グラバー園内のスケッチ

2015-06-06 17:00:18 | 透明水彩画
6月4日に再度グラバー園に行きました。管理事務所で スケッチ許可証を受け取りに行き、色々と疑問に思っていることも質問しました。その結果 グラバー園内は鉛筆スケッチ程度でとどめておいた方が良いと思いました。人が多く、気持ちが落ち着かず、管理事務所側も余裕がないようです。スケッチする際、窓口でひと言【スケッチをしたい。】と声を掛けておくほうが スムーズにいくと思います。グラバー園の外で描くところもあります。

最低限のマナーとして
1,水は全て持って帰る。
2,同じ場所に一時間以上 居座らない。

人が多いので落ち着いて描けるものでもありません。

安易にできない グラバー園内でのスケッチ 

2015-06-02 12:49:15 | 透明水彩画
昨日 グラバー園にスケッチに行きました。人の迷惑にならないように気をつけて 水も流さずにいたのですが、警備員の方から
「スケッチには許可証がいりますが、お持ちですか?」
と聞かれました。
「閉園まで僅かなので、次には必ず許可証をとってくださいよ。」
と言われました。

スケッチする人のマナーの悪さが横行しているので わからないでもありませんが、グラバー園のホームページにはスケッチのことは何も記述がありません。実際の看板には「スケッチ許可証」の記述があるのでしょうか?県外からスケッチに来た人が 「スケッチをしていると叱られました。」ということです。次の機会に 
スケッチ許可証」をもらい、確認してみようと思います。

ネットで調べると、一般の人のブログに

グラバー園で絵を描く方への注意事項、文化遺産保護のため絵を描く場合は管理事務所に届け出て「許可証」をもらい付ける必要があります。】とありました。

とにかく この【許可証】をもらわないと、いやな気持ちになります。

平山郁夫氏の本  ぶれない

2015-06-01 11:48:44 | 透明水彩画
久しぶりに浜の町の好文堂書店に行きました。ずっと 立ち読みしていると、平山郁夫氏の「ぶれない」と言う本が気なり仕方ありません。平山氏は固苦しい感じなのですが、今の私のいい加減な考え方をぴしっと引き締めてくる感じで、購入して一気に読み込みました。
1,アトリエを毎日拭き掃除する。
2,現場の砂を浴びながら絵を描く。
3,いろいろな人の考えを参考にする。海外にも目を向ける。
4,裸の王様にならないように、組織に所属する。
5,一流の道具を使う。
6,自分の持ち味を見つける。

など とても新鮮です。最近は写真で絵を描くことが多いので便利さはあるけれど、どうも中途半端になってしまって…。平山氏の絵は、日本画より水彩画がいきいきして好きです。

本の言葉に励まされて どんどん坂の絵をとりあえず仕上げました。



岸田劉生氏のことや 東京芸大生に関する考え方も 興味深かったです。2008年に発行された本ですが、とても新鮮。好文堂も うまく 本を配置していると思います。本屋さんによって本の見せ方が違います。


TBSで「天皇の料理番」を放送しています。今 最も楽しみにしている番組です。
1,タイトル、イラストが凝っている。おしゃれです。
2,内容が圧倒的に面白い。ノンフィクションです。
3,黒木華、小林薫、鈴木亮平、佐藤健 の演技が半端ではない。
4,ロケ地が美しい。倉敷の美観地区など。来週からパリになります。しばしばフランス語が出てきて 勉強になります。
5,TBSテレビが始まって60年。記念番組。力の入れ方が伝わる。

5月30日 夜8時25分頃 ぐらっときたので NHKをつけると、日本全国47都道府県揺れたようです。私の家はマンションの8階なので揺れたのがわかりました。長崎市です。