放送大学で、学んでいます

大学を出ているので、編入で全科生になりました。心理学を中心に学びまして、今は、再入学により、再び学びを始めました。

2019/11/17

2019年11月17日 | Weblog
goo blogからの10の質問に答えます。

【10の質問・出身編】

1.あなたの出身地は?
京都市ですね。上京区で幼年期を過ごしました。古地図を見ると相国寺の荘園になっていたようです。


2.どのくらいの期間そこに住んでいましたか?
6年間ですね。そこは、長屋の借家で、まだ、水道も共同でしたし、ガスも付いていませんでした。電気は、流石にありましたが、電化製品と言うと、ラジオとアイロンと電気釜くらいで、テレビや冷蔵庫などもありませんでした。


3.名産品は何ですか?
京都と言えば、着物でしょうね。今では、呉服屋さんも少なくなりました。呉服屋さんの商法も、量販店の出現で大きく変わりました。


4.地元民しか知らなそうな事実を教えてください

上京区の寺町通を下御霊神社あたりまで上ると、昔、酵素風呂のお風呂屋さんがありました。お風呂上がりに、白い液体をもらうのですが、私は、飲みませんでした。

5.一番おいしいお店、おすすめのお店を教えてください

京都では、おいしいお店は、あまりないのです。意外かもしれませんが、大阪で住むようになって分かりました。もちろん、老舗のお店や高級なお店は、おいしいのかもしれません。最近でこそ、祇園あたりでも値段の書かれたメニューを表示している店が増えましたが、人脈がないと入れない店も多いのではないでしょうか。

6.地元で有名人に会ったことある?

南座のあたりでは、役者さんを見かけることがあります。


7.出身地にどれくらいの頻度で行ってる?

京都へは、仕事の関係で、3ヶ月に一度くらいの頻度で行きます。もう、私も高齢者なので、残りの時間を有効に使うため、ついでに、見ておきたいところへ寄ったりします。でも、外国人観光客が増えたために、すごく違和感を覚える光景にも出くわします。着物レンタルが盛んですが、季節とあってなかったり、着付けが雑であったり、歩き方が変であったり、いわゆるコスプレなので、大阪の日本橋界隈で、セーラー服のカスプレーヤーが、ゾロゾロいるという感じで、街の雰囲気をぶち壊しています。

8.都市伝説はある?あったら内容を教えてください

都市伝説と言うよりも、伝統を重んじる家では、平安時代か、鎌倉時代か、いつできたのかも不明な習慣があったりします。

9.不満や、こうだったらいいのにな~と思うところある?
 あれば教えてください

市バスが乗り難くなっています。中には、大きなスーツケースで、とうせんぼしゃはる人もいて、降りられるのかと冷や冷やしたりしてます。


10.その地域の魅力を一言で

まぁ、ぎょうさんの外国人観光客がきゃはっても、地図にない道もあったりするのがいいのかも。


お疲れさまでした。
読んでくれてありがとうございます。


#夢判断 されど、フロイト「夢判断」

2019年11月03日 | Weblog
夢判断は、ドイツ語のtraum deutung の訳語である。高橋義孝訳のは、新潮文庫に入っているが、元は、人文書院のフロイト全集にあったと記憶している。ただ、1970年後半には、河合隼雄先生による「ユング心理学」が広まったので、「夢分析」についてのわかりやすい説明としては、「ユング心理学入門」が良かった。また、夢分析に関する書物は、当時から、いろいろ出ていたので、例えば、たたらみきはちろう先生のものなどを先に読んだりすることもあるだろう。
フロイト派は、臨床場面に置いて、夢よりも、自由連想を取り上げたので、夢と言うと、ユングと思われているが、#大平健新訳版 大平健「夢判断」新潮社(2019)は、重要性の低いものは取り除き、わかりやすい文体で訳されている。訳語は、ポンタリス(精神分析事典)のもので統一されていると記載されている。
フロイト「夢判断」は、それを読んで行くと、フロイト心理学の骨格を順番に解説しているのに気づくように、基本書の一つである。
#大平健新訳版 #夢判断 は、分かりにくい箇所には、解説を挟み、読者の理解を高める工夫がなされている。
私は、消費税増税を前にして駆け込み購入したが、十分な価値があった。高橋版「夢判断」を読んでいる人も、#大平健新訳版 は、読み落としたところを初めて知ることになるかもしれない。
2019年も、あと少し。
来年にまで、読了にはかかるだろう。


#夢判断 夢の記録

2019年11月03日 | Weblog
夢の記録については、様々な方法を考えてきたか、最近では、シンプルにスマホのメモ帳に書くことにしている。スマホは、必ず、枕元にあるので、すぐ使えるし、紙のメモよりも、後の処理も便利である。
記録するには、寝たまま、その夢を反復して思い返すことを何度か繰り返して、記憶する。そして、スマホに書き込む。大抵は、すべて思い出せないが、それは仕方がない。ストーリーを描いた後、その夢の感想や、その時の感情、見えたもの、連想をメモすることが良いが、時間がない時は、重要なところを繰り返し、思い出して、記憶する。

