放送大学で、学んでいます

大学を出ているので、編入で全科生になりました。心理学を中心に学びまして、今は、再入学により、再び学びを始めました。

西川 泰夫・高砂 美樹「心理学史」(’10) その2

2012年04月27日 | 心理学史('10)

心理学史も、一種の歴史なので、画期的な出来事であるとか、あたらしいことを考えた人の登場が注目され、それらのことについて述べられている。

そのなかで、「千里眼事件」が取り上げられているのは、なんともおもしろい。

「千里眼事件」は、学研のオカルト雑誌「ムー」などでも取り上げられていたように思うし、いわば正史ともいうべき「心理学史」でお目にかかろうとは夢にも思わなかった。

しかし、C.G.ユングが、そうであったように初めて会った人の過去を言い当てたり、初めて会うその人の朝食をあててしまう人というのは、数は少ないが、現実におられることはおられるので、 福来友吉(ふくらいともきち:1869~1952)が、信用失墜行為により自滅してしまったのは大変残念なことだと思う。

ただ、福来友吉の失敗に学ぶべき点は、新しいこと、とくに、時代精神とでも言うべき世の思想から外れたり、ずれたりしたものを持ち込むときの心構えである。

マーケティングでは、新商品を世の中に提案していくときに、この商品が奇異なものでもなく、むしろ価値のあるものだと印象づけるための手法を考えてきたし、そういうことなしに、製品が売れていくのはまれである。


たとえば、南博も、一流の社会心理学者であったが、その業績は知らない代わりに、カッパ・ブックスで何冊か持っていた記憶がある。

カッパブックスといえば、「頭の体操」の多湖輝というように、なんとなく軽いイメージがあり、私が若かった頃の心理学全般の雰囲気を象徴していたようにおもう。

どう見ても、実用的側面はないように思われた。

透視術の話に戻すと、たとえば、透視そのものの仕組みを解明しようとしたり、透視の実在を証明する研究に走らずに、透視が可能な人の存在の証明や、存在可能性を統計的に、あるいは、質的な研究により貢献しておれば、福来もインチキ学者としての汚名を着せられずに済んだのではないかと思えるのだ。

そうなると、福来の先生である元良勇次郎(もとら ゆうじろう、1858年12月5日) - 1912年12月13日)との関係が気になる。

 『透視と念写』 福来友吉 東京寶文館 1913 とあるから、元良の助言を求めることもできなくなっていたのかもしれない。

【参考URL】http://www.library.pref.gifu.lg.jp/gifuken/predec/08.htm 岐阜県図書館のページ

本講座のなかでの福来の位置づけは、変態心理学(現在の臨床心理学)の研究が停滞した原因となった人物になっている。

日本の学問の黎明期においては、人材が不足していたことが垣間見られる。


西川 泰夫・高砂 美樹「心理学史」(’10) その1

2012年04月25日 | 心理学史('10)

ブントというと、共産主義者同盟(bund)が連想されるが、心理学研究室を創設し、心理学実験に取り組んだのは、ヴント(Wilhelm Max Wundt, 1832年8月16日 - 1920年8月31日)で、字が違う。

たとえば、Hunt.S.Dというマーケティングの理論研究者は、ヴントの研究などを紹介しつつ、理論とは何かについて述べている。このように、商学におけるマーケティングなどにおいては、心理学が応用されているもっとも実用的な研究が多々見受けられる。

また、経済学も、所得という構成概念を検討する際に、心理所得という主観的に得られた何かを検討することになる。また、消費者心理という言葉に代表されるように、心理学的なテーゼを含む研究もよくみられる。

フロイトの精神分析という方法は、ひとつの理論に基づいているが、とくに発達的理論の分野では、客観性が疑問視されていたが、スターン(Stern,Daniel N 1934~)は、新生児や乳幼児などの観察により、独自の理論を作り上げるのに成功していると言えよう。

 

ざっと、教科書を読んでみても、歴史の教科書がそうであるように、何らかの「進化」するとか、時代が変わるような場面が重要視され、日常の心理学者の動向は見えてこない。

 

