goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの未来をわくわくハッピーに~長崎在住の保険系ファイナンシャルプランナー~

あなたの心とお金と健康を満たして、わくわくハッピーな未来を創造するお手伝いをします。

究極の自己啓発セミナー

2018年04月01日 | メールマガジン「あのメール」

伝説のメールマガジン「あのメール」登録はこちらから↓
https://mail.os7.biz/add/zHV7


——————————————————////——

成功者の思考を手にする最強の「思考習慣」

先週末は、
鴨頭嘉人さんの講演映像をBGMに
自分の部屋の大掃除をしました。


鴨頭嘉人さんは、言います。
行動を変えなければ、人生は変わりませんと。

そう、
いい話を聞いて、
心が変わった気になっていても、
実践し、行動を変えなければ、人生は変わらない。

これが、できない。


でも、だれもが簡単に行動を変えることができる
自己啓発セミナーを発見しました。


それが、大掃除です。


過去の自分との決別。
大切にしていたものを手放す。

究極の自己啓発セミナーです。


それでは、その模様をダイジェストでお届けします。




いつか着るだろうと15年間着なかった服に、
ようやく別れを告げることが出来ました。


一番の断捨離は、
本と手帳ですね。

改めて自分の本棚をひっくり返してみると
「稼ぐ技術」の本と
「心を鍛える」本に別れますね。

本を捨てる時に大切なことは、
ペラペラしないこと。

ペラペラし始めると、
進まない、
捨てられない・・・

本当に必要な本なら、
また自然と買うだろう
と思い、どんどん捨てる。


捨てる

本棚が空く

また、新しい本が買える


これまさに、自己啓発ですね。

まず捨てる。
怖いけど、今の習慣を捨てる。



これもありますね。

昔だと写真ですが、
今の時代、動画も残っていますね。


大量に出てきたのが、
私がアチーブメントのプレゼンテーション研修での映像です。

これもいつか見るかも・・・
と思っていましたが、ポイっ。

本当に必要なら、ユーチューブにアップしておけばいいです。




保険の約款。

これは捨てない方がいいですね。
最近では、約款がCD-ROMになったり、WEBになったりしてきていますが。


これJCエイド。

災害時の支援物資です。
大人2人が4日間過ごせる食料が入ってるんだったっけ?


災害は忘れたころにやってくる。
これは、捨てにくいですね。。。。


なぜだか取っているiPhoneの箱。

iPhoneの箱は、丈夫なので?
ついつい取っています。

iPhoneを乗り換え続けると、
充電器が余ってきます・・・


(高校生の時に)
自分に子供が出来たときに、
プレゼントしようと
思って、大切にとっていたハイテクシューズ。

もう、加水分解が起こって、
バラバラです。





Xのインディーズ時代のレコードも出て来ました。

いつか値が上がるだろうと、
高校生の時に、買ったんですが、
今は、いくらなんだろう。 当時7000円くらいで買ったと思うんだけど。




いかがですか?
大掃除は、無料の実践自己啓発セミナーだと思いませんか?

本が売れたり、
引き出しから図書カードが出てきたり、
お金がもらえる自己啓発セミナー
になるかもしれませんね。


鴨頭嘉人さんの講話聴きながらの
大掃除、
おすすめです。



伝説のメールマガジン「あのメール」登録はこちらから↓
https://mail.os7.biz/add/zHV7



「変わんなきゃ病」

2018年03月26日 | メールマガジン「あのメール」
……………………………☆★………………………………
【阿野友範講話のご案内】

日時:4月20日金曜日 朝6時~7時(朝の6時ですよ!)
タイトル:「落ち込まない魔法~毎日ヨッシャー~」
場所:ホテルニュータンダ (長崎市常盤町2番24号)
参加費:無料
主催・お申込み:長崎北倫理法人会
https://www.facebook.com/nagasakirinri/

ぜひ、ご参加ください。
………………………………☆★……………………………


キャンユーセレブレートを歌わない安室ちゃんのコンサート

トゥモローネバーノーズを歌わないミスチルのコンサート

今でしょ!を言わない林修



これってどう???




