F6サイズの絵の額装

2014-10-14 11:55:24 | フランス額装
先日より とりかかっていた 坂道の絵の額装。水色の紙が合わなかったので 昨日 茶色の紙でやりなおしました。額や絵とぴったり合っています。紙の貼り方や 完成度は 少し不満です。




28回長崎ウーマンズウォークラリーの商品の協賛品として ボンボンタッセルをつくりました。3つのタッセルをいかに美しく見せるか…やっと完成。



この紙袋の中に入れました。紙袋も手作りです。あまりものの紙とリボン。時間がかかったので 高くつきましたが、得る物は大きかったです。





流れで 次の袋もつくりました。マスキングテープで装飾。秋桜畑の中に他の花が咲いているようで たいへん満足しています。






やっと額装までたどり着いて

2014-10-12 13:50:30 | フランス額装
作品展の準備で てんやわんやだったのですが、今日は案内葉書を書き、自分の絵の額装をすることができました。額に入れると、額と色味が合わないので 額を変えようと思います。使っている紙は「レザック96オリヒメ 130kg 1/2切 アイス」安価な上に、製作しやすくスピーディーにできました。

フランセーズの技法でつくっています。ボンドやのりの使い方はいつも 壁に当たります。





博多や東京で作品展をすると、結構厳しことを言われます。来年は東京での作品展を実現したいものです。

発見 写真か実物か?

2014-10-10 11:07:57 | 透明水彩画
今 ブログで画像を添付処理して 大発見!

写真では ゆがみや欠点がわかりやすいということ。実際の秋桜の花を見ていて 美しさに見とれていると、画像では 排気ガスの汚れにびっくり!

実物は美しさが絵心を誘う理由を発見。写真だと 客観的にモチーフを見ることができます。

絵の画像を見ても ゆがみやデッサンの狂いを確認しやすいです。








最近 秋桜の切り花がすぐ枯れるのがわかったので 鉢物の秋桜を買ってアトリエの前に飾っています。秋桜は実写がやりやすいです。





切り花がすぐ枯れるので 朝 3時間以内に 頑張っています。


堀文子展

2014-10-09 17:18:01 | 透明水彩画
ナカジマアート(東京都中央区銀座5-5-9 アベビル3階)にて 来月堀文子展が開催されます。

堀文子展 2014…現在 ~初夏の白い花達~
2014年11月13日(木)~12月3日(水)開催予定   11:00~18:30(会期中無休)
今年96歳を迎えた堀文子氏の新作展を開催します。
今展は「名もなきもの」の続編となる「初夏の白い花達」シリーズを展覧。
蓄積された感動や驚きがあふれ、逆上し、興奮して描いた作品は、堀文子氏の現在(いま)を見せてくれる。

以上ナカジマアートHPより引用しました。世の中には 知らないことや知らない生き方をしている人が たくさんあるのだと実感します。なお、堀文子さんは日本画家です。楢崎教室の仲間より、情報を聞きました。