嘉永6年5月中旬・大原幽学刑事裁判
大原幽学の弟子五郎兵衛が記した大原幽学刑事裁判の記録「五郎兵衛日記」の現代語訳(大意)。
嘉永6年5月11日(1853年)
#五郎兵衛の日記
屋形村の源八殿が、宿(山形屋)に来てくれた。正午ころまで話しをした。源八殿が帰ったので、湊川の借家へ行く。読み合わせをし、日暮れに宿に戻る。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
屋形村(現千葉県横芝光町屋形)の源八は、弟の刑事事件の関係で江戸に来ています(5月4日条)。まだ、江戸にいるようです。五郎兵衛は、作戦本部の湊川の借家に行っても、読み合わせしかすることがなく、暇そうです。
嘉永6年5月4日(1853年)#五郎兵衛の日記
— 断感ろーれんす (@tk23956) May 3, 2023
屋形源八殿が宿(山形屋)に来た。弟が刑事事件を起こし、捕まっていたが、昨日出牢したので、元俊医師に診てほしいとのこと。小生一人で湊川の借家にいく。元俊は診察のお礼に上喜撰茶半斤と金平糖をもらってきた。#大原幽学刑事裁判
嘉永6年5月12日(1853年)
#五郎兵衛の日記
正午ころ湊川の借家へ行く。日暮れに高松力蔵様が来られた。その後、宿(山形屋)に戻る。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
今日も湊川の借家に行き、夕方に宿(山形屋)に戻るというルーチンで終わってしまいました。「力蔵様」は、大原幽学を支援している高松氏(幕府の役人)の次男で、親にかわって頻繁に湊川の借家を訪れています。
嘉永6年5月13日(1853年)
#五郎兵衛の日記
大雨で終日宿(山形屋)におり、写し物をする。中食はあづまやへ行った。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
本日は大雨で、作戦本部(湊川の借家)に行っても何もやることがないということで、終日山形屋です。やることがないときは、書物の写しの作成。そんなときにも、中食をどこで取ったかは忘れずに記載する五郎兵衛です(笑)。
嘉永6年5月14日(1853年)
#五郎兵衛の日記
湊川の借家に行く。明日、高田馬場で流鏑馬があるので、一同で見物することとなった。一度宿(山形屋)に戻り、支度をして湊川で泊まり。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
奉行所からの呼び出しをひたすら待つだけの何もやることがない日々が続いていますが、思いもかけず高田馬場で流鏑馬を見物できふことになりました。五郎兵衛は、一度宿に帰って、支度してから、湊川に泊まっており、遠足を待つ子どものようです。
高田馬場
絵本江戸土産76
— 大森博子 Hiroko Ohmori🐟🌗 (@11111hiromorinn) April 29, 2023
高田馬場(たかだ(の)ばば)@tenkyu19sei @soranobunko @newomotsukoto @kanpo_kofu @mino1020 pic.twitter.com/q0h5shvgJQ
嘉永6年5月15日(1853年)
#五郎兵衛の日記
朝早く一同で湊川の借家を立つ。高田馬場には五つ(午前8時)ころ着。流鏑馬の馬場の長さは7〜8町(760〜870m)。手摺は大竹に萩を巻いてある。御役人がおいでのところには矢来が立っている。この流鏑馬は上様(徳川家慶)61カ年の年賀のお祝いで、穴八幡宮の御祭礼である。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
大原幽学らが見学した流鏑馬は、徳川家慶の数え61歳の祝賀行事でした。当時の流鏑馬がどんな風に行われたのかが細々と書いてあって(原文はかなり詳細)、興味深いです。もともとの高田馬場は、穴八幡宮の近くにあり、現代に高田馬場駅からは結構離れています。
なお、徳川家慶は、この流鏑馬が行われた翌6月22日には亡くなってしまいます。ペリー来航はこの年の6月3日ですので、いよいよ幕末の激動が切って落とされようというところです。
嘉永6年5月16日(1853年)
#五郎兵衛の日記
湊川の借家へ行く。大原幽学先生らは小石川にお出かけ。湊川で小生は写し物をしていた。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
今日も作戦本部(湊川の借家)に行き、やることがないので書物の書き写し。大原幽学は高松氏(幕府の役人で大原幽学の支援者)の家のある小石川に行きましたが、五郎兵衛はお供の要員ではないようです。
嘉永6年5月17日(1853年)
#五郎兵衛の日記
大雨で終日宿(山形屋)におり、写し物をする。宝田村の忠兵衛が遊びに来た。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
本日も大雨。旧暦五月ですから、梅雨の季節です。終日宿で過ごし、書き物の写し作業。仲間が遊びにきてくれており、よい暇つぶしになったことでしょう。「宝田村」は五郎兵衛の長沼村の近くの村です(現在は成田市)。
長沼-宝田(国道408号経由)
#ペリー来航
嘉永6年5月17日(1853年)
ペリー艦隊のうち、サスケハナ号及びサラトガ号が小笠原諸島から那覇に戻る。
嘉永6年5月18日(1853年)
#五郎兵衛の日記
昼前に湊川の借家へ行き、今日も写し物。夕方、宿に戻る。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
今日も作戦本部(湊川の借家)に行き、やることがないので書物の書き写し。単調で変わりのない日々が続いていますが、明日、この状況を変える事態が起こります。
嘉永6年5月19日(1853年)
#五郎兵衛の日記
湊川の借家へ行く。大原幽学先生から、「強情で一切言うことを聞かない者が多くなっている。こんな様子ではダメだ。村に帰るには土産を持って帰るようでなければ、道友に申し訳が立たない」とのお話しがあった。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
奉行所からの呼び出しを待つだけで、暇な日々が続き、門人は相当ダレていたのでしょう。大原幽学はこれを一喝。
嘉永6年5月20日(1853年)
#五郎兵衛の日記
大雨。早朝から湊川の借家へ。昨日大原幽学先生が仰っていた話しを一同で語り合う。日暮れに宿(山形屋)に戻ったが、そこでも元俊医師と深夜まで論答。
#大原幽学刑事裁判
(コメント)
昨日の大原幽学の一喝により、門人たちは目が覚めたようです。五郎兵衛も作戦本部(湊川の借家)に行ってから、一同で議論。そして、宿に戻ってからも、元俊医師と深夜まで議論。真面目な方たちです。