危機管理意識が低い草津町。
地震が少ない、川がないから氾濫危険なし。怖いのは火山噴火かな?その白根山の噴火危険レベルが1にダウンして湯釜を見に行けるようになったし。一番怖いのは崖くずれかな?
熊本地震の後、ボランティアに駆けつけたお兄さんたちの講演があったのは昨年。
そして町民に意識を促す目的なのかボランティアグループに召集がかかった。
炊きだし訓練。
この釜の中に二人分の無洗米と水を入れて35分ゆでる。
茹でている間に新聞紙をラップでくるんだ皿作り。
カレーはレトルトを使う。
レトルトも温め
ちゃんとご飯とカレーが収まった。新聞紙は保温性があるのを実感。
シーチキンの缶詰を使ったローソク。
ティッシュペーパーで小さなこよりを作りプルトップをちょっとだけ上げて開いた穴にこよりを差し込んで油を染み込ませて着火。2時間位持つ。目から鱗。残ったシーチキンは勿論食べれる。
ホットケーキミックスと牛乳、卵でポリ袋の中で蒸しパンが出来上がった。結構旨い。
たぶんライフラインが止まって一番困るのはトイレ。携帯トイレグッズは是非とも備えておきたい。ワイワイガヤガヤ楽しく学ばせて頂いたけど実際に災害に遭ったら心穏やかにはいられないだろう
地震が少ない、川がないから氾濫危険なし。怖いのは火山噴火かな?その白根山の噴火危険レベルが1にダウンして湯釜を見に行けるようになったし。一番怖いのは崖くずれかな?
熊本地震の後、ボランティアに駆けつけたお兄さんたちの講演があったのは昨年。
そして町民に意識を促す目的なのかボランティアグループに召集がかかった。
炊きだし訓練。
この釜の中に二人分の無洗米と水を入れて35分ゆでる。
茹でている間に新聞紙をラップでくるんだ皿作り。
カレーはレトルトを使う。
レトルトも温め
ちゃんとご飯とカレーが収まった。新聞紙は保温性があるのを実感。
シーチキンの缶詰を使ったローソク。
ティッシュペーパーで小さなこよりを作りプルトップをちょっとだけ上げて開いた穴にこよりを差し込んで油を染み込ませて着火。2時間位持つ。目から鱗。残ったシーチキンは勿論食べれる。
ホットケーキミックスと牛乳、卵でポリ袋の中で蒸しパンが出来上がった。結構旨い。
たぶんライフラインが止まって一番困るのはトイレ。携帯トイレグッズは是非とも備えておきたい。ワイワイガヤガヤ楽しく学ばせて頂いたけど実際に災害に遭ったら心穏やかにはいられないだろう