おそらく、地道な研究が今もなお続けられているのだろうが、心理学実験室で、こんな研究が行われているという報告を一般の人が目にする機会も少ないし、わかりにくい。

 

比較的目にするのが、シャレではないが、比較心理学、とりわけ、チンパンジーなどの研究である。これは、研究自体が楽しそうに見えるし、誰でもやってみたくなるかもしれない。

なじむまでには、そこそこの時間がかかるものなのだろう。


西川 泰夫・高砂 美樹「心理学史」(’10) その概要

2012年04月24日 | 心理学史('10)

昼休みに食事をしながら、サイトで、授業を見ています。

高砂 美樹先生、西川 泰夫先生、荒川 歩先生、サトウ・タツヤ先生の4名による講義となっていて、まず、第一回で、講義の体系がしめされた後、担当講師が、その部分を解説する講座となっています。

ただ、昔学んだ経済思想史や政治思想史とは、若干、趣が異なるような感じです。

具体的には、経済思想史であれば、だいたい、マルサスの「人口論」か、ケネーの「経済表」かアダム・スミスの「国富論」から始まり、ケインズv.s.フリードマンあたりまでが系統だって述べられ、その経済の見方の進展過程をたどることができるし、今でも、アダム・スミスは、何かの論拠に使えなくもないとおもわれます。

それに対して、この心理学史では、ウェーバーやフェヒナーといった物理学者の名前がでてきたり、聞いたことがないような日本人の名前がでてきます。西周は、誰でも知っているでしょうが、ゆうじろうといえば、石原裕次郎しか思い浮かばないものには初めて聞く元良勇次郎というような学者の名前が出てきます。

そういう意味では、ばらばらなものをつぎはぎしたような感じです。

日本人の名前は、たとえば、今田恵の名前が出てきますが、独自の理論を構築したかというと、そうでもないらしく、ウイリアム・ジェームスの学説研究を行っていた先生のようです。

 

いろんな心理学に言及されるので、幅広く知識を得るにはよいでしょうが、あまりおもしろいとも思われません。

 


墨染寺 桜の季節に再び訪れると

2012年04月10日 | 私が暮らした街

本日、墨染に用事があったので、墨染寺に寄ってきました。

 

残念ながら、墨染桜は、ちらほら咲きでした。

アップで撮ってみましたが、帰ってから見るとピンぼけでしたが、こんな↓感じです。

普通のサクラとそう変わらないようです。

他の普通のサクラは、満開でした。

なので、種類は違うのだろうと思われます。

境内は、狭いですが、お花見に来ておられる方も来られていました。

すみぞめ‐ざくら 墨染桜

【参考URL】http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/120054/m0u/


なかむらるみ「おじさん図鑑」小学館、2011

2012年04月07日 | 参考書・新刊書案内

 

おじさん図鑑
なかむらるみ
小学館

世に棲むおじさんの生態を自らのイラストともに描き出す話題作。いわゆる「おじさん」を観察し、類型化した本。

 

きっと、そのなかに、自分の姿を見つけることだろう。


心理学では、観察法という研究法に相当するやり方で、ティピカルなおじさんの姿を描き出している。


わたしは、ビジネスでも、プライベートでも、リュックを背負っているのだが、ひとつは、アウトドア・ライフへのあこがれがあり、ひとつは、なんだろう? かつては、ノートパソコンをいつも持ち歩いていたし、そのうえ、ハンディー機ではあるが、無線機とサブバッテリーが入っている。最近は、この無線機(八重洲無線VX-7)と、ソニーのカード型ラジオである場合が多い。ベルトには、iPhone4とケータイが取り付けられている。ケータイはあるが、デジカメも持っているし、昔買ったウォークマンも入っている。そのため、やたらと重い。

こういうのを「リュックのおじさん」として、イラスト入りで解説されていて楽しい。



氏家達夫・陳省仁「発達心理学概論’11」の1.発達の理論 まとめ その2

2012年04月06日 | 発達心理学概論’11

2.発達的心理学と非発達的心理学

イ)

3.発達心理学の思想的背景と発達の理論

4.典型的な発達心理学の理論

(1) ピアジェの認知発達理論

(2) ヴィゴツキーの発達の理論

(3) ボウルビィの愛着理論

 

5.ダイナミック・システムズアプローチ


氏家達夫・陳省仁「発達心理学概論’11」の1.発達の理論 まとめ その1と 疑問点

2012年04月06日 | 発達心理学概論’11

0.概論

イ)日本の心理学における理論の軽視発達心理学でいう発達の概念について、とくに日本では、議論されてきていない。

ロ)原因 

  (01) 実証的研究に偏重 → 理論の形成不全

  (02) 発達概念は、抽象的・思弁的、初心者には不要

1.発達の定義

イ) 包括的定義 レルナとフォード 個人の発達とは、「個人が持つ現在の特徴とその人がおかれている状況・文脈との相互交流の流れを通して、その人が1つの統一体としての体制化と構造・機能的統一性が保たれていながら、個人の構造的および機能的特徴がより精緻になり、これらの特徴の幅が広がりになり、一連の比較的持久する変化を生じさせる増大と返還する諸過程」である。(Richard Lerner & Donald Ford,1992,p49) 注意 この出典が、引用文献にない。

Donald H. Ford, Richard M. Lerner,"

Developmental systems theory

an integrative approach",(1992),Sage Publications. と思われる。

【参考URL】http://books.google.co.jp/books/about/Developmental_systems_theory.html?id=qUjuAAAAMAAJ&redir_esc=y

しかも、引用文献にある

Jaan Valsiner,(1997),"Culture and the development of human action",2nd edition.New York:Wiler.

は、

"Culture and the development of children's action"

  の誤りでないかと推測されるのである。

 

【参考URL】 http://www.amazon.com/Culture-Development-Childrens-Action-Theory/dp/0471135909/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1333695409&sr=1-1

 

この印刷教材をざっと読んだり、放送教材を聞いてみると、陳先生は、何度も、ヴァルシナー(Jaan Valsiner)に言及されている。わたしも、翻訳がでておれば、読んでみようかと検索していたところ、上記の点で行き詰まった。

 



氏家達夫・陳省仁「発達心理学概論’11」まえがき 誤植あり

2012年04月04日 | 発達心理学概論’11

2011年3月20日 第1刷の前書きを読んでみると、数字に誤植がみられる。

私のような者が、ざっと目を通しただけでもすぐに分かる誤植がある理由がよく分からない。

 

私は、以前にも、他の教材でも誤植を指摘したが、たとえば、「まえがき」の4ページ下から、8行目 「3章から5章までは、認知発達を扱っている。3章は論理的思考の発達」と印刷されているが、

正しくは、「4章から6章までは、認知発達を扱っている。3章は論理的思考の発達」の誤りである。

出版物の場合は、編集者がいて、印刷する前にゲラ刷りに目を通すはずである。

このような単純ミスは、その段階で発見されるはずであるが、そのまま印刷されているところを見ると、何か問題が潜んでいるような気がする。

 

もっとも、前学長の石浩光先生の著書によると、放送が始まるまでに印刷が間に合わないといったことがかつてはあったようで、それをなくすようにしたと書いておられることから、

とりあえず期限内に印刷教材を完成させるということに力点が置かれているのかもしれない。


氏家達夫・陳省仁「発達心理学概論’11」全体像

2012年04月04日 | 発達心理学概論’11

この講義は、1.理論編、2.研究編、3.実践応用編に分かれていて、講義のタイトルは概論とはなっているが、執筆者が重要だと思っているような項目を選択的に取り上げ構成されている。

 

1.理論編    第一章 発達の理論 第二章 発達の基礎:発達と遺伝、脳、進化 第三章 発達の基礎:関係の中の発達 第十四章 発達心理学の方法論と発達概念の再検討

2.研究編    第四章 論理思考の発達 第五章 ことばと概念の発達 第六章 教育と発達                    --- これらは、認知発達に関するもの

           第七章 対人関係の発達 第八章 社会的認知の発達 第九章 社会的行動の発達 第十章 個性の発達 --- これらは、社会的発達に関するもの

           第十一章 養育性の発達 第十二章 発達としてのエイジング 

3.実践応用編 第十三章 発達の病理とレジリエンス 第十五章 発達心理学を学ぶ意義