寒さ...なんとかして欲しい。(震、震、震)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Game of Thrones ICELAND

2014年01月07日 | OVERLANDERS

 Game of Thrones の意味は?(ゲーム・オブ・スローンズ)は、ジョージ・R・R・マーティン著のファンタジー小説シリーズ『氷と炎の歌』を原作としたテレビドラマ。HBOで第3シーズンまで放送されている。wikiより

 

Game of Thrones Iceland

 ランドクルーザー80 (ディーゼル)で走るアイスランドの大地、まさにドラマのファンタジーような景色が展開します。アイスランドではトヨタトラックは人気があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いっきり惚れる車が欲しい

2014年01月07日 | LANDCRUISER

 地元で For Sale (売り)に出されている1990年のランドクルーザーFJ62。車体は美しく錆は少ないと感じる、走行距離は13800マイル(22万キロ)と、僕の使っているブルーのロクマルの半分の走行距離である。$8500。

 

 

 内装も悪くはない、大切に使われてきた様子。

 FJ60とはエンジンもミッションも異なり、より快適な仕様となる。それでも、現在のSUVから見るとまだ質素でシンプルな雰囲気がある。

 

 こちらも地元で売りに出されているFJ62。こちらは、リアのタイヤハウスの後部など幾つかの場所に錆が確認出来る。ノーマルな仕様だが、ルーフラックを装着すると随分とカッコ好く見えるものだ。$7000.

 これらのランドクルーザーは買い手を待っているのだが、同時にランドクルーザーは乗り手を選んでいる。人の持つライフスタイルの波動が合う人の所に行くのであろうし、これらのランクルが持っている波動がその人の人生を刺激する。

 ランドクルーザーには言葉にはならない感じるものがあるって事です。ランドクルーザーだけがそうであるとは限らないが、数多く存在する車種や年式の車の中で、人を虜にする車は決して多くはない。角型のボディに角目のFJ62の持つ男っぽさは現在の車には無い魅力が存在する。

車に乗れるではなく、その先にあるのは車に惚れるである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドクルーザー サブ ブランド

2014年01月05日 | LANDCRUISER

 2012年の12月に合衆国の南部ミシシッピー州から北東部のニューイングランド地方にあるランドクルーザーの工房、クルーザーソリューションに、1977年製の使い込んだサバンナグリーンのランドクルーザーFJ40がレストレーションの依頼の為に持ち込まれた。それから1年後の昨年の12月、フルレストレーションされたFJ40は新車の如く蘇えった。オーナーは農機具販売のディーラー主である

 

2012年12月

 

2013年12月

 クルーザーソリューションのテッド氏はこのレストレーションの工程を129本のビデオに記録し、それをユーチューブで公開している。ランドクルーザーのレストレーションは近年ビンテージランドクルーザーの値段が上昇している事もあり忙しくなりつつある様子?(確認した訳ではない...)

 ランドクルーザーを使い込んで古くなったら、買換えではなくレストレーションという選択がある。そして、次の問いは、誰が(何処のショップ)でレストレーションする(した)のか?が、ランドクルーザーの価値に重なるサブ(副)ブランドとなるのではないかと観ている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪道だからこそ時にはリアドライブで

2014年01月04日 | ランクル ドライブ

 昨日のニューヨークの最高気温は摂氏ー8℃、最低気温はー17℃であった。現在の北海道の札幌よりも寒い気温である。昨晩はランドクルーザー60を運転しながら室内がなかなか暖まらないのでヒーターに何か問題があるのかも知れん?と疑ったが、原因は外気が氷点下をかなり下まわると、広いロクマルの室内を暖める力がおよばないという事なのだ。こんな寒い時はランクルの新車がいいなあと思ったりするのである。

...(ぶるぶるぶる)

 

前日の夕方から朝にかけて、この地方は大雪に見舞われた。

 

 ランドクルーザーにとって積雪はパラダイスなのだ

 自動車は移動の為の道具に過ぎない、という人々にとっては路上の積雪は苦痛であり、雪の日の運転を好ましく思う事は出来ない。

 

 ランクルはいい年をしたおっさんに、

わーい!雪だ雪だ嬉しいなぁ...