こんにちは。


先日、アチーブメント株式会社のトレーナー嶌村武男(しまむらたけお)さんの講演を聞きに行って来ました。

私が初めて、嶌村トレーナーの話を聞いたのは、4年前、大阪でした。

プレゼンテーションのトレーニングのために6ケ月間、大阪に通っていた時でした。


嶌村トレーナーのプレゼンテーションで一番感動したのは、
息子さんのジュン君の話。


小学生のジュン君は、剣道をしていて、ある日試合に臨む。

いよいよ自分の番が近づき、防具を装着する。

面を被り、
面ひもを縛る。

パンパンっ




ブチっ



あっ・・・


まさか、面ひもが切れる。


ジュン君本人のみならず、お父さんも動揺(というか、怒り)

しかしここは、お父さんはトレーナー
平常心で、スペアの面ひもに変える。


パンパンっ。



ブチっ!




えっ?
またか!!


込み上げる怒りを抑え、
他の選手から面ひもを借り、
装着。


そんな不安定なメンタルで試合に臨んだジュン君。


一瞬で、
面、コテと
二本取られ敗退。


地面に押し込まれたんじゃないかというほど、きれいな面を取られた瞬間のポーズはこちら↓
https://blog.goo.ne.jp/lifeconcierge/e/4d1efa3ebd51e942449507098efc3418





お父さんは聞く。

「ジュン、今の試合何点だった?」

「70点。」

「じゃぁ、100点にするためには、どうしたらいいと思う?」



さすが一流トレーナー、
内発的動機づけを促す。



「・・・」


ジュン君は気づいてる。
100点にするためにしなきゃいけないことは。



でも、


怖くて言えない。





ついに、ジュン君は、口を開く





「平田先生のとこに、稽古に行く」

平田先生は、とっても厳しい先生なので、怖くて近づけないんです。

それを勇気を振り絞って、震えながら、
口にした。


お父さんは、
心の中で、大きくガッツポーズ
(ヨッシャー、よく言った!!)


「ジュン、よく言った。
平田先生のところに挨拶に行こう」



そして、ジュン君は、
平田先生に稽古をつけてもらいに行く。

案の定、ボコボコにされる。


この息子の姿に、
嶌村トレーナーは自分を重ね
俺はジュンほど頑張ってるか?
チャレンジしてるか?
と、自己評価が起こる。


この話を聞いた時、
僕は号泣しました。



それから4年後。

佐賀に嶌村トレーナーがいらっしゃるということで、
参加した。


この話を聞きたくて。



ところが、始まっても
ジュン君が登場しない・・・


もう、なんだよ!



ところが、中盤、
来ました、ジュン君!


全く同じ話で、
今でも剣道を続け、
チャレンジし続けている話へ続いた。



またもや号泣。


そう、人は変わらなきゃ、変わらなきゃって思う。

現状維持は衰退とも言われる。


でも変わんなくてもいいのかもしれない。

以前と同じでいいのかもしれない。


みんな、
キャンユーセレブレートが聞きたいんです。
トゥモローネバーノーズが聞きたいんです。
今でしょ!が聞きたいんです。


変わんなくていいんです。
定番でいいんです。
ありのままでいいんです。


ただね、
その定番の部分を
徹底的に磨き続けていかないといけないんだと思う。


絵が下手な人が上手くならなくていいんです。
下手を磨いていけば、あなたの個性になる。

しゃべるのが下手な人は、上手にならなくていいんです。
下手を磨いていけば、伝わるようになる。

仕事が捌けなくてもいいんです。
人の助けを借りられる人間になればいい。






変わらなくていい、

あなたの定番を
みんな
見たい
聞きたい
触りたい
と思ってる。

あなたの定番はなんですか?


私の定番はこれです↓
https://blog.goo.ne.jp/lifeconcierge/e/366f71d4e26d8d675c495d40122fe791

心とお金がハッピーになる伝説のメールマガジン

「あのメール」の登録はこちらから。
https://mail.os7.biz/add/zHV7

阿野友範

【成長したければ、〇〇を伸ばせ!!】

2018年03月12日 | メールマガジン「あのメール」

こんにちは。

今日は、フェイスブックでさらっと流れてきた言葉を紹介します。


「人の成長は、移動距離に比例する」






ふーん、
って流していたら、
数日経っても、
脳裏から離れない。


「人の成長は、移動距離に比例する」








なるほど!!
そうかもしれない!!