京橋のランドマーク グランシャトー

2019年10月29日 | Weblog

グランシャトーの中にあった店舗は、昔と違っています。京橋と言えば、やはりグランシャトーですね。


配偶者居住権について

2019年10月28日 | 相続税
1.たとえば、夫を亡くした妻が、夫名義のマンションに住んでいた場合、その所有権を子どもが相続したとしても、死ぬまで、そこに住み続けられる権利のことをいいます。
2.イ)遺産分割 ロ)遺言書 ハ)審判の3つの場合に限られます。
3.家賃は不要です。
4.ただし、ガラスが割れたときの修繕費やその他、通常必要とされる費用は、所有者でなく、住んでいる妻が負担することになります。
5.配偶者居住権の評価は、相続税法第22条「特別のものを除くほか、相続などにより取得した財産の価額は、当該財産の取得の時における時価による。 」という規定にある「特別のもの」になります。
6.5.のため、相続税法第23条の2 が制定されました。
7.令和2年4月1日施行となっています。

令和元年10月26日(土)のランチ

2019年10月28日 | Weblog

京都の寺町通りにあるスマート喫茶で食事をしました。

時代祭

2019年10月26日 | Weblog
京都では、今日、時代祭を行っている。東山三条から歩いて、御池通まで行ってみたが、かなりの人出だった。




四条大宮

2019年10月24日 | Weblog
四条大宮と言うところは、昔は盛場で飲み屋をはじめ、映画館やいろんな店があったところだけど、嵐電に乗る時ぐらいしか行かなかった。餃子の王将 四条大宮店に行くことになったのは最近のことである。
餃子の王将京橋店は、できた頃より、時々利用して来た。四条大宮でのランチメニューを検索していて、この四条大宮店には、オリジナルメニューがあると言うので行ってみた。なんせ、ボリューム満点なので、若い頃のようには食べられない。




鶴見緑地の水春というスーパー銭湯に行きました

2019年10月23日 | Weblog
京都からの帰り道にあるので、時々寄ります。岩盤浴もオプションでつけました。17時前に入館しました。ジェット気流バスがお気に入りです。源泉掛け流しのお湯に浸かると、温泉の感じがして癒されます。

本日のランチ

2019年10月23日 | Weblog


四条大宮の王将で、天津飯セットを食べました。


2019/10/23

2019年10月23日 | Weblog
goo blogからの10の質問に答えます。

【10の質問・食べ物編】

1.今一番好きな食べ物
すき焼き
2.最近はじめて食べたものはありますか?
  あったら何か教えてください。
新しいものは、ほとんど食べません。

3.いつか食べてみたいものは?
新鮮なキスの天ぷら

4.今までで一番おいしかったもの
カレー焼き飯
5.子供のころ好きだったもの
なたね(玉子と冷や飯で作るシンプルなチャーハン)

6.おすすめの朝ごはん
シスコーンシュガー

7.おすすめのデザート
コーヒーゼリー

8.思い出深い食べ物
炭火焼ビーフステーキ

9.今日の晩ご飯は何にしますか?
ラーメン

10.あなたにとっての「食」とは?
なくてはならないもの
お疲れさまでした。
読んでくれてありがとうございます。


第二京阪道路

2019年10月23日 | Weblog

第二京阪道路が出来てから、大阪から京都までのアクセスは、かなり便利なった。高速道路料金が高いのが難点なのと、事故などが起きたときなど、ひどく渋滞することがあるので、それさえなければ快適である。枚方の交野や星田などJR奈良線寄りの地域に行くのも便利になった。


放送大学で、心理学のさわりを学ぶこと

2019年03月05日 | Weblog

放送大学の心理学は、どうですか?と、たまに、聞かれることがあるが、一概には言えない。例えば、高校生のときに、宮城音弥「心理学入門」や「精神分析」(岩波新書)を読んでいた場合で、心理学を学びたいという飢餓感があった人には、内容が薄くて、物足りないかもしれない。

とりわけ、臨床心理学や深層心理学の専門書を、

ある程度、読んだり、NHKで放送された、河合隼雄先生の講座などを熱心に見ていた場合、発せられるパッションが、全然違うのに戸惑うかもしれない。

例えば、朝日カルチャーセンターの山中康裕先生の講座を受講していた場合には、内容の深さでは、放送大学の授業よりも深いかもしれない。

放送時間が短いし、テキストも、放送大学初期のような、のちに、単行本や文庫に収録されるような内容のものが少ない。

外国文献のタイトルが間違っていたことがあり、指摘するメールを送ったが、別の先生に変わったこともあるのか、何の連絡も なかったこともある。

京都学習センターが、京大の薬学部があるエリアにあった頃は、著名な教授の講義は、テキストも、そのまま学術文庫に入っているぐらい充実していたものである。

そういう観点からすると、本格的に学びたい人には、現行のテキストや講座は、物足りないかもしれない。

面接授業も、先生次第であり、教育社会学者の稲垣教授の講義も、既存の内容については問題なかったが、「あまちゃん」(NHKの朝ドラ)を取り上げたものは、趣旨もよく分からない上に、今は、自分の仕事手間忙しく、睡眠不足だとか言って、早々に切り上げて帰る始末であった。

学問においては、失敗もあるので、それを批判するつもりはないが、「戦前の高等女学校に関する調査による研究」が秀逸であっただけに落胆した次第である。

他にも、内容が薄くて軽いものも多いのが、残念だが、これは、通学する学校でも、同様かもしれない。

 

教授ともなれば、オリジナリティも要求されて、当然と思われるが、教科書的なものにとどまるものも少なくない。

 

さりとて、安くて、容易に受講できるという点では、役立つと思う。

 


個人所得税の確定申告

2019年03月02日 | Weblog
正直なところ、もう少し期間を延長してほしい。

人手不足

2018年11月28日 | 一行一説
人手不足