っていう子供心を与えてくれる、童心に還らせてくれる媒介だという事です。

実はまだガキだったりしてな。(

 

 

 ランドクルーザーがいいのは、自分のそばに(家の前に停まって)いるだけで、そこにランクルがあると、なぜか気持ちに安心感をもたらしてくれる。これはランクル所有者の特権ではないだろうか?たとえ嵐の夜だろうと、吹雪を伴う大雪だろうと、そんなの関係ねェ!っていう安心感である。

 

粉雪の除去にはこのホウキが早くて楽だ。

 

ガラス製のヘッドライトならばこびり付いた氷をしごき落せる。

 

 北国の知恵か?車の雪落しはなるべく早朝の寒い時間に、太陽が昇って気温が上がると雪は水分を含んで重くなるので、同じ雪を落すのに余計な力と時間がかかる。

 

さあ、雪道を走ろう!

雪を払ってエンジンを掛けると、走ってみたくなる押さえられない衝動にかられる。

 

4x4のローに入れて、アクセルをゆっくりと踏んでいく。

タイヤがスピンを始め、車体は不安定に揺れエンジンがうなる。

...

 ランドクルーザーは4x4だから雪道には強いよなぁ。って多くの人が思っている。確かにその通りである。特に4x4のローギアにぶち込んで路肩から脱出する時などは嬉しい悲鳴をあげたくなる程である。

 

いつもの街の光景。

さて、4x4を解除してっと...、

 雪道は滑らないように緊張しながらゆっくり安全に走る事が基本だ。しかし、時にはリアホイールドライブで走ってみる。4x4を外してリアドライブでタイヤを斜めに滑らせながら雪道の醍醐味を楽しむ。アクセルを踏みながら、これ以上踏んだら滑るなって感覚を超えたり抑えたりして、周りに車や障害物が無い事を確認して車を滑らせながら走る時、車を駆るっていう感覚が恍惚なのである。

 

...楽しみはあくまでもほどほどに自己責任で。

 

 

 雪道はF-Rが面白い。

4x4と使い分けるともっと面白い。

 

...俺って、結構ヤバイおっさんなのかも知れん。

 

 

雪景色に似合う車の色は原色系がいい、

ん、じゃない!と思った。

 

こういった楽しみがないと、寒い冬は乗り越えづらいです。(寒)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Toyota PPI Trophy Truck

2014年01月03日 | PICKUP TRUCKS & 4X4

 1994年に PPI (Precision Preparation Inc.) によって製作されたタンドラV8をベースにしたクラス1のレーストラック。署名なオフロードレーサーであり IRONMAN(鉄人)と呼ばれている アイバン スチュワート氏 (Ivan Stewart) が駆って バハ500、1000での優勝の記録を持つ車両である。昨年このトラックはオリジナルな製作者によって当時と同じにレストレーションが施され、完成後スチュワート氏自らがテストドライブを行った。このレストレーションされたレーストラックは2013年11月にノースカロライナ州のシャーロットで開催されれたRKオークションに出品され20万ドル(約2千万円ちょい)の値を付けたが、結果、売られる事はなかったと聞く。

Ivan ‘Ironman’ Stewart’s ’94 Toyota PPI Trophy Truck

 

タンドラベースだが、タンドラの面影を意識して製作したオフロードレースカーである。

This ’94 Toyota PPI Trophy Truck was driven by Off-Road Motorsports Hall of Famer Ivan Stewart, known for tackling and wining entire desert races without a navigator or relief driver, as well as accumulating enough records and wins to fill the deserts he so deftly crossed, in a golden era of Toyota off road motorsport. And it’s up for sale at RKMCCA’s Charlotte Auction, to be held over October 31 to November 3.