遠いところって?


隣り町?
県外?
いやいや、国外?

確かに、海外経験豊富な人には、引け目を感じちゃうなぁ。。。



そういえば、
ホリエモンは
宇宙に行くって、ロケットまで開発してたよね。

やっぱり、成長している人は
移動距離が大きいな。



社員旅行で
海外に行く企業は、そういうことなんだろうな。



よしっ、我が社も海外旅行に行けるように
目標設定するぞ!



最近ちょっと、成長が鈍化してるなぁと思ったら、
遠くに行ってみるといいかもしれませんね。


今日の学び
「成長したければ、移動距離を伸ばせ!!」

貴方が、行った一番遠いと場所はどこですか?



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

◆お友達へのメルマガ紹介URL
http://mail.omc9.com/m/zHV7/m/957753

◆あのメールのバックナンバー
http://mail.omc9.com/b/zHV7/m/957753

◆メルマガの解除、メールアドレスの変更
http://mail.omc9.com/m/zHV7/m/957753


::::::::::阿野友範プロフィール::::::::::

自転車屋の長男として育ち、自分も父のように商売人になりたくて、
宇宙一おいしいラーメン屋「どうとんぼり神座」の暖簾分けを夢見て、修行。
ところが、2002年の結婚を期に退職。
妻の実家が保険代理店だったので、
保険屋として商売人になろうと、
三井住友海上火災保険株式会社で研修生として保険のイロハを学ぶ。

2003年より義父の経営する有限会社タカギ商会に入社し、
商売人としての一歩を踏み出す。

これまで、ファイナンシャルプランナーとして、
お客さまの人生を豊かにするために、
金融商品の賢い活用方法をご提案してきました。

ところが、もっとお客様の人生を豊かにしたい、
お客様の未来をわくわくハッピーにしたいと思い、
お金と心と健康に役に立つ情報をお届け(キュレーション)していきます。




::::::::::::::::阿野友範のメンター::::::::::::::::
1、阿野友世(父) http://anocycle.jp/
2、鴨頭嘉人 http://kamogashira.com/
3、大嶋啓介 http://teppen.co/
4、夏秋寛 http://wing.area9.jp/
5、布施正人 http://kamukura.co.jp/ 
6、成田直人 http://service-consultant.com/
7、阿部光志 http://achievement.co.jp/
8、トニー・ゴードン http://blog.goo.ne.jp/lifeconcierge/e/8d7edd49d9f7986e7df9f0ddb2054d0a
9、馬場真一 http://www.reservestock.jp/page/reserve_form_week/19
10、田畑あかね http://merumaga-navi.com/
11、ながもげ会 https://www.facebook.com/nagamoge/
12、津田ひろあき http://univer.life/index.html
13、岡本達彦 http://1ap.jp/
14、永松茂久 http://nagamatsushigehisa.com/
15、喜多川泰 http://www.tegamiya.jp/Index01_Home.html
16、ひすいこたろう https://ameblo.jp/hisuikotarou/
17、小室尚子「親勉」 https://www.agentmail.jp/form/pg/983/1/?ano.mailmaga
18、夫婦問題を奥様の立場から解決 西原亜希子 https://ameblo.jp/huuhusaikouchiku/


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いいなを伝える
ハッピーキュレーター阿野友範
メール anotomonori@xvf.biglobe.ne.jp
ブログ http://blog.goo.ne.jp/lifeconcierge

有限会社タカギ商会
有限会社高木ビル 万才町パーキング
有限会社アノサイクル
ハッピーマイレージ長崎
九州カモガシラランド
株式会社AZ Support

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

最高の教育

2018年03月04日 | メールマガジン「あのメール」


お父さーん、ウノやろう!

いいよ。準備しといてぇ。





お待たせ




なんか、2人はクスクスしている。

はっはーん、何か仕掛けたなぁ。




見てみるとごらんの通り。


5歳児2人は、
最強カード、ドローフォーやドローツーを集めている。


そして、お父さんに配布したカードは、
普通の数字カード。




カッチーン



こんなことして、勝って、嬉しいのか?
楽しいのか?

こんなことするんだったら、
今度からウノしないぞ!!


ごめんなさーい




子供の簡単なインチキに気付き
怒ってしまった。









自分が幼い時、

仏壇から、
お寺に納めるであろう
お金を盗んだ。


それも1回ではなく、
何度も何度も、
中学を卒業するまで。


おじいちゃんは、
注意してこないので、
きっとバレていないんだろうと思い、
拝借しつづけた。。。



そして、おじいちゃんは亡くなった。






数年後、
子ができ、親になった。

子供のウソ、インチキなんて
簡単に分かる。




あっ・・・




おじいちゃん、、、

気付いていたんだ・・・






そりゃそうだ。
お寺に納めるために貯めているお金が、毎回なくなっているんだから。

気付かないわけがない!!



それなのに・・・


おじいちゃんは、
一度もそれをとがめることなく、
亡くなった。。。



しまった。
ごめん、おじいちゃん。。。






親というもの
年配者というもの
上司というもの


ウソ、
インチキ、
ミス、
ごまかし、
だまし、
に気付いたとしても、
そうそうに注意するのではなく、



いつか
いつか
いつか

本人が気付くであろうと
信じて、

墓場まで、
気付かぬふりを
通すのが
最高の教育なのかもしれない・・・




いいじゃないか、
だまされたって
負けたって
理不尽だって


もっと器のデカい人間になろうぜ!!

ゴールド免許が終わっちゃう・・・

2018年01月08日 | メールマガジン「あのメール」

あのメールの時間がやってきました。

わたくしごとですが、
次の免許更新で、
ついにゴールド免許が終わります。


先日、自動車免許の更新の案内が来ました。

圧着ハガキを
ペラペラとめくってみると、


「違反講習」


やっぱり・・・


分かってはいたけど、
がっかりです。

ついにゴールド免許が終わっちゃいます。


毎日営業で車を使う身でありながら、
ゴールド免許なのは、
ちょっとした自慢だったのに・・・





さぁ、来月でゴールド免許が終わってしまう時、
保険のプロはどうするか?









自動車保険を見直します!!


ご存知の通り、自動車保険はゴールド免許だと割引があります。
この割引は、自動車保険に加入時点の自動車免許証の色で判断されます。


ですので、
保険期間の途中で、ゴールド免許からブルー免許に変わったとしても、
ゴールド免許割引は有効のままです。


ということは、
ブルー免許に変わることが確定しているときは、
免許更新前に、
今の自動車保険を一旦解約し、
新しい自動車保険に加入しなおすとメリットがあります。


その時にポイントなのは、

できるだけ長い保険期間で加入し直すということです。


なので、私は、
免許証の更新手続きをする前に、
自動車保険を一旦解約し、
再度、ゴールド免許の割引を適応させた自動車保険に
3年の保険期間で加入し直しました。


これで、ブルー免許になりますが、
自動車保険は3年間割引が適応されます。
イエイv( ̄Д ̄)v



あともう一つゴールド免許の特典をご紹介します。

ゴールド免許だと【生命保険】が安くなる保険会社があります。


それは、
三井住友海上あいおい生命です。
http://www.msa-life.co.jp/


毎月の保険代が安くなったら嬉しくないですか?


ゴールド免許が終わりそう、
逆にゴールド免許になったら、
保険を見直すチャンスです。


保険のお見積りをご希望の際は、
下記よりお問い合わせください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0a7c683b267424


情報提供型でいくか?共感型でいくか?

2017年08月14日 | メールマガジン「あのメール」


メルマガを発行するときの最初のステップ、
テーマをどうするか?


ひと言で言うと、
情報提供型でいくか?共感型でいくか?


“誰も知らないことや、プロしか知らないこと”を伝えるのが情報提供型。

「それ私も知ってる」「私も好きです」「私も経験あります」というメッセージを伝えるのが共感型。



以前の私は、情報提供型でメルマガ配信していました。


けれど、これは続きませんでした。

やっていて面白くなかったから。

あとは、業界の縛りが多くて、発信制限が掛かるので、
伝えたいことを、一般の人目線で書くことが出来なかったから。



今年から、
僕のメルマガは、
情報提供型メルマガではなく、
みんなが感じている日常の些細なことを発信する共感型メルマガに変えました。



実際、メルマガで返信が多いのは、「あるある」メールの時です。

「ついつい子どもを怒ってしまった」とか、
「ひすいこたろうさんっていいですよね」とか、
「ブラックモンブランって九州限定らしいよ」とか
「ビターチョコモンブランって知ってますか?」といった内容です。



こういう内容こそが、
私のメンターである鴨頭嘉人さんが言う、
「持って帰りやすいサイズのプレゼント」なんだろうなと、
感じています。




これからメルマガを考えている方は、
メルマガを発信する目的を決めた方がいいですね。


知識・情報を広く多くの方に伝えたいのか?
それとも、既存のお客様や知人との関係を強化したいのか?
平常時は何もないが、読者にトラブルが発生した時のナースコール的役割にしたいのか?


そうすると自ずと、
情報提供型にするか
共感型にするか
が決まると思います。


私のお勧めは、
共感型メルマガ中心で、
時に、情報提供メルマガを
入れることです。



今日正午配信のメルマガは、
ちょっと情報提供型寄りです。

お楽しみに。


メルマガ「あのメール」登録はこちらから↓
https://mail.os7.biz/add/zHV7



読書感想文 2017夏休み

2017年07月23日 | メールマガジン「あのメール」

夏休みの宿題の大物のひとつ「読書感想文」

まずは、子供と本選びに本屋に行く。
メインスペースに、読書感想文コーナー!!

指定図書が並べらている中に、
「読書感想文の書き方なるものも並べられている」

その中に、
「お父さんが教える~」と書いているじゃないですか?


これで、スイッチオン!!

今年の読書感想文はお父さんが担当しよう!!

パラパラとめくると面白い!!

「お父さん、そもそも読書感想文なんて意味ないと思っていませんか?」
とか、
「読書感想文の3つの目的って分かりますか?」

なになに。

そして、
読書感想文は、本選びから始まってるんです!!

「なぜ、この本を選んだかを書く」というパートがあるんです。

いやー、買いに行っているタイミングで、書き方本を読んで。


さぁ、子供以上に、戦い勇んで、
マニュアルに書いてあった通り、
原稿用紙を加工!!

完璧!!
自己満足!!満点!!



幸い、スムーズに本を読んでくれました。
ここが最初の山かもしれませんね。


一番、盛り上がったのはこの場面かも。

「本に書いていあることを実際にやってみよう!」
というパートがあって、
アイスクリームの当たりがでるところから物語が始まっているので、
当たりくじ付きアイスを買いに行った。

最近は、くじ付きアイスは少なく、
どこでも買えるものといえば、
ガリガリ君とブラックモンブランくらい。

息子は、あまりアイスが好きでなないので、
食べ心地ソフトな、ブラックモンブランを。


このブラックモンブランはいい!!

あたり、はずれだけでなく、
全ての棒に刻印がされている。

なので、
おっ、何か書いていある!
やったー、当たりかも!
という、
ワクワク感を持ちながら、食べ進めることができる。




が、

残念ながら、はずれでした。



それはそれでいい、
その今の感情を忘れないうちに、原稿用紙に文字に落とす。



ただ、
これが難しいんです。

じゃべることを文字に落とす、
伝わるように文字化することが、
子供に取って難しいんです。

実は、これが読書感想文の目的のひとつなんです。


そんなこともあるだろうと、
アイスクリームを食べているところを、
ボイスレコーダーで録音していました。


それを、聞き返しながら、
文字化。

それでも簡単にはいきませんでしたが。



これは、おすすめです。
実際の読書感想文がたくさん載っています。
さすがに、どれも上手!!
親が読んでも、この本を読んでみたいと思わせてくれます。


この本のいいところは、
ついつい多用してしまう

おもしろい
かなしい
おどろく
感動する
悲しい
こわい
思う

を、別の言葉で表現する方法が書いてあります。


子供に、「その時、どんな気持ちだった?」と聞くとき、
役に立ちます。



漫画形式で、ドラえもんが読書感想文の書き方を教えてくれるので、
親が読もうと思っていたのに、
子供は、率先して読んでいました。


ただ、これは学年ごとにセグメントされていないので、
低学年生には、難しいかも。


父「主人公はその時どんな気持ちだったと思う?」
子「わからん」

父「その時、たっくんはどう思った?」
子「いや、何も思わなかった」


そうだよねぇ。
そんなもんだよね(トホホ)

はっきり言って、
思った通りに行きませんでした。

親が誘導したような形になってしまいました。






我が家が選んだ本はコレ!



着々と進めている時に、
妻からLINEが・・・

「これ、読書感想の指定図書だよ」

・・・・・

ドンマイ。
お父さん。

問題が問題ではない、
問題の捉え方が問題である。
と唱えてみる。




いろいろありましたが、
普段子供の勉強を1から教える機会がない
私にとって、
とても貴重な体験でした。


こんなことを毎日している
世のお母さんって、改めてすごいなと思いました。



小学生のお子様をお持ちのお父さんお母さんに読んでいただきいメルマガを紹介します。
遊ぶように勉強するをコンセプトとされている親勉の創始者小室尚子さんのメルマガです。
お母さんのモヤモヤがスッキリ晴れますよ!!
https://www.agentmail.jp/form/pg/983/1/




私の読書感想文はこちら↓

http://blog.goo.ne.jp/lifeconcierge/e/5ae1d3678df163dcbf1321abb75f896f

「あのチューブ」と「あのメール」登録はこちら

2017年06月23日 | メールマガジン「あのメール」
YouTube保険家 阿野友範自己紹介 自転車屋→ラーメン屋→保険屋 2019年6月


なぜ自転車屋の長男 阿野友範は、
ラーメン屋を目指し、
そして保険屋になったのか?

★あのTUBEチャンネル登録お願いします。
http://bit.ly/2YKjwTB



https://mail.os7.biz/add/zHV7


このメールマガジンは、
知っていたらワクワクする
幸せになる
得する
という情報を、
阿野友範のフィルターを通してお届けします。

あのメールのご登録お願いします。
https://mail.os7.biz/add/zHV7


ハッピーキュレーター阿野友範




キュレーションとは、
たくさんの情報の中を分類、つなぎ合わせて新しい価値としてお届けることです。
キュレーターとは、
キュレーションを行う人のことです。




【未来は○○でつくられる】

2017年04月22日 | メールマガジン「あのメール」
北原照久さんってご存知ですか?


そう、
なんでも鑑定団で有名な
おもちゃのコレクターである北原照久さんです。


北原さんはおもちゃのコレクターであるんですが、
実は、最大のコレクションは・・・

『 言葉のコレクション』

なんです。


北原照久さんのフェイスブックでは、
毎日おもちゃと言葉のコレクションが発信されています。
フォローしてみてください。
https://www.facebook.com/toys.kitahara



そんな北原照久さんが、こんなことをおっしゃっていました。

『人の身体は・・・

食べたモノでつくられる。』


『人の心は・・・

聴いた言葉でつくられる。』




『 人の未来は・・・








話した言葉でつくられる。』

と。


これ、
やばくないですかー!?



僕は、良い未来を創りたいと思っています。

だから、これからは、良い言葉を使う努力をします。


メルマガって
良いことしか書かないですよね。

たとえ、
嫌な出来事があっても、
それをどうやって良い表現、良い解釈に替えようかと
考えます。


するとどうなると思います?

そう、
良い未来になっちゃうんです。


僕の未来は、良い未来になること決定です!!
パチパチパチ。
ヨッシャー\○_○/

(メルマガを続けている間は)




フェイスブックもいいですよね。
基本的に良いこと書きますもんね。

ツイッターってどうなんでしょう?
否定、批判的なものも多く感じられます。

なので、僕はフェイスブック重視です。

そして、さらに“良い出来事変換器”を研ぎ澄まさせるために
メルマガをやります。


『 人の身体は・・・
食べたモノでつくられる。』

『人の心は・・・
聴いた言葉でつくられる。』

『人の未来は・・・
話した言葉でつくられる。』


これ、全ての人に当てはまっているそうです!!
ひとりのモレもないそうです!!







『心は、聴いた言葉でつくられる』
『未来は、話した言葉でつくられる』

自分の発した言葉を一番聞くのは・・・


「あなた自身」


自分が話した言葉はダブル・インカム!!

自分で話した言葉が・・・
自分の心をつくり!!
自分の未来をつくる!!


最高の未来になったぁ\○_○/

今日も読んでいただきありがとうございました。


2017/04/22(土)


メルマガ登録はこちらから↓
https://mail.os7.biz/add/zHV7