Rubber Soul

だんだん身についてきた田舎暮し。草津、小諸に出没する田舎のおばさんになりきってきた。

夏の白馬を歩く

2017-07-24 22:51:11 | flowers
前回は紅葉の白馬でした。
高山植物を求めてやってきました。
白馬はスキー場が見渡す限りずらり。麓からはロープウェイ、ゴンドラ、リフトで楽々と上ります。
まずは白馬五竜
きちんと整備された高山植物の花畑、箱庭的な《ロックガーデン》魅力はないけど、ここにヒマラヤの青いケシが咲いているとのことです。


画家の堀文子さんが80代にしてヒマラヤ4000mに探し求めたあのケシですが、絵とはちょっと違うような。


白いコマクサ発見


翌日は八方池までのトレッキング。ここもじぃさんばあさんだらけで軽いコースかと思いきや膝に相当きます

生憎白馬の山並は見えませんでしたが、夏真っ盛りの花ばなは思いっきり咲いていました
イワシモツケ


タテヤマウツボグサ


イブキジャコウソウ


チシマギキョウ




ウスユキソウ


三日目は栂池へ


ワタスゲがいっぱい


キヌガサソウ


シラネアオイ









三日間歩いて土産は膝痛
ロープウェイ、リフトで運んでくれるのは嬉しいけど金かかりすぎます( ノД`)…




梅騒動落着

2017-07-17 10:11:16 | 小諸
探し求めた南高梅を梅の産地でようやくget
その梅を持って草津でジップロックで1kずつ漬け、水の上がるのを待ちました
そうこうしているうちに海の日3連休
息子たち一家がやって来て、孫がじぃちゃんのかまどでバーベキューしたい!との要望に応えることに。
小諸から戻ってきたばかりなのにもう移動?!
わたしの頭は順繰りに黄色くなる梅を1kずつ漬けることでいっぱいでした。
わかった!
頭がいっぱいの時は二つのことが同時にできない。料理係のわたしの料理は完全に失敗です。旨くない料理も嫁さんたちは腹に入れてくれました。
梅漬けはジップロックに収まった物とまだ黄色く色付くのを待つ物とで全員小諸に移動。
赤じそを塩もみして投入してやっと終わりました。

でもね、塩の計算が面倒になって10パーセントにしてしまいました。味覚も嗅覚も衰えてきて減塩なんてくそ食らえ的なんでしょう。

4歳の孫は燃えさかるかまどの火を見て感動の眼、ジャガイモ掘りまでしちゃいました。食べ尽くせば歩き始めの弟と水遊びに興じて満足満足。


気がつけば毎日夏ばれの暑い日。もう梅を干す天気だね。梅雨らしくない夏はどうなっていくのでしょう
山の風が心地よい草津、小諸ではクーラー無しの生活だから身体快適です。


盛夏にも関わらずクリスマスローズは咲く


我が家の梅は凶作( ノД`)…

2017-07-11 15:55:20 | 小諸






ブルーベリーは旨い。


真夏日の小諸。
ツルヤで買った7キロの梅は無事に樽の中で干されるのを待っています。
今年はたくさんの花が咲いて実を付けた南高梅、なかなか実が大きく育ちません。
昨年の収穫8キロを見込んで今年は買うのを控えました。
ヤキモキしているうちに7月も中旬になり、小さい実だけど収穫すると、なんと!2.5キロしかないのです。外から見える所には実がついて、樹木の中側は殆ど無かったのです。
何とか追熟させて柔らかくなるのを待ちました。が…固いまま。色が茶色に変わってきました。
連続しては採れないこと、初めて知りました。期待し過ぎたわたしがバカでした。
こうなったら諦めね
皆に頭を下げるか、これから南高梅を探すか、です。
昨日は上田市まで行って漸く1キロget!聞く所によると長野県民はカリカリ梅を作る、食べる習慣があるので南高梅はあまり無いとのこと。
ではでは群馬県榛名町は?
梅の産地で有名じゃん!長野県にいるより群馬県に移動した方がいいみたい。
問い合わせるとほんの少々あるとのことで(明日は榛名農産物販売所休みなので)明後日朝探し求めて来ます
まるで商売用みたい
楽しみにしてる人がいるとなにがなんでも頑張っちゃえます。わたしの楽しみは毎年の梅干し作りです!と答えましょう

家の下にある杏の木に実がたくさんなりました。早い者勝ち!てっぺんにまだ残っていました。早速杏ジャムに


心がけ

2017-07-06 12:29:55 | 草津四季
山陰、九州では大雨が甚大な被害をもたらしているというのに、関東では水不足と言う。梅雨なら梅雨らしくしとしとな毎日で仕方ないと思うけど限度をわきまえないゲリラ豪雨が続く。気象の様子が確実に変わって来ている。
未来を考えると恐ろしくなる。子や孫たちが平和に暮らせるよう、せめて地球温暖化を遅らせる人類の知恵を実行しないと!
昨日、目覚めの虹とキャンバスの様な夕焼け


穏やかな日でした

ワラビ眼

2017-07-03 14:49:48 | 草津四季
ここ草津ではまだまだワラビが採れます。
昨年、今年と師匠にワラビの探し方を教わり今年になってようやく一人で探しに行く気になりました。店に行けば売っているから採らなくてもいいじゃん!と思っていたけど最近は採る面白さを味わっています
これは普通の羊歯

まずは羊歯が繁る処で日当たりの良さそうな処を見ると

これが大きくなったワラビ
硬くて食べれません
その近辺を探すと
ありました!

ちょうどいい長さ。ポキンと気持ちよく折れれば柔らかいワラビです。
良く見ると近辺にあるある。
スマホばかり見ていた眼のスィッチ切り替えると、
今まで眼に入らなかったワラビの姿がよく見えるようになるのです。ワラビ眼と言うのでしょうか。
下ばかり見てずんずん行くうちに遠くに熊が!なんてことないように山に入ったら欲張らず適当に切り上げましょう