 

In this car, chassis 015, Stewart and Precision Preparation, Inc. (PPI) took four Baja 500 wins and a Baja 1000 win.

 

目的を絞った、贅肉の無い容姿が美しい。

砂漠のバギーですが、後ろの荷台が羽の様にも見える。

At its heart is an aluminum 302 cubic inch V8 comprised almost entirely of custom bits, and which spits out over 550 horsepower via eight EFI throttle bodies. The power makes its way to the road via a custom PPI transaxle and 5-speed Hewland VGC 200 gear selection box. Making sure the wheels are touching the ground and able to deliver the grunt is a double A-arm suspension set up with custom PPI coil-overs and a mighty 22 inches of travel. If you do ever decide to slow down PPI rotors, Brembo calipers and Tilton master will make short work of your requests.

コクピットは、以外とハイテク?

The car’s been freshly restored by the team at TM1 Motorsports, comprising many of the same people who built the car in the first place, thoroughly documented and reviewed, and the car was even tested by Ivan Stewart himself when the build was completed.

レーストラックもレストレーションされる時代。

 

IVAN "IRONMAN" STEWART の豪快な走りです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生味、それは実用性

2014年01月02日 | PICKUP TRUCKS & 4X4

 ジープラングラーはそれでもまだ野性的味わいを備えたクルマである。大衆はこのクルマを特別な4x4として捉えているようだが、その多くは日常の足(デイリードライブ)に使用されている。僕が思うに、実用車とはこうあって欲しいと願う形の一つである。

 

 

ジープラングラーの公式サイトで紹介されてる一枚の写真。

アメリカならばこれを観て実際に洗う人が多いであろう。

 車両自体は現在の流れに乗って多くの快適な装備を備えてはいるが...。

 

ジープラングラー コンスーマーレポート

 レポートでは、ラングラーはっきりとオフロードを意識して開発された車なので快適ではなく、日常の足としてはお奨め出来ないと伝えている。

 

...が、

 

ジープラングラー は4x4を意識して今日までやってきたが、

なんと、フタを開けてみれば!

なかなかいい実用車に仕上がっているじゃん。

というのがジープの実体だ!と思っている。

 

...ラングラーオーナー達は、そう感じていると思うよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっさんだからこそ、夢

2014年01月01日 | OVERLANDERS

2014 あけまして おめでとうございます。

 インタースティツハイウェイを走っているとスティツライン(州境)という国と国との境を示したサインがある。親切な州だと後3マイルでこの州は終わりです。などと表示してあるが、時として州境を超えても、はて?いつ?州境を跨ったか分からない時がある。昨年の暮れからこの2014年への年越しはまさにそんな感じであった。

 

 街を離れて、州を越えて、異なる空気を感じる。

 時間は生きている限り皆に平等に訪れるが(何もしなくとも)、この時間というのが本当は最も貴重なものである事を感じている。人生とは、人の生とは時間の事である。昨年は長旅が出来なかった。それは、まとまった時間を作りあげる事が出来なかったかった結果である。お陰で時間の確保の難しさや、時間の貴重さを実感した一年であった。

 実際にオーバーランドの旅などは、2週間程の自動車旅行の為に準備に少なくとも2、3年の準備期間を費やす事は多い。つまり、オーバーランダーとしての自動車旅行の取り組みの姿勢は長期的展望である。一つの旅の構想から計画、準備(金を稼ぐ事も含)そして実行まで時間をかけて、その間一つの夢を追いながら暮らしていく、そういった姿勢でもある。

 すなわち、夢を描いたその時から旅は始まっているのである。10年20年の歳月が旅の出発にかかってもいいのではないでしょうか。青年時代に描いた夢が定年後に実現する、そういった世界なのです。人生の時間をオーバーランダーの夢と共に過ごしたいものです。

 

2014年が良い年となりますように